メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 光藤 昭男 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 光藤 昭男 2022/03/08 業界コラム デジタルの次に来る世界 DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を最近ネット上でよく見かける。2018年秋に経産省が「DXレポート」として省内研究会の成果の発表がそのきっかけのひとつといわれる。既存ITシステムを、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変するDXの必要性と緊急性を説いた。単なるITシステムの改革でなく、経営面、人材面、技術面に分け、企業を新時代に合った形態に変革する必要性を説いた。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2021/11/09 業界コラム 情報と日本人が陥りやすい行動 日本の歴史に登場する人物のなかで痛快に感じる武将の筆頭は織田信長だ。混乱する室町幕府下の武家社会を再統一に向けて大きな足跡を残したからだ。しかし、この天下統一を目前にして、京都にて明智光秀の急襲をうけ自刃したとされる。信長は織田家を継いでから幾度ともなく蹉跌を味わったが、その都度才気を働かせ、決定的な痛手を被るまでには至らなかった。後に“本能寺の変”といわれる最後の時は、毛利輝元の出城である備中高松城を水攻めにしていた羽柴秀吉の要請を受けて、少ない手勢で安土城を出て備中に向かう途上の京都の宿本能寺にて襲されたとされる。意外だが、本願寺は京都の定宿ではなかったという。勝手の判らない寺社であったことになる。不運といえる結果だが、致命的な大失敗を犯したことになる。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2021/07/13 業界コラム 新型コロナ感染の拡大と日本人の行動 ※本コラムは2021年5月に執筆されたものです。 日本における新型コロナ感染者の広がりは一時急を告げていたが、ここに来て東京や大阪の感染数は減少し始めた。米国ジョンズホプキンス大学CSSE(システム科学・工学センター:Johns Hopkins University Center for Systems Science and Engineeringが毎日更新している「新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の新規感染者数と死亡者数(含む回復者数)」のグラフ*1)が公表している。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/12/04 業界コラム プロマネが世界を変える<最終回> [Ⅲ]P2Mのプログラムマネジメント 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。 9月に続き第三回目の「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関してお話しします。前回のコラムで、米国発知識体系による方法と日本独自の方法と組み合せたプロジェクト&プログラムマネジメント(P2M)があると述べました。今回はそのP2Mの概要と狙いを解説します。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/10/02 業界コラム プロマネが世界を変える (その2) 成功体験を超えて 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。8月に続き第二回目の「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関してお話しします。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/08/07 業界コラム プロマネが世界を変える (その1) 親分の背中を見て育つ 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。隔月3回に渡り日本を中心として「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関する話題を提供します。よろしくお願い致します。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男