メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 瀧本 孝治 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 瀧本 孝治 2014/09/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (13) バランス調整 / 不釣合い修正 前回は、回転数の変化に伴い、ヘビースポットに対するハイスポットの位相が変化するとともに振動振幅値も変化して、ポーラ線図上の振動ベクトルの軌跡が円弧を描いて変化することと、危険速度における振動ベクトルより 90 度進み方向にヘビースポットがあることを説明しました。今回は、振動ベクトルを利用してロータのバランス調整(不釣合い修正)を行う方法について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/08/05 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (12) ハイスポットとヘビースポットの位相角 前回は、位相基準センサと変位センサが実際の空間における真上の方向に取付けられている場合、振動波形のピークの点、つまり振れ回っているロータが最も上の方向に動いて、変位センサに最も接近した点を「ハイスポット」と呼び、その時の振幅 A が振動ベクトルの大きさ、位相基準とハイスポットの角度差が振動ベクトルの方向を示す位相角 θ として、ポーラ線図上に示されることを説明しました。今回は、このハイスポットとヘビースポット(重心点)の関係について説明します。 説明モデルの前提条件は前回と同様に下記の通りとします。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/07/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (11) 振動ベクトルとポーラ線図 2012年 7 月号の「オービットとポーラ線図」において、ポーラ線図とは振動ベクトルを極座標上にプロットしたものでありナイキスト線図とかベクトル図とも呼ばれるとの説明をしました。また、振動ベクトルは回転同期成分の振幅値と、そのハイスポットの位相基準に対する位相角で示されることを説明しました。 しかし、この振動解析の中でも特に理解が難しいと思われる「振動ベクトル」について、これまでの説明では不十分な部分もあり、今回は、少しでも分かりやすい解説にトライしてみたいと思います。 なお、今回の説明は長文となってしまいましたが、分割して後半を翌月見るよりも、一気に読んでいただいた方が理解しやすいかと思いますので、分割をしないで掲載させていただきました。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/05/13 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (10) 同期サンプリングにおける設定 前回は「非同期サンプリング」の主要設定パラメータがサンプリング周波数であることを説明しましたが、これに対して「同期サンプリング」ではサンプリング周波数の設定はなく、1回転当たりのサンプリング数 A を設定することで、回転数に応じてサンプリング周波数が自動的に決まります。今回は、「同期サンプリング」における1回転当たりのサンプリング数 A が何に影響し、どのように設定値を決めるのか等について説明します。 振動波形データのサンプリングの説明においては、「非同期」か「同期」かで全く内容が異なってきますので、以下の説明においても「非」が付いているかどうか、よく注意して読んでください。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/04/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (9) 非同期サンプリングにおける設定 今回は、前回の「同期サンプリング」と「非同期サンプリング」に関連して、それぞれのサンプリングデータによる解析結果に及ぼすパラメータ設定に関してお話します。まずは、比較的分かりやすい「非同期サンプリングにおけるサンプリング周波数の設定」に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/03/11 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (8) 同期サンプリングと非同期サンプリング 前々回、デジタル処理におけるサンプリング周波数のお話をしましたが、今回はそれに関連して振動解析装置における「同期サンプリング」と「非同期サンプリング」に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/02/12 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (7) データ収集間隔/データ保存間隔 前回はデジタル処理におけるサンプリング周波数のお話をしましたが、今回はそれと混同されることもあるデータ収集間隔について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2014/01/14 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (6) サンプリング周波数 今回は、デジタル化された振動モニタや振動解析装置におけるサンプリング周波数、およびそれらに関連する事項に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/12/10 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (5) 位相基準信号(フェーズマーカ) 今回は、回転機械の振動解析で必要になる位相基準信号(フェーズマーカ)について説明します。 これまでのコラムの中でも、振動解析に関連した説明の中では「位相基準信号(フェーズマーカ)」という用語を何度も使ってきていますが、「1パルス/1回転の位相基準信号」という程度の表現で、あまり詳しい説明はしていないので、今回はアニメーションを使ってできるだけ分かりやすく説明したいと思います。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/10/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味 (4) 軸振動センサのX-Y取付けでできること 今回は、大型回転機械の軸振動計測に適用される非接触変位センサの取付けに関連して、軸振動センサのX-Y取付けと1方向取付けでできること、できないことについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 1 2 3 4 5 6 次へ >> もっと見る