メールマガジン/WEBマガジン 2022年9月号 WEBマガジン「新川タイムズ」では、進化し続ける業界動向や技術コラムから、最新の製品情報や展示会・キャンペーン情報までタイムリーな話題をお届けします。 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 執筆者選択 Date 2022年9月 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信執筆者一覧 2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 コラム コラム 著名人や現場のエンジニアの視点から、今旬の業界・技術情報をお届けします。 一覧はこちら 2022/09/13 業界コラム 軸受の選定 ( 3 ) 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2022/09/13 業界コラム 都市を巡る『中国・重慶 Chongqing』退潮工業都市から先端スマートシティへ 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 HOTな製品情報 HOTな 製品情報 当社が取扱販売しているホットな製品の最新情報をお届けします。 一覧はこちら 2022/09/13 HOTな製品情報 電力回生型双方向直流電源『RZ-X-100K-U』 株式会社 高砂製作所 インフォメーション インフォメーション 「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2022」へ出展しました ! 2022年7月20日(水) ~ 7月22日(金)に開催された、メンテナンス・レジリエンスTOKYO2022 『第47回 プラントメンテナンスショー』 と『第15回 インフラ検査・維持管理』へ出展しました! 第47回 プラントメンテナンスショー ~スマート保安の実現に向けたソリューション~ ブースでは、当社のコア技術である『振動診断技術』を知っていただけるよう、体験型のブースに設計して出展いたしました。【振動診断 体験コーナー】では、回転機械を模したローターキットにより、振動計測の結果を見ながら外輪傷や偏心などの解析を、クイズ形式で体験いただくことで、さまざまな方に振動診断の手法と重要性をご紹介することができました。 また、今回ご来場頂いたお客様の多くが、振動データの活用(解析・診断)に課題を持たれており、今後、当社の強みである『振動診断技術』から、具体的に課題解決に向けた提案をしていくことが重要であると実感いたしました。 新川電機では、ハードだけでなく、振動診断技術を利用した様々なサービスから、お客様の課題解決に取り組んで参りますので、今後とも宜しくお願いいたします。 第15回 インフラ検査・維持管理 ~無線技術を活用したインフラ検査・維持管理~ ブースには118名のお客様にご来訪頂きました。社会インフラの老朽化が加速している現在、その改修/改善の工事や検査に対する省力化やコスト低減への課題解決策として、地中変位計及びワイヤレスデータ伝送ネットワーク機器とのシステムインテグレーションおよびワイヤレス低周波加速度計&傾斜計を出展し、“ワイヤレスネットワーク技術”によるソリューションを提案しました。 今回、ゼネコン、土木建設コンサルタント等の土木建設やインフラの計画・管理に携わる多くのお客様にご来訪頂きましたが、近年、多発する自然災害発生などで更にインフラ維持管理の必要性を認識されており、当社ソリューション導入による課題解決やメリットをご提案させて頂きました。 今後も新川電機では様々なソリューション提案を進化させ、お客様と一緒に課題解決に取り組んで参りますので、今後とも宜しくお願いします。 展示会出展のご案内 大阪勧業展2022(2022年10月12日~10月13日開催) 「現場の見える化」をキーワードに、回転機械の状態監視と遠隔監視による不具合予兆検知への取組をご紹介します。IoT・DX化・スマート化に向けて検討されているかた、またその取組に課題を感じているかたは、ぜひご来場ください! 詳細はこちら 建設技術フォーラム2022inちゅうごく(2022年10月13日~10月14日開催) 「ワイヤレスネットワークソリューション」をテーマに、インフラ維持管理の現場でのワイヤレスソリューションをご紹介します。自然災害に対する防災のアプローチとしてDX化を検討されているかた、またその取組に課題を感じているかたは、ぜひご来場ください! 詳細はこちら 日本機械学会主催オンライン講習会のご案内 今年11月に当社の主要なビジネスセグメントの一つでもある機械の状態監視と診断技術に関して、日本機械学会主催のオンライン講習会が開催されます! 主催 日本機械学会 タイトル グローバル技術者必須!! 機械の状態監視と診断技術 基礎・実践ノウハウと応用例・規格(初心者向け、初中級者向け) 開催日時 2022年11月11日(金)9:00~17:00(初心者向け) 2022年11月18日(金)9:00~17:00(初中級向け) 開催形態 オンライン開催(Zoomを利用) 申込締切 2022年10月14日(金) この講習会は,2021年6月にコロナ社より発刊された日本機械学会【編】「機械システムの状態監視と診断技術」をテキストとして実施されるもので、振動による監視診断技術だけでなく、潤滑油分析、サーモグラフィ、AE、電流兆候解析といった各種の監視診断技術の基礎と応用を分かりやすく解説するものとなっています。 当社の技術者もテキスト本の執筆並びに講習会の講師として参画しています。 講習会詳細および申込方法は、日本機械学会HPを参照してください。 詳しくはこちら