メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 堀田 智哉足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏早川 美由紀生田 幸士䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2022/05/11 業界コラム 軸受の選定 ( 1 ) 転がり軸受(ベアリング:Bearing)は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。しかし、実際に機械を設計する際には、さまざまな形状や大きさの転がり軸受がありますので、どれを選べばよいのか迷ってしまうことがあります。また、選定はできても、取付け面はどのような点に注意して設計すればよいのか、わからない方もいるかと思います。そこで、本連載では、軸受の選定と取付け面の設計について解説していきます。 第1回目となる今回は、軸受の選び方について解説します。... 関東学院大学 理工学部 講師 堀田 智哉 2022/05/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.56 2年ぶりに、新型コロナ感染症対策の規制のかからないゴールデンウィークも無事に終わり、新緑の眩しい日々が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしですか? そろそろ五月病、なんて声が聞こえてくる時期でもありますが、ここ2年半の「我慢」の日々を過ごしてきた私たちは、ある種「猛者」とも言えるのではないでしょうか? もう、五月だろうが、九月だろうが、病いからは脱却したいものです。 そういう筆者は、GW前の週末に、久々にサンダーバードに乗り、京都へ行ってきました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/04/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第1話 配線のノイズはクーロン力で考える ノイズというと、その基礎理論の一つとして電気磁気学が挙げられます。私は、この電気磁気学なるものが学生時代、大の苦手でした。教授の講義がちんぷんかんぷん、まず教科書のはじめに出てくるクーロン力のイメージができなかったことが躓きの始まりかもしれません。 ついでに書き足しますと、数学と科学もどちらかというと苦手な部類で、つまるところ理系の頭ではなかったということでしょうか(かといって、語学や古文が好きとかの文系の頭でもなかったような…)。それなのに、家電メーカーで電気設計にどっぷりとつかり、現在は電気磁気学を生業とするといったなんとも摩訶不思議な状態ではあります。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/04/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.55 太陽が暖かく感じる日々が続いていますね。このコラムが出る頃には、桜も落ち着き、入学式も落ち着き、春を楽しむだけ、になっていますように。さて、今月は、久々に私の知り合ったスペイン人たちの1人、とあるマジシャンについてお話ししましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/03/08 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第6回 UnityBoyⅣでできること 1年間に渡って連載して参りました本コラムも今回で最終回になります。第4回、第5回は技術的な部分に踏み込んだ話でしたので、最終回では、これまでの納入実績やUnityBoyⅣの利用シーンを具体的に挙げてご説明します。遠隔監視を検討する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2022/03/08 業界コラム デジタルの次に来る世界 DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を最近ネット上でよく見かける。2018年秋に経産省が「DXレポート」として省内研究会の成果の発表がそのきっかけのひとつといわれる。既存ITシステムを、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変するDXの必要性と緊急性を説いた。単なるITシステムの改革でなく、経営面、人材面、技術面に分け、企業を新時代に合った形態に変革する必要性を説いた。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2022/03/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.54 一月、二月と細切れの積雪に見舞われ、今年の冬も車の発掘に何度となく汗を流し、ようやく春の兆しが見えてきた金沢です。日本を一つ例にとっても、太平洋側か日本海側か、内陸か海沿いか、などによって気候が変わりますが、やはりスペインも同じ。それぞれの住む場所によって、行きたくなってくる場所も違ってきますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/02/08 業界コラム 都市を巡る『米国・デンバー Denver, Colorado』公共交通基盤整備による地区再開発と地域再生・ビジネス振興の仕組みづくり デンバーは米国中部山岳地域のコロラド州最大都市で州都である。人口60万人超で都市圏人口は250万人規模となる。ロッキー山脈の麓・標高約1マイル(1.6km)の高原都市で"One Mile High city"とも称されている。デンバーは周辺の鉱山、油田開発などとともに発展してきた。地理的に米国山岳中部に位置することから交通・物流の拠点としても重視され、米国における交通ハブ都市として流通拠点として機能している、最近は通信・ハイテク企業などの集積が進み、地域産業も発展している。周辺にはロッキーマウンテン国立公園、アスペン、ヴェイル、ブリッケンリッジなど有名リゾート地が多くこれら観光スポットへのゲートウェイ拠点でもある。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2022/02/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.53 遅ればせながら、¡Feliz Año Nuevo! (フェリス・アーニョ・ヌエボ=新年おめでとうございます) 雪で暮れ、雪で明けた金沢ですが、大混乱になることはなく、ただ数日おきに気温変動がありました。その日の状況をうまく把握した服装をできれば良いのですが、たまに大失敗し、汗をかくほど暑かったり、凍えるほど寒かったり。そして二月に入り、それがまだしばらく続くんでしょうね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 3 ) ... 早稲田大学教授・東京大学名誉教授 金子 成彦 1 2 3 4 5 … 42 >> もっと見る