メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 吉田 健司 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション タック 川本䕃山 晶久万代 栄一郎中村 昌允久保田 信光藤 昭男内海 政春北原 美麗古川 怜吉田 健司園井 健二坂井 孝博堀田 智哉増本 健大西 徹弥安藤 真安藤 繁宋 欣光小川 貴弘小林 正生小畑 きいち山田 一山田 明岡本 浩和岡田 圭一島本 治川﨑 和寛後藤 一宏斉藤 好晴早川 美由紀杉田 美保子松下 修己松浦 謙一郎森本 吉春櫻井 栄男水野 勉瀧本 孝治熊谷 卓牧 昌次郎生田 幸士田中 正人田畑 和文神吉 博竹内 三保子米山 猛結城 宏信藤嶋 正彦西村 昌浩西田 麻美足立 正二金子 成彦長井 昭二青木 徹Steven D. Glaser 2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 吉田 健司 2018/03/06 業界コラム 「学び直し経営塾、塾長のつぶやき」 No.3 「経営学」の真髄とイノベーションを求めて 本コラムも今回で最終回。そこでこれまでの 2 回分を振り返ってみよう。まず 1 回目では『リカレント教育(学び直し)と生き物としての「経営学」』というテーマを取扱い、主に社会人のリカレント教育への取り組み状況について国際比較を行いながら、社会で求められる技能・職種構造の変化や人生 100 年時代に対応した再学習あるいは “学び直し” の重要性を強調した。グローバル化の進展、インターネットによる情報通信環境の高度化、また AI(人工知能)の発展によって失業が懸念される職業などが報道されている。さらに世界で初めて超高齢化社会を迎え、新しいライフスタイルを模索するようになってきた今日の日本にとって、“学び直し” への個人・社会の取り組みは、喫緊の課題ではなかろうか。... 株式会社 ビット89 代表取締役 学び直しの経営塾「寺子屋カレッジ」 塾長 吉田 健司 2018/02/06 業界コラム 「学び直し経営塾、塾長のつぶやき」 No.2 「経営学」の学び方とリベラル・アーツ教育の重要性 「経営学」と聞くと、一般には大学の経営学部で学ぶ専門科目や、最近では米国生まれの MBA(Master of Business Administration:経営学修士)教育のような学問をイメージされる方が多いのではなかろうか。私自身、大学では理工学部に在籍しながら「マネジメント・サイエンス(経営科学)」を専攻し、また米国ビジネススクール(経営大学院)で MBA 教育を受けてきただけに、従来の「経営学」をそのまま肯定してきたほうである。しかし社会での実務経験(大手化学会社の経営企画室スタッフ業務、経営コンサルティング業務など)と教育分野での経験(大学経営学部の教授職など)を通じて、従来の経営学の取り扱われていない “物足りなさ” を実感するようになった。 さらに度々報道される企業不祥事に接することで、これまでの経営学のあり方や学び方だけでは、現実の企業組織の問題を解決できないのではと疑問視するようになった。... 株式会社 ビット89 代表取締役 学び直しの経営塾「寺子屋カレッジ」 塾長 吉田 健司 2018/01/10 業界コラム 「学び直し経営塾、塾長のつぶやき」 No.1 リカレント教育(学び直し)と生き物としての「経営学」 私は総合化学会社のビジネスマンとして 40 歳まで勤務した後、中堅・中小企業を支援する「社外経営企画室」業務のベンチャー企業を創業した。そしてご縁があって大学(経営学部)・大学院で教鞭を執ってきた。大学教員という立場で、多くの学生を社会に送り出したが、彼らの中には久々に私のところに訪ねてくる “社会人” がいる。「先生、また大学に戻って授業を受けたくなりました。今だったらあのころと違って、もう少し授業内容が理解でき、今の仕事にも役立てることができると思うので、もっと真剣に受講できます。実に勿体ないことをしました」などと、ボヤキ交じりの相談にやってくるのである。それで私も「そうか。あの時の試験は少し甘すぎたかなと私も反省しているので、今ならもう少し真剣に中身の濃い試験問題を出すのだけどね」と応酬(?)してやると、「試験だけは今でも夢に出てくるので、勘弁してください」と、にわか学習熱も冷め、そそくさと退散してしまうから面白い。... 株式会社 ビット89 代表取締役 学び直しの経営塾「寺子屋カレッジ」 塾長 吉田 健司