メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2025/01/15 業界コラム 人生の低山を歩く 2024年3月末に早稲田大学を退職しましたが、小生の身の回りにはいくつかの小さな喜びがありました。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2025/01/15 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第5話 静電気ってなに 静電気の発生については、第2話でさわりをお話ししました。もう少し静電気の成り立ちと実際について見ていきましょう。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) ¡Feliz Año Nuevo! Bon Any Nou! 新年明けましておめでとうございます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/12/10 業界コラム 軸受の摩擦・潤滑 ( 2 ) 転がり軸受 (ベアリング:Bearing) は、さまざまな機械などの回転軸を支える機械要素です。転がり軸受を用いることでしゅう動部分の摩擦を小さくすることができますが、完全になくすことはできません。本コラムでは、軸受内部の摩擦とその潤滑に着目し解説します。 第2回目となる今回は前回に引き続き、軸受内部に発生する摩擦について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 「日本はテクノロジーの国だよね」と言われ続けてきましたが、なんの、なんの、今のスペインだってかなりなものです。筆者の在住していた時期が、1988年から2015年、となると、確かに日本はその頃、絶頂期にあったのかな、とも思うのですが、それよりも、筆者の年齢が「若者」だったからかも、とも思います。その理由は…... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/11/12 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第4話 雷によるサージノイズの侵入を考える 皆様こんにちは、EM上島Lab 上島です。 今回は、雷による現象について考えてみます。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 11月、日本同様、バルセロナも秋です。ここ最近は春と秋が極端に短くなり、年中Tシャツに、素足でサンダル、なんて人も多く、それに着脱可能なセーターやジャケットをまとい、行動です。 筆者がバルセロナ最後の秋を過ごしたのは2014年、ちょうど10年経ちました。1988年に初めてバルセロナ居住を始めた頃は (もう36年前のことになっちゃうのですね…) 、まだ春も秋もはっきりと存在していたような気がして、街角に焼き栗と焼き芋の出店が出ると、その香ばしい匂いに、ポケットから手を出して、お財布を探したものです。 ... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/10/08 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その6 音を録音するときと再生するときでは一般に空気の密度や圧力はほとんど変わらないので忠実な再生が可能である。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/10/08 業界コラム 軸受の摩擦・潤滑 (1) 転がり軸受 (ベアリング :Bearing) は、さまざまな機械などの回転軸を支える機械要素です。転がり軸受を用いることでしゅう動部分の摩擦を小さくすることができますが、完全になくすことはできません。本コラムでは、軸受内部の摩擦とその潤滑に着目し解説します。 第1回目となる今回は、軸受内部に発生する摩擦について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 休暇中は、曜日も日にちも全く無視で、唯一Pさんが出勤前の準備をする気配があると、「お、今日は平日か ? 」となります。基本、寝る前に食器洗浄機、乾燥機付きの洗濯機をセットし就寝のPさんは、それでも朝は暗いうちから起床です。なにしろ、白々と夜が明けるのが7時ごろ。サマータイム導入のヨーロッパではあるあるの朝の風景です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/09/10 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第3話 イミュニティ対策は必要か 皆様こんにちは、EM上島Lab 上島です。 イミュニティによる商品の誤動作や回路部品の破壊などを『イミュニティ現象』と呼ぶことにします。イミュニティ現象を引き起こすノイズはその発生源により、様々な性質 (特性) を持っています。イミュニティ現象を引き起こすノイズをここでは『イミュニティノイズ』と呼ぶことにします。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 5月の終わり、日本ではそろそろ梅雨という時期なので、雨は珍しくないのですが、今年のバルセロナは日本に似て雨が多かったようです。慢性的な水不足の中、ワインやオリーブオイルも原料不作のため高騰。これが恵みの雨となったのなら良いのですが…。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/08/07 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その5 力触覚伝送が重要な技術であるのはその応用範囲が広範囲でしかも産業界の変革がおこる可能性があるからである。本稿ではその歴史を概観し、未来の展望を語ってみたい。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 バルセロナ到着後、しばし郊外のお家で時差ボケを治し、のんびりしましたが、今月号では5年ぶりにバルセロナ市内へお散歩に出かけたお話しをします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/07/09 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 4 ) 回転機械から発生する振動には多くの情報が含まれていて、振動振幅の傾向監視や周波数成分の解析などにより、その機械における異常兆候の検知や異常要因の診断が可能となります。 今回で最後となりますが、無線振動センサの各種タイプの比較と遠隔振動診断サービスに関してお話しします。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2024/07/09 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その4 これまで、力触覚の強度と質感について定義と計算方法を考察してきたが、肝心の「どうやったら力触覚が伝送できるのか」についての明確な方法論は示してこなかった。今回のコラムでは、可能な限り鋭敏な力触覚の伝送方法を提示する。正確だが煩雑な説明はできるだけ避けて、直感的に理解しやすい記述を心掛けた。力触覚伝送技術が築く夢のある未来を感じ取っていただければ幸いである。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/07/09 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第2話 ノイズはどこから来るのか 皆様こんにちは、EM上島Lab 上島です。 家電製品に有害なノイズのあれこれと発生源について考察してみたいと思います。 電気磁気学的に議論しているノイズは当然ながらその発生源があります。電気回路、部品を発生源とするものと、自然現象の結果として発生するものがあります。今回はその内の自然現象によるノイズについて考えてみます。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 5年ぶりの里帰り、バルセロナを中心としたカタルーニャ地方は、どんなふうに変わっているかしら ? そんなワクワクの中、小松、羽田、ドーハ、バルセロナと飛行機を3つ乗換えて、途中それぞれ4時間ほどの乗り換え時間のため、たっぷり24時間を越えての旅、フラフラで到着したバルセロナの空港。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/07/02 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 3 ) 回転機械から発生する振動には多くの情報が含まれていて、振動振幅の傾向監視や周波数成分の解析などにより、その機械における異常兆候の検知や異常要因の診断が可能となります。 今回は、周波数解析、エンベロープ処理、および無線振動センサに関してお話しします。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2024/06/25 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 2 ) 回転機械から発生する振動には多くの情報が含まれていて、振動振幅の傾向監視や周波数成分の解析などにより、その機械における異常兆候の検知や異常要因の診断が可能となります。 今回は、転がり軸受支持の汎用回転機械の状態監視、およびISO規格による振動の評価基準についてお話しします。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2024/06/17 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 1 ) 回転機械から発生する振動には多くの情報が含まれていて、振動振幅の傾向監視や周波数成分の解析などにより、その機械における異常兆候の検知や異常要因の診断が可能となります。 そこで、本コラムでは「振動」、およびその振動による「状態監視」、さらに振動を監視するための「無線振動センサシステム」に関して4回に分けてお話しします。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2024/06/11 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その3 人は視覚や聴覚のための感覚器は頭部にあるが、力触覚を得るための感覚器は頭部より離れた手や足などに多く分布している。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 先月は20代30代の若者の旅行スタイルをご紹介しましたが、今月はスペインの文化を再び。毎年恒例の京都「バルセロナ文化センター」の開館記念およびサンジョルディのお祭りの模様をご紹介します。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/05/14 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その2 視覚、聴覚を含めて人はその強度 (インテンシティ:intensity) と質感 (テキスチャ:texture) で感覚を感じる。視覚では強度は明暗の程度を表している。強度が大きいとまぶしく、小さいと暗いという表現になる。強度は人に依らないように物理的に定義することが可能である。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/05/14 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第1話 イミュニティの世界 皆様こんにちは、EM上島Lab 上島です。EMC設計を中心とした設計コンサルティングを生業としております。 コラム『身近にある家電withノイズのストーリー』では、電気回路から生じたノイズを電気磁気学的観点で紐解いてきました。 回路や部品を起点に発生するノイズによる影響について考察をしてきましたが、今回からは、視点を変えて、家電の外部で生じたノイズがどのような影響を及ぼしうるのか、その対処はどうすれば良さそうかという観点で考察していきたいと思います。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 先月は、ルイスとののんびり散策をお伝えしました。今月は、20代30代の若者の旅行スタイルを少々。私にも20代はあったな、とノスタルジーに浸ってしまいました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/04/09 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その1 およそ、ありとあらゆる生き物は感覚を持つ。感覚無くして生存することは不可能だからである。特に陸上の動物は感覚が発達している。私たち人間にも五感と言われる視覚、聴覚、力触覚、味覚、臭覚が備わっており、これらの感覚に頼って生を営んでいる。それらの感覚を客観的な数値で表すことは難しい。しかしながら感覚を外部からの刺激による反応と見るならば、感覚そのものではなくそれを引き起こす刺激信号を調べることでその性質を明らかにすることができるであろう。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 桜の季節、年々開花時期が早まっている感じがします。でも、このコラムは季節の先取りではなく、なんと「後取り」です。今月は、1月号でご紹介したのんびりルイスとの最終日の模様をお届けします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 令和も6年となり3ヶ月。1月、2月と想像以上に雪が降り、今季は暖冬と言われていたのに拍子抜けでした。そんな寒い季節、北陸では室内でのアクティビティに勤しむことになります。大学時代は競技スキー部に所属し、冬は山籠りをしていたものですが、かれこれ15年以上はゲレンデに行っていないことに気づきました。ただ、おかげさまで北陸は雪が降り、朝起きると20センチの積雪、なんてことも稀にあり、「さ、スノートレーニングだ ! 」と起きがけの体に鞭を打ち…... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/03/12 業界コラム 都市を巡る『北スペインにおけるスマートシティ』 世界的にスマートシティへの関心が高まり、内外でスマートシティ開発が進められている。欧州ではヒューマンスケール重視スマートシティとしてスペインが注目され、特長あるスマートシティへと推進しているが、その代表的な北部3都市を紹介する。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 1 2 3 4 5 … 17 >> もっと見る