2014/12/09 インフォメーション 長野県神城断層地震 M6.7 について 地震予知「逆ラジオ」が捉えた事実 11月22日22時8分頃に長野県北部を震源とする地震が発生しました。 震源の深さが約 5km と浅く、被害を拡大しました。 先のコラムなどで紹介している自宅でできる地震予知「逆ラジオ」の予測週報11月19日版では、「前日の 18日に発生した地震は前震で今後本震が発生する可能性に注意してください」としていましたが、結果は「11月22日長野県北部 M6.8(速報値)」の発生で予測より大きい地震でした。長野周辺の観測点が少なく、観測点が多ければ的確な予兆を捉えることにつながると思われます。 「逆ラジオ」の会員などからの問い合わせも多く、また M6.7 とエネルギーも大きいことから得られているデータを公開し考察してみます。 出典:気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php) 長野県神城断層地震 震度分布図(2014年11月22日 22時08分)前震から本震へ「くるかも」※1 の2014年11月19日付け予測情報では、前回長野県北部の小地震を、9/11 十日町の一本立ちデータ※2 (新潟中央区 243 にも同期データ)による予測に対応する地震として的中とした上で「これが前震で今後本震が発生する可能性に注意してください」としました。 結果は「11/22 長野県北部 M6.8(速報値)」などの発生で予測より大きい地震でした。 図1. 十日町観測点で 9/11 に出た年間最大近い「一本立ちデータ」図2. 新潟中央区 243 観測点で 9/11 に出た十日町との「同期データ」予兆データの再検討震源の直上に近い長野 KB274 観測点のデータを再検討した結果、図3 のように、昨年暮れから半年間に亘る長期山型データの収束後、対応と思われる地震が発生していないので、これが対応地震だったと思われます。 ただ全体のデータ量が小さいこと、収束後の期間が長すぎることなどから再検討してみました。グラフ中の(29km 長野 M7.5/100km)とあるのは、「M6.8 の震源が長野観測点から 29km の場所であった。これは M7.5 の地震が観測点から 100km の場所で発生したのと同様のデータになる」という意味です。 図3. 長野 KB274 観測点の一年間の「時間毎データ」テレビでの地震学者の解説のように、震災後、「次第に地下構造の変動が伝搬してきている」のであれば、今回の地震の原因となる地中ストレスはプレート間のストレス増加よりかなり小さい加圧ストレス増加と考えられます。 したがって、半年かけてゆっくり進んだ歪は、急速なストレス増加でないので 6 月末にデータ収束の後も、静圧のまま長期間保っていたものが遂に 11 月半ばに動いた、と考えてよさそうです。 他のデータ処理手法による再検討一方、検証のために幾つかの観測点のデータの比率処理グラフをチェックしました。 これは日常の平均的なデータ量に対して大きいデータが出た時の日常値に対する比率を % 表示するものです。 各観測点のうち、やはり長野 KB274 観測点が特徴的でした(図 4 参照)。 上記のとおり長野 KB274 観測点データの実データ量は小さかったのですが比率処理では最大 2000% という、かなり大きい値になりました。 これだけの大きい値になっていたデータが 6 月末に収束してから対応地震と思われる大きな地震が発生していなかったわけで、今回の長野県北部 M6.8 がその対応地震であったと考えてよさそうです。 今後の予測情報作成に大きな経験を与えられたものと考えられます。 図4. 長野 KB274 観測点の一年間の「比率データ」周辺の観測点のデータについてまた直上の観測点より周辺の観測点が大きいデータを検出する「ドーナッツ現象」※3 と言われる現象があります。 タイミングとしては、図5-図7に示す 名古屋錦 251、大宮 201、文京などのデータが、長野 KB274 とやや同期に近く、これらもドーナッツ現象の一部かも知れません。 図5. 名古屋錦 251 観測点の一年間の「日毎データ」図6. 大宮 201 観測点の一年間の「日毎データ」図7. 文京観測点の一年間の「日毎データ」直前データについて多くの地震予兆で、大きいデータの収束後しばらくして小さいデータが出て発震に至ります。これを直前データと呼びます(東日本大震災でも直前データが出ました)。 図 8 のグラフは長野 KB274 の日毎データで、一日分のデータを 24 時間で割った値を示します。このグラフには 11 月 1-9 日に直前データと見られる小さいデータが出ています。 この小さなストレス増加で発震のきっかけが出来たと考えてよさそうです。 図8. 長野 KB274 観測点の一年間の「日毎データ」観測点増強の必要性関東地区の地震においても東京周辺に20ヵ所近くある観測点のうち、震源周辺の地下構造・震源の方向・深さ・逆ラジオの設置状態などによって、同一地震につき全観測点の 20% 程度しか的確な予兆を示しません。 長野周辺では、今回の震源から 100km 圏内の観測点は長野 KB274 のほかは2ヶ所だけです。もっと観測点が多ければ、今回の地震のような場合に直接予兆を捉える観測点もできると思われます。 今後の観測点の増強に各方面のご支援を期待します。 ※1 「くるかも」は、日本全国から電磁波ノイズを収集し、分析した地震予知情報をメール配信するサービスです。 詳しくは「くるかも」サイトを参照ください。 ※2 「一本立ちデータ」とは、電磁波ノイズの検出量が突然増大して一本の線となり、すぐに収束する現象をいいます。 2 週間ぐらいの内に地震発生の可能性があります。 《最近の傾向》 東日本震災前は「一本立ちデータ」出現後平均的に 2 週間 ±1 週間程度で対応と思われる地震が発生し、また「山型データ」の収束後も 2 週間 ±1 週間程度で地震が発生していました。しかし地震学者の解説通り震災以降、地下構造の大きな変動があったと思われます。その結果、データ出現から発震までの期間が長引いているようです。これは今回の長野県神城断層地震の予兆と思われる長野 KB274 観測点のデータでも収束後数ヶ月に亘り発震しなかったこととも関連がありそうです。 ※3「ドーナッツ現象」とは、巨大地震が発生する場所を中心とした周辺地域で、巨大地震に先行して地震活動が活発になる現象で、予兆データとしては、周辺の小地震の予兆データが数多く見られることになります。 株式会社 新興技術研究所 地震予知研究サイト この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月