メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 園井 健二 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション タック 川本䕃山 晶久万代 栄一郎中村 昌允久保田 信光藤 昭男内海 政春北原 美麗古川 怜吉田 健司園井 健二坂井 孝博堀田 智哉増本 健大西 徹弥安藤 真安藤 繁宋 欣光小川 貴弘小林 正生小畑 きいち山田 一山田 明岡本 浩和岡田 圭一島本 治川﨑 和寛後藤 一宏斉藤 好晴早川 美由紀杉田 美保子松下 修己松浦 謙一郎森本 吉春櫻井 栄男水野 勉瀧本 孝治熊谷 卓牧 昌次郎生田 幸士田中 正人田畑 和文神吉 博竹内 三保子米山 猛結城 宏信藤嶋 正彦西村 昌浩西田 麻美足立 正二金子 成彦長井 昭二青木 徹Steven D. Glaser 2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 園井 健二 2017/01/11 業界コラム 安全対策 ~ 「うっかり」と「うとうと」によるミスを防ぐ方法 No.16 あけましておめでとうございます。 新年の初詣に神社などを訪れた方も多いと思います。 当社の東京本社の初詣先は、千代田区にある「日枝神社」です。 初詣では、商売繁盛、家内安全、健康長寿、交通安全・・など参拝者それぞれが、今年一年の普遍的な希望を願います。 現実的には、願うだけではなく「自助努力」も必要です。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/12/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 環境や視点を変えて心を整える習慣 No.15 例年より早い冬の訪れとなりました。雪が降ると交通機関のダイヤが乱れ易く、余裕を持って移動する必要があります。都会では歓迎されない積雪ですが、子供たちは大喜びで雪遊びをします。 筆者も、朝、起きたとき窓の外に見る真っ白な雪景色は、子供の時から好きです。心が引き締まってすっきりしますし、更に朝日が差してくると美しい風景になります。雪に恵まれない国から見れば、日本の貴重な観光資源でもあります。 また、日本の四季折々の美しい風景が、「心」に与える影響は多大なものです。「心」で直接「心」をコントロールすることは難しいのですが、環境を変えて間接的にコントロールすることは容易です。机上の整理整頓で並べ方を変えたりキーボードを掃除しても分かります。環境と心とは、相互依存の「対」になった関係にあります。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/09/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 睡眠時間と体内時計を乱さない生活習慣 No.14 筆者は午前や夕方、散歩道を考え事しながら歩くことが多いのですが、「今、ここ」に気づくマインドフルネスに戻って、草花を見つめます。 散歩道には、「ヒマワリ」が咲いています。場所にも依りますが、ヒマワリは四方に茎を伸ばし、茎には蕾や花があります。夕方頃は、太陽の沈む西の方向に向いている花が多いようです。 広辞苑によれば、 ひまわり【日回り・向日葵】 キク科の一年草。北アメリカ原産。・・・ 太陽を追って花がまわるという俗説があるが、 実際にはほとんど動かない。 ★俗説では有りませんでした!... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/08/02 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 頭脳を休める生活習慣 No.13 筆者は、人の目による異物検出を、画像処理に置き換える設備の開発を行ってきました。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/07/05 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 発酵食品を摂取する生活習慣 No.12 先月号のコラムでは、大根おろしの食物酵素でココナッツオイルを分解し、 腸内の悪玉菌を殺菌する方法をご紹介しました。 ところで、腸内フローラを善玉菌優勢にする上で、発酵食品が有効です。 納豆、味噌や漬け物など、日本は世界一の発酵食品の豊富な国です。 今回は、麹菌で発酵させたあま酒を用いた「ココナッツオイルあま酒」を ご紹介します。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/06/07 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 腸内フローラを育てる生活習慣 No.11 昨年は 10 回にわたり、食による健康法を記載しました。 今回は、健康に役立つレシピとして、ご紹介します。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2015/12/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(5)No.10 これまで筆者自身や身近な人の健康増進のために集めた文献を元に、自ら実践して確かめたことに絞り、個人情報込みの健康情報を、コラムに掲載させて頂きました。 引用文献も、著者やご家族の健康の個人情報に抵触することでも書かれているか?を重視しました。今は、相反するさまざまな健康情報が有り過ぎて、判断に迷う時代です。虚偽情報だけでなく、特に、生活習慣病は、一人一人の状況が異なるので例外も多く、統計的な処方箋が当てはまらないことが多いようです。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2015/11/03 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(4) No.9 冬近しですが、野生動物は、食料の少ない冬を生き延びるため、秋の収穫物を腹一杯食べて、脂肪細胞に溜め込みます。 この能力が高い程、越冬での生存確率は高くなります。 現在の私たちは、食料の備蓄、衣類や暖房により、余剰の栄養分を 内臓脂肪や皮下脂肪として大量に蓄積する必要性は少なくなっています。 しかし、不足しがちな脂肪酸をしっかり摂取し、冬の寒さに対する備えを したいものです。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2015/10/06 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 焙煎した種子を摂取する健康法(3) No.8 実りの秋です。夏の太陽をいっぱい受けて育った被子植物は、子孫を増やすため種子を実らせ、次の季節への備えをします。 本コラム 3 月号では、加熱によって壊れる栄養分(酵素)の摂取について記載しましたが、加熱処理によって初めて消化・吸収が可能になる栄養分も、欠かさず摂りたいものです。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2015/09/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応体験 ~ 抗酸化物質による健康法(2) No.7 暑かった夏も過ぎ、愛媛県、大分県から、青いレモンが出荷される季節になりました。 広島県瀬戸田町は、レモンの最大産地で、地元ならではの「レモンを使った料理」が番組で紹介されたこともあります。 レモンの皮を刻んだ「レモンピール」は、抗酸化物質が豊富で、塩レモンの主役です。 なお、以下の説明では、随所に下記文献から引用させて頂きました。 石神 昭人 著 「ビタミンCの事典」※1... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 1 2 次へ >> もっと見る