メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 宋 欣光 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 宋 欣光 2012/11/06 業界コラム TracSYSでGISをより現実・より手軽に顧客の手に GISはGeographic Information System(地理情報システム)の略で、Wikipediaで検索すれば分かりますが、初めて利用可能なものは1967年に開発されたようです。そこから約半世紀が経った今、交通分野をはじめGISはすでに我々の日常生活にとって不可欠なものになってきています。例えば、タクシー会社が顧客に指定された乗車場所に一番近いタクシーを手配することで、顧客の待ち時間が短くなり、利便性が改善されます。また、燃料コストも節約できる上、排気ガス量も低減されることで、業務効率改善や環境保護など様々な総合効果も得られます。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/11/09 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.4 今までUnityBoyが組込型SCADAソリューションとして容易に小規模から大規模遠隔監視システムまでの導入プロセスについてすでに説明しました。しかし、容易に導入できると言っても、安易に使っていいこととイコールしてないところがあります。遠隔監視システムの機能を実現するには様々な関連要素とその役割がきちんと働いているのが必要です。重要なところに利用される場合は、各要素を分析しどのようにシステム全体の信頼性が上げられるかについて細かく検討しなければなりません。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/10/05 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.3 第2回目のメールマガジンにはUnityBoyの導入によるTCOの削減について説明しました。また、TCO削減の過程においてUnityBoyのアプリケーション開発ツールの特徴により、組込型装置にアプリケーション導入ための技術ハードルが下げられ、一般PCベースのSCADAシステムの開発とほぼ同じ感覚で効果的なシステム構築ができることを説明しました。 今回はUnityBoyで遠隔監視システムを構築した場合、業務拡大に伴って、分散サイトの導入から中・大規模な集中的なシステムへの進化について説明します。 UnityBoyで構築される組込型遠隔監視システムは、主に下記三つのタイプで運用されます。 (1) 分散Webサーバ方式 (2) 中央Webサーバ方式 (3) 分散・中央Webサーバ混合方式... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/09/07 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.2 第1回目のメールマガジンでは、UnityBoyの機能などを概要的に説明しました。今回はUnityBoyで遠隔監視システムを構築した場合、組込型のUnityBoy自身の特性から、開発過程、システム運用及び保守といったシステムライフサイクルにおいて、顧客のTCO(Total Cost of Ownership)がどのように削減できるかについて説明します。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/08/03 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.1 SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)は、ご存知のように産業制御システムの一種で、コンピュータによるシステム監視とプロセス制御を行うものです。歴史はすでに50年以上経ちましたが、安価なPCベースのものが出たのは1980年代のようで、現在代表的なパッケージ化されたSCADA製品には、米GE Fanuc社に買収されたIntellution社のiFIX、Wonderware社のInTouchとRockwell AutomationのRSViewなどがあります。これらの製品だけで全世界市場のおよそ50%のシェアを占めているようです。また、上記のような集中的、中・大規模システム向けの製品以外に、扱っているI/O点数が割と少ない、又は分散されているシステム監視用の小型SCADA製品もあり、弊社のUnityBoyがこのカテゴリに入っています。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光