一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表

久保田 信

愛媛県立松山東高等学校卒、愛媛大学理学部卒、北海道大学大学院...もっと見る 愛媛県立松山東高等学校卒、愛媛大学理学部卒、北海道大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士取得)、

北海道大学理学部助手・講師、京都大学助(准)教授。

専門は海洋生物学・動物系統分類学。2018 年 3 月 31 日定年以降、現職。

日本生物地理学会(学会賞受賞)、日本動物学会、日本動物分類学会、漂着物学会、Hydrozoan Society 等の学会に所属。著書 33 冊(共著と翻訳を含む)と監修本2冊。京都大学での邦文・欧文業績 750 件余りが京都大学図書レポジットリー “Kurenai” に登録。40動物門の歌40曲の他、ベニクラゲソング等を加え計 69 曲を 12CD・4DVD でリリース、その内 10 曲をカラオケ(Joy Sound や UGA)に収録し全国で歌える。

特記事項は、New York Times のベニクラゲ研究を紹介(2012)や研究生活を収録した映画 Spira Mirabilis がベネチア国際映画祭で入賞(2016)等。世界各地で講演し、TV・ラジオ・新聞等のマスコミへも頻繁に登場。

見上げる夜空に瞬く無数の星には生命は存在しないと言われる。暗黒の宇宙に浮かぶ生命のオアシスで美しい青と緑の地球には、我々も含めて、目下、動物約 40 門 150 万種が、多種多様な姿で消費者として暮らしている [2]。
これら動物の幼時の姿も生活方法も親とは著しく異なるものが多く、40 門の大半が生息する海洋ではまさに壮観である [5]。

45 億年の地球の歴史を 1 年のカレンダーに凝縮すると、大晦日から新年に移行する直前に人類が誕生し、11 月中旬のカンブリア紀にわれわれ動物が出現しはじめ、40 門が進化した。これら 40 門の動物は、いわば我々の兄弟姉妹であろう。消費者である動物は、生産者の植物や還元者の細菌と共に、ガイア・地球をバランスよく生かしている。ただ人類のみが文明を発達させたおかげで、この自然のサイクルから、特に食物連鎖からほぼ離脱できた。まさに人類は夢をかなえ続ける不思議な動物である。

さてこれら約 150 万種類の動物の中で最大のウルトラ能力を持ったのは何であろうか? 各々の種類が独特の素晴らしい能力をいかんなく発揮しているが、人類の究極の夢である「若返り」を起こせる動物がいる。しかもたった一度きりではなく、何度も起こせるのである。その動物こそがベニクラゲである [1][3][4]。筆者はベニクラゲの生物学的研究を大学院生時より 40 年間余りに亘り継続中で、全世界の人達に若返る超ウルトラ能力を体験・学習できる研究所を、和歌山県白浜町に 2018 年の海の日である 7 月 16 日に退職後まもなく立ち上げた。その後のたった一年余りの活動でも、大変有り難いことに、ユニークな体験研究所の存在は注目され、多くの新聞やテレビ・ラジオ、雑誌や書籍等で紹介されている。例えば、日経新聞 2018 年 7 月 27 日付け、NHK おはよう日本 2018 年 8 月 23 日放送(NHK World にて英語版でも)、FM 白浜ビーチステーションで毎月 2 回放送、[6] 。本稿では、まさにユニーク中のユニークなベニクラゲの若返りと、それが人類に夢を与えていること、最後にその可能性について紹介したい。

ベニクラゲの若返りとは?!

ベニクラゲはサンゴ・イソギンチャク等と同じ仲間であるのをご存じだろうか。クラゲの基本的な体のつくりがサンゴやイソギンチャクと同じで、例えば口と肛門が共通で、体が外胚葉と内胚葉からの二胚葉であること、毒針の刺胞を持つこと等で、動物 40 門中の一つである刺胞動物門として纏められている。世界最長の動物である 40 m もの長さのマヨイアイオイクラゲがいたり、重さ 200 kg になるエチゼンクラゲが存在する中で、ベニクラゲは最大でもわずか直径 10 mm 程度の可愛らしいクラゲである。ベニクラゲの名前は文字通り、体の中央にある胃袋が紅色であることから付けられた(図 1-1)。

この紅色はアスタキサンチンによるものである。胃袋の上には、このクラゲだけに特有の海綿様組織がある。その機能は不明なのだが、ベニクラゲと瓜二つのベニクラゲモドキにさえもこれがない。ベニクラゲの他の特徴として、傘の縁を取り巻いて、触手が、多いものでは、数百本あるが、それぞれがよく伸長しても傘の直径の数倍位と、クラゲの中ではなぜか短い。その様な触手に、それでも無数と言える程に装填された毒針の刺胞が、人間を傷つけることはいっさいないが、小動物を餌として射止めて食べている。他の種類のクラゲと同様、肉食性なのである。触手の根元は少し膨らみ触手瘤となっており、その内側には1個の紅色の小さな目があって光を感知する。眼を持たないクラゲが大半だが、逆に、レンズも網膜もあって像まで結べる精巧な目を備えたクラゲもいて、例えば、沖縄地方に生息する殺人クラゲ、ハブクラゲがこれに当たる。ベニクラゲの眼はあってもいともシンプルである。

図 1-1. 北日本産の大型のベニクラゲ

ベニクラゲの超ウルトラ能力に話を進めるが、例えれば、成体であるクラゲから若いポリプという時代に戻れるということである。ポリプとは “タコの様なもの” と言う意味なのだが、我々の体内のおできの様なポリープと同じ意味で、この様な姿がクラゲの若い時代なのである。ちなみにイソギンチャクやサンゴはみなポリプのままで成体になり、繁殖用のクラゲを出すことはない。

図 1-2. ポリプへと若返りを達成したばかりのベニクラゲ (左端の “団子” が元のクラゲで、そこから伸長した “根” にまるで一輪の “花” を咲かせて植物様になった状態)

ベニクラゲの若返りだが、いわば、空を飛ぶチョウが地べたを這うイモムシに戻る様な逆転と言える。筆者は実験室での飼育により、2 年間で連続 10 回の若返り記録を達成できた [4]。
自然に近い状態で達成できたのだが、クラゲをポリプに若返えらせる簡便な人為的な方法がある。
それはクラゲの体を針で 100 回以上突き刺し、重傷を負わせることである。すると、クラゲ体は退化し、団子状になり、飼育容器の底に固着する。
それから 3 日間程度で、この “団子” から “根” の様な構造が飼育容器の底を這う様に伸長する。続いてそこから 1 本の “茎” が起立し、その先に一個の “花” が膨らみ、まるで小さな花が咲いた様になる(図 1-2)。この状態になれたら若返りがまずは達成されたことになる。このシンプルな針突若返り法は、ベニクラゲの採集時にプランクトン性の小さな甲殻類であるコペポーダが傘に多数突き刺さって、遊泳できなくさせていた個体からコペポーダを全部抜き取った後で、日本初の若返りが達成できたことにヒントを得て実施するようになった。

若返ったベニクラゲの一輪の “花” は、触手の毒針の刺胞で獲物を射止めては食べ、次々と“根”を伸ばし、あちこちに分身である個虫を成長させ、実によく茂った塊となった群体を形成する(図 1-3)。この群体はどれも同じ単位の多数の分身からなるクローンである。やがてあちこちの個虫がクラゲ芽を形成する(図 1-4)。自然の海ではクラゲ芽は暖期にのみつくられる。こうして夏から秋にかけて多数の若いクラゲが次々と海中へ旅立つ。これらの未成熟なクラゲは動物プランクトンを摂食して成長・成熟する。ベニクラゲは雌雄異体で、我々と同じ様に、雄と雌に分かれている。雌は卵を、雄は精子をたくさんつくる。最後に次世代のプラヌラをつくる。これが若返ったばかりと同様のポリプに変態するのである。小さなベニクラゲの成熟雌は、栄養状態が良いと約三カ月間、毎日卵を幾つも放卵し、一回の一生の間で最多で 1000 個ほど産卵する。

図 1-3. 直径 6 cm のシャーレの底いっぱいに拡がったポリプ(クローン)

図 1-4. クラゲ芽を形成したポリプ(群体の一部のみを示す)

こうして普段とは逆回りの一生が達成される。普通の一生とは、雌雄が産んだ受精卵が幼生となり、その幼生のプラヌラが海底に付着してポリプになり、クラゲに変態して、再び受精卵を産んで・・・という連鎖である。不思議なこともあって、受精卵から幼生になる間に、アナキーと様式の卵割をするので、個々の胚の形が全て異なっていて、奇形ではないかと思わせるほどである。

ところで、実験的に若返らせるために針の刺し具合が軽微になってしまうと、元のクラゲに完全に再生し、元気に拍動し浮遊遊泳する。500 回も針で苦労して突いたのに、数日でクラゲに再生し、浮遊遊泳した例もある。こうして再生しても、ウルトラ能力を発揮して若返っても、ベニクラゲ類の優れた生命力に感嘆できる(続く)。

【主な参考文献】

[1]久保田 信. 2005. 神秘のベニクラゲと海洋生物の歌 “不老不死の夢” を歌う. 紀伊民報, 和歌山.

[2]久保田 信. 2007. 地球の住民たち動物篇. 紀伊民報, 和歌山.

[3]Kubota, Shin. 2005. Distinction of two morphotypes of Turritopsis nutricula medusae
(Cnidaria, Hydrozoa, Anthomedusae) in Japan, with reference to their different abilities to revert to the hydroid stage and their distinct geographical distributions. Biogeography, 7: 41-50.

[4]Kubota, Shin. 2011. Repeating rejuvenation in Turritopsis, an immortal hydrozoan (Cnidaria, Hydrozoa). Biogeography, 13: 101-103.

[5]久保田 信. 2014. この子誰の子 地球の住民たち:動物の幼生篇. 紀南出版, 和歌山.

[6]小野寺佑紀. 2019. ベニクラゲは不老不死. 時事通信社, 東京.