メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 久保田 信 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 久保田 信 2019/10/01 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 3 ) 前回では地球動物中、最大のウルトラ能力を持つ、繰り返し若返れて、人類の究極の夢をかなえているベニクラゲの生物地理と系統分類について紹介した。広大な地球の海に数億年前から生き続けているらしいベニクラゲが [1]、日本沿岸のどこにどの様に存在しているか、そしてクラシックな形態学的情報とモダンな分子情報により 3 種に分類でき、北日本から南へと、所変われば品変わっていたのが、現在の海流の流域と流行と関連していたことも紹介した。今回の最終回では、若返りが人類の究極の夢を実現できるのか問いかけてみる。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信 2019/09/03 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 2 ) 前回では生命のオアシスなる地球上の動物の中で最大のウルトラ能力を持つ、即ち繰り返し若返れて、人類の究極の夢をかなえているベニクラゲを紹介した。その一生を、今回、模式図に纏めたが(図 2-1)、両親になるクラゲは、成熟していてもいなくても、また老衰で食物も自分で捕獲できなくなっても若返る力があった [4]。 今回は、ベニクラゲの生物地理学的研究と系統分類学を紹介する。地球は十分に広いが、その全体をカバーし、どういうベニクラゲがどこにどの様に存在しているかを調べ、その由来、ルーツを探る分野なのである。従って、系統分類学とも密接につながっており、所変われば品変わるのはなぜなのか、現在の環境状態や地球史等と関連させて探究してゆくが、その道は果てしない。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信 2019/08/06 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 1 ) 見上げる夜空に瞬く無数の星には生命は存在しないと言われる。暗黒の宇宙に浮かぶ生命のオアシスで美しい青と緑の地球には、我々も含めて、目下、動物約 40 門 150 万種が、多種多様な姿で消費者として暮らしている [2]。 これら動物の幼時の姿も生活方法も親とは著しく異なるものが多く、40 門の大半が生息する海洋ではまさに壮観である [5]。 45 億年の地球の歴史を 1 年のカレンダーに凝縮すると、大晦日から新年に移行する直前に人類が誕生し、11 月中旬のカンブリア紀にわれわれ動物が出現しはじめ、40 門が進化した。これら 40 門の動物は、いわば我々の兄弟姉妹であろう。消費者である動物は、生産者の植物や還元者の細菌と共に、ガイア・地球をバランスよく生かしている。ただ人類のみが文明を発達させたおかげで、この自然のサイクルから、特に食物連鎖からほぼ離脱できた。まさに人類は夢をかなえ続ける不思議な動物である。 さてこれら約 150 万種類の動物の中で最大のウルトラ能力を持ったのは何であろうか? 各々の種類が独特の素晴らしい能力をいかんなく発揮しているが、人類の究極の夢である「若返り」を起こせる動物がいる。しかもたった一度きりではなく、何度も起こせるのである。その動物こそがベニクラゲである [1][3][4]。筆者はベニクラゲの生物学的研究を大学院生時より 40 年間余りに亘り継続中で、全世界の人達に若返る超ウルトラ能力を体験・学習できる研究所を、和歌山県白浜町に 2018 年の海の日である 7 月 16 日に退職後まもなく立ち上げた。その後のたった一年余りの活動でも、大変有り難いことに、ユニークな体験研究所の存在は注目され、多くの新聞やテレビ・ラジオ、雑誌や書籍等で紹介されている。例えば、日経新聞 2018 年 7 月 27 日付け、NHK おはよう日本 2018 年 8 月 23 日放送(NHK World にて英語版でも)、FM 白浜ビーチステーションで毎月 2 回放送、[6] 。本稿では、まさにユニーク中のユニークなベニクラゲの若返りと、それが人類に夢を与えていること、最後にその可能性について紹介したい。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信