honnsy

メールマガジン/WEBマガジン

新川タイムズ

米山 猛

2012/06/12 業界コラム

日本のものづくりと創造デザイン No.3 世界初のガソリン自動車と教育

金沢大学の米山です。第3回目の今回は、機械設計や技術についての教育についてお話します。 私の東京大学の恩師である畑村洋太郎先生は、企業における経験も活かして、「実際の設計」と称して、設計のやり方や具体的に使う知識について研究室内で講習されていました。その後、研究室の卒業生も集まって、「実際の設計」を本にしようという話が進み、「実際の設計」シリーズの出版が始まりました。私も当初から現在まで、この活動に参加しています。この活動で面白いのは、最初は寸法公差や、材料、加工法などの具体的な事柄について、その考え方や実際に使う知識をまとめるという作業だったのですが、失敗体験をどうまとめ、伝えるか、設計においてどのように選択・決定を行ったか、設計の企画をどうやるか、設計の経験をどう伝えるか、設計の成功の視点というように、しだいに議論の内容が上位過程の方へ上がっていったことです。それによって、機械の設計だけでなく、すべての設計や企画に共通する考え方ややり方が浮き彫りになってきて、幅が広がりました。このシリーズでは、最近、富士通(株)の藤田和彦氏が、「設計者に必要なソフトウェアの基礎知識」という本を出して、ソフトウェアの設計のやり方も機械設計のやり方も考えの流れが共通であることを示しています。...

金沢大学工学部 理工研究域 機械工学系 教授
米山 猛

2012/05/12 業界コラム

日本のものづくりと創造デザイン No.2 アインシュタインが一目置いた!

前回からコラムを執筆させていただいている金沢大学の米山です。第2回は、人間・機械に関わる分野のお話をさせていただきます。1996年に私どもの大学で、機械系の学科を二つに改組したのですが、そのうちの一つの学科名を、人間・機械工学科としました。現在はまた大学の大きな再編(理学部と工学部の統合)の中で、機械系は統合し、人間機械コースになりましたが、この「人間」をつけたことで、従来の「機械」という枠だけでなく、医療や福祉、スポーツ工学、さらには人間自身の「強度」や「動き」を対象とする研究に広がりました。 たまたま1993年から、スキー部の学生だった高橋昌也氏が「スキーロボットを作りたい」と希望したことから、スキーロボットの研究が始まりました。実際に自律滑走するロボットまでは、実現していないのですが、スキーをするロボットは一般の方には大変興味を引くようで、BBSの方が取材に来たり、サイエンスや他の雑誌に掲載されたりしました(図1)。スキーロボットの3号機には、新川電機様が扱っていたEYEBOTを使わせていただきました。...

金沢大学工学部 理工研究域 機械工学系 教授
米山 猛