|
個人情報保護方針 | ||
![]() |
社団法人 日本伝熱学会 会員
(当社ソリューション本部 所属)
園井 健二
パソコンの使い方を工夫しても、一日の最後には残る疲労を回復させるため、今回は、私が実践してきた方法をご紹介します。
私たちが必要とする栄養素は、細胞の再生とエネルギー生成に使われます。成人の場合60兆個の細胞が絶え間なく分解・再生され、エネルギーは細胞内に共生するミトコンドリアが生成しています。食物は分解され、酸素と共に動脈を通して運ばれます。細胞内の疲労分と二酸化炭素は、静脈に排出されます。この血液循環が滞ると、疲れ、重だるさ、こりや痛みを感じます。
今は、健康への関心も高く、疲労回復をうたった、医薬品、栄養補助食品や健康機器も多種多様です。しかし、疲労回復は個人差が大きいため、自分に本当に効くかどうかは、試してみるまで分かりません。更に、体調に意識を向け、思い込みを排除し、冷静に判断することも必要です。私の経験の範囲では、血行改善に、磁気治療器がお奨めです。
絆創膏に永久磁石を粘着した商品(略して磁気バン)です。
@ | ピップ株式会社 | 商品名:ピップエレキバン |
A | 阿蘇製薬株式会社 | 商品名:ジキバンW |
念のため、注意事項を添付説明書から表現を変えて引用します。
!警告:心臓ペースメーカなどを使用している方は、使用しない。
!注意:かゆみや痛みを感じた場合は、すぐにはがす。
皮膚に貼ることが前提の商品ですが、お勧めは、衣類などに貼り、効果を出すことです。
[メリット] | |
・ | 粘着剤による、皮膚のかぶれが無い。 |
・ | 磁石の当たる箇所がずれるため、皮膚が凹むことがない。 |
・ | 貼りたい磁石の個数が、多数個(10〜150個)も可能。 |
綿または羽毛を使用した場合、保温効果も高く、血行を改善します。(秋〜春用) 下記例は、自宅近くの布団屋さんに、製作依頼したものです。
@「磁気座布団」 | |
材 料: | 座布団用生地、真綿 |
貼り方: | 生地の裏面に、磁気バンを貼る。(3cm間隔で碁盤目状) |
個 数: | 48個(1箱) |
用 途: | 腰痛、背中の痛み |
使い方: | 座布団に座ったり、背中に当てて使用。 |
評 価: | ドライバーの方も「長年の腰痛が2ヶ月で楽になった」と好評。 |
![]() |
A「磁気前腕サポーター(綿入り)」 | |
材 料: | 座布団用生地、真綿 |
貼り方: | 生地の裏面に、磁気バンを貼る。(3cm間隔で碁盤目状) マジックテープ留めで、腕のサイズに合わせ微調整可能。 |
個 数: | 48個(1箱) |
評 価: | 暖める効果も加わり、痛みを解消します。 |
![]() |
B「磁気肩当て(羽毛入り)」 | |
材 料: | 羽毛肩当て |
貼り方: | 磁気バンを貼った布を、内側に縫い付け。 |
個 数: | 136個(3箱) |
使い方: | 室内着として使用。そのまま寝ても可。 |
評 価: | 肩を暖める効果が高く、肩こりを解消。 |
![]() |
@「磁気手袋」 | |
材 料: | 綿手袋(粘着し易い「綿」製を選択します。) |
貼り方: | 手袋した状態で、痛みを感じるポイントに沿って磁気バンを貼る。 |
用 途: | 手指の疲れ |
使い方: | 手袋したまま睡眠 |
![]() |
A磁気枕カバー | |
材 料: | 枕カバー(ポリエステル、綿)、内カバー(綿) |
用 途: | 肩こり、背中のこり、腰痛 |
使い方: | 敷布団で、肩や腰の辺りに置いて、睡眠時に使用。 |
![]() |
|||
T)内カバーを裏返し、磁気バンを貼った状態(30mmピッチ程度) |
|||
![]() |
![]() |
||
U) | 内カバーを裏返し、磁気バンを内側にした状態 | V) | 内カバーを枕カバーに入れ、磁気枕カバーが完成 |
・ | 小さな子供さんのいる家庭では、磁気バンを、手の届かない場所に保管する。 |
・ | 体質によっては、磁石の体に与える影響(副作用)が強すぎることが有ります。磁気バンの貼る個数は、少しずつ増やし、副作用の無いことを確認してください。 |
・ | 磁気を避けた方がよい部位(心臓の周り、目の周り・・・など)が有ります。 |
※ | 本コラムの内容で、特許に抵触する内容が有るかも知れません。 個人的利用の範囲でご活用下さい。 |
以上、紹介事例を参考に、皆様ご自身の健康向上に役立てて頂ければ幸いです。
○ コラムに関するご意見、お問い合わせ : sectimes@shinkawa.co.jp | |
○ 過去のコラム一覧 | |
「人に優しい設備、パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法」 | |
No.1 | 人に優しい設備の開発物語 |
No.2 |
パソコンの体に優しい使い方 |
No.3 | パソコンを使う人への疲労回復法 |
Vol.3 No.12
2011年12月06日号
WEBマガジンに掲載されている最新情報を毎月1回メールマガジンでお届けしています。
配信登録フォームよりお気軽にご登録ください。