メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 先月は、ルイスとののんびり散策をお伝えしました。今月は、20代30代の若者の旅行スタイルを少々。私にも20代はあったな、とノスタルジーに浸ってしまいました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/04/09 業界コラム 力触覚の数値化とリアルハプティクス その1 およそ、ありとあらゆる生き物は感覚を持つ。感覚無くして生存することは不可能だからである。特に陸上の動物は感覚が発達している。私たち人間にも五感と言われる視覚、聴覚、力触覚、味覚、臭覚が備わっており、これらの感覚に頼って生を営んでいる。それらの感覚を客観的な数値で表すことは難しい。しかしながら感覚を外部からの刺激による反応と見るならば、感覚そのものではなくそれを引き起こす刺激信号を調べることでその性質を明らかにすることができるであろう。... 慶應義塾大学 特任教授 大西 公平 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 桜の季節、年々開花時期が早まっている感じがします。でも、このコラムは季節の先取りではなく、なんと「後取り」です。今月は、1月号でご紹介したのんびりルイスとの最終日の模様をお届けします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 令和も6年となり3ヶ月。1月、2月と想像以上に雪が降り、今季は暖冬と言われていたのに拍子抜けでした。そんな寒い季節、北陸では室内でのアクティビティに勤しむことになります。大学時代は競技スキー部に所属し、冬は山籠りをしていたものですが、かれこれ15年以上はゲレンデに行っていないことに気づきました。ただ、おかげさまで北陸は雪が降り、朝起きると20センチの積雪、なんてことも稀にあり、「さ、スノートレーニングだ ! 」と起きがけの体に鞭を打ち…... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2024/03/12 業界コラム 都市を巡る『北スペインにおけるスマートシティ』 世界的にスマートシティへの関心が高まり、内外でスマートシティ開発が進められている。欧州ではヒューマンスケール重視スマートシティとしてスペインが注目され、特長あるスマートシティへと推進しているが、その代表的な北部3都市を紹介する。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2024/02/14 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 位置決めや厚さ測定、また回転体の振動測定など、スタティックな変位から高速でダイナミックな挙動計測まで、多くの場面で非接触変位センサが使用されていて、その主な測定方式として渦電流、静電容量、超音波、レーザ等があります。その中でも耐環境性に優れ扱いやすい『渦電流式変位センサ』に関して、その原理と特徴について解説します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2024/02/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第12話 (最終回) 仮説を立てる 第6話、第7話でノイズとはなにかについてお話ししました。 おさらいすると 『ノイズは意図しない変化により生じた、意図しない周波数成分 (不要輻射) 』 でしたね。 デバイスの選定や回路設計の際に、意図してノイズが生じるような回路を設定することは通常ありません。それでもノイズが生じてしまうことがあるのは結果論と言うことになりますが、 『しょうがないよね』 と言うわけにはいきません。では、どうすればいいのか。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2024/01/10 業界コラム あんたぁ先頭 ! 2023年は異常な暑さの年であった。6月から9月頃まで30度を超える日が続き、11月になっても夏日があった。そのような年の夏から秋にかけての雲の様子を写真に留めておいた。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2024/01/10 業界コラム 軸受の振動 ( 5 ) 転がり軸受 (ベアリング : Bearing) は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。機械の運転状態を監視するために、振動あるいは音響を測定し、その周波数を分析および評価することが多いです。この振動は軸受に起因するものも多く、正しい評価には、軸受からどのような振動が発せられるのかをよく理解しておく必要があります。そこで、本連載では、軸受からどのような振動 (音響) が発せられるのか解説していきます。 第5回目となる今回は、軸受の取扱い不良および損傷に起因する振動について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2024年が始まりました ! 毎年この時期になると「ああ、月日が流れるのは早いなあ」と実感しますが、これは日本の一年の始まりが元旦だからでしょう。スペインには四月の入社式なんてものもないくらいで、決まった日付で何かが始まる、というのはクリスマスぐらい、と少なめです。大晦日はカヴァのビンを持って友達たちとカウントダウンに街に繰り出し、元旦は昼まで寝ているのがごく普通です。2日が平日なら仕事があり、仕事始めというコンセプトもありません。もちろん三が日、なんてこともないので、淡々と日常が続くわけです。日本に住み、季節感が一番感じられるのが、1月だと思います。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/12/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第11話 ノイズに対峙するということ 何かの対策を考える…となると大きく二通りの入り口に立つことが考えられます。一つは、そこに課題がすでにあることを前提に対策すること。もう一つは、そもそも課題が起きないように対策することです。 前者はすでに課題が存在するので、課題を良く分析することにより、適切な対処を考えられます。しかし、言い方を変えると見えている課題に直接対処することですので、いわゆる対症療法的になりがちとも言えます。 一方、後者は起こりうる課題を予測して、事前に手を打っておくことにより、放置すれば起きたであろう課題を最初から対処することで、手戻りを最小限にする (あるいはなくす) と言えます。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023年もあとわずか。なんだかあっという間に一年が過ぎていくような気がして、そわそわしますね。やれ氷河期に突入だ、やれ気候変動だ、エル・ニーニョ現象だ、ラ・ニーニャ現象だ、と取りざたされている昨今ですが、一年365日はあっという間。来年は366日の年でしたね。さて、今日は先月に続き、友人オリオール一行の珍道中をお届けします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/11/27 業界コラム 磁気浮上と渦電流式変位センサ 私たちが身の回りで、普段、何気なく利用している電気製品、機械装置や移動システムには、モータなど回転部や摺動部の接触、摩擦を軽減し長期間、滑らかに維持するためにいろいろな工夫がなされています。その代表的な仕組みの一つが「転がり軸受(ベアリング)」で、回転体の重さを支え、摩擦を少なくするために大小、様々な機械、装置に利用されています。 また最近では磁気を利用して物体を空間に浮かし、接触や摩擦を発生させない磁気浮上技術が実用化され、多くの分野で応用が広がっています。この磁気浮上の制御には当社の渦電流式変位センサが使用されており、それらの代表的な例をご紹介します。... 新川電機株式会社 白井 泰史 2023/11/14 業界コラム 軸受の振動 ( 4 ) 転がり軸受 (ベアリング : Bearing) は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。機械の運転状態を監視するために、振動あるいは音響を測定し、その周波数を分析および評価することが多いです。この振動は軸受に起因するものも多く、正しい評価には、軸受からどのような振動が発せられるのかをよく理解しておく必要があります。そこで、本連載では、軸受からどのような振動 (音響) が発せられるのか解説していきます。 第4回目となる今回は、軸受の製作精度に起因する振動について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 秋も深くなりましたが、「やっと秋が来た」という感覚です。夏が厳しく長すぎたため、10月まで半袖、素足でサンダル、という、まるでバルセロナにいるときの季節感を思い出してしまいました。スペインの夏季休暇期間は6月から9月、人々はこの3ヶ月の間に旅行の計画をするのですが、チケット購入はもっと早いわけです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/11/07 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 位置決めや厚さ測定、また回転体の振動測定など、スタティックな変位から高速でダイナミックな挙動計測まで、多くの場面で非接触変位センサが使用されていて、その主な測定方式として渦電流、静電容量、超音波、レーザ等があります。その中でも耐環境性に優れ扱いやすい『渦電流式変位センサ』に関して、その原理と特徴について解説します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2023/10/11 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第10話 ノイズは厄介者 ? 唐突ですが、苦手な人と対峙しなければならない状況になったとき皆さんはどうされますか ? 厄介な状況は様々ですので、一概には言えませんが相手の一挙一動に磁石のように反応していては恐らく収拾がつかないことが想像できますね。こんな時は(感情的になっているとなおさら、思うようにはいきませんが)、相手はどうしてそう思うのか(そうするのか)に立ち戻ってみるとなるほどと共感が生まれ、解決策が出てくるかもしれません。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023年の酷暑には辟易し、さて、秋が到来です。今日は、久しぶりに「スペイン巡礼の道」のお話をしますね。新型コロナ感染症の扱いも2類から5類に移行し、全国の様々なイベントが再開、そして海外にも遊びに行きやすくなりました。でも、でも、でも、為替は日本円には優しくなく、昔日のように気軽に国外に旅行できなくなってきているのも事実ですね。でも、巡礼の道には今日もたくさんの巡礼者がサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指し歩いています。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/09/12 業界コラム 軸受の振動 ( 3 ) 転がり軸受 (ベアリング : Bearing) は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。機械の運転状態を監視するために、振動あるいは音響を測定し、その周波数を分析および評価することが多いです。この振動は軸受に起因するものも多く、正しい評価には、軸受からどのような振動が発せられるのかをよく理解しておく必要があります。そこで、本連載では、軸受からどのような振動 (音響) が発せられるのか解説していきます。 第3回目となる今回は、軸受の振動の分類について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 とうとう夏がやってきました。「梅雨」のないバルセロナ始めスペイン各地、もちろん海開き、山開きというイベントはないわけで、5月であろうが11月であろうが、お天気が良ければ海水浴。8月が冷夏だった年もあり、そうなると海水浴に行く人も減る、という感じです。最近友人がスペインに行き、暑い夏を満喫して元気に戻ってきました。ああ、なんと羨ましいことなんでしょう〜。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/08/08 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第9話 ノイズの第一歩 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第7話では、ノイズが伝搬する様子を電磁誘導で説明してみました。この説明は、逆説的にどうすればノイズの伝搬を阻止できるかの考えにつながります。今回は、そもそもノイズはなぜ発生するのかについて考えてみます。前者が発生してしまったノイズを止める手段を考えるのに対して、ノイズそのものの発生を止める手段を考える事につながります。 信号にONとOFFが存在すると、ON (またはOFF) の状態変化による基本波に加え配線インピーダンスなど様々な影響により歪みが発生し得ることを第8話でお話ししました。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/07/11 業界コラム 軸受の振動 ( 2 ) 転がり軸受 (ベアリング : Bearing) は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。機械の運転状態を監視するために、振動あるいは音響を測定し、その周波数を分析および評価することが多いです。この振動は軸受に起因するものも多く、正しい評価には、軸受からどのような振動が発せられるのかをよく理解しておく必要があります。そこで、本連載では、軸受からどのような振動 (音響) が発せられるのか解説していきます。 第2回目となる今回は、軸受の振動監視の基本について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023年のカレンダー、後半に突入ですね。よく、心理テストでは『お水が半分入ったグラスがあります。「まだ半分残っている」「もう半分しか残っていない」、さてあなたはどちら ? 』というものがあるのですが、まさにそんな心境です。なぜだか時間は刻々と過ぎていくものです。まあ、特に2023年の1年間と決めた目標があるわけではないので、特別な焦りはないものの、なぜか「あら、早いわね、もうお盆よ (金沢は7月がお盆のところと、8月がお盆のところが混在です) 」という会話に、「そうだねぇ。早いねぇ」と言ってしまう自分に笑ってしまいます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/06/13 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第8話 ノイズはどこからやってくるのか 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第7話では発生してしまったノイズが、ノイズがないはずのワイヤーに伝搬するという現象について、アンペールの法則を思い出しながら、解釈に取りかかってみました。 第6話でお話しした、電磁誘導をもう一度思い出しながら、ノイズ電流が流れるワイヤーの隣に理想信号を乗せた信号ワイヤーが置かれる様子を想像してみましょう。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 日差しがすっかり夏になってきました。夏至までどんどん日が長くなり、自ずと1日の活動が長くなる今日この頃、スペインではそろそろ「Sant Joan サン・ジョアン (スペイン語ではSan Juan サン・ファン) 」のお祭りが計画されている頃でしょう。今、バラの花の季節でもあるので、今月は4月に行われた「バルセロナ文化センター (京都) 」、3回目のセンター開館記念日の一部をご紹介しましょう。全部を一度にご紹介するには内容が濃すぎ、紙面が足りないので、後日続編を発信しますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/05/09 業界コラム 軸受の振動 ( 1 ) 転がり軸受 (ベアリング : Bearing) は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。機械の運転状態を監視するために、振動あるいは音響を測定し、その周波数を分析および評価することが多いです。この振動は軸受に起因するものも多く、正しい評価には、軸受からどのような振動が発せられるのかをよく理解しておく必要があります。そこで、本連載では、軸受からどのような振動 (音響) が発せられるのか解説していきます。 第1回目となる今回は、振動測定の基本について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 春もたけなわ、ゴールデンウィークも終わり、新緑が眩しい季節に突入です。ライアの旅の続きですが、すっかり季節が変わってしまい申し訳無い気持ちが半分。それでも、彼女目線の画像が楽しくて、つい異国人目線で何度も見てしまう筆者。私たちには日常にある様々なものが、ライアの写真を見るとハッとさせられるのです。今日はそんな景色をご紹介しますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/05/09 業界コラム 海外都市を巡り『キーウ (キエフ)』歴史に翻弄されてきた千古の歴史都市 ウクライナ共和国はユーラシアに属するロシアを除くとヨーロッパ最大、その面積は603,500km2で日本の約1.6倍、人口4,413万人(2020年)で日本人口の約36%強である。地形は北西カルパチア山脈の高地から、東部、南部の肥沃な平原へと広がり、東欧の穀倉と呼ばれている。 ウクライナ共和国の首都であるキーウ(ウクライナ語)は、キエフ(ロシア語)とも呼ばれ、ウクライナで特別な自治権を有する特別市である。キーウはウクライナ中北部に位置しており、ドニプロ川中流域の丘陵から平野に広がり、一帯は多くの緑に覆われた歴史的文化都市である。 現在、人口は295万人で都市圏としては350万人を有する広域都市であり、旧ソビエト連邦時代においては、モスクワ、サンクトペテルブルグ(旧レニーングラード)に次ぐ第三の都市であった。 また、キーウは東スラブ文化の発祥地とも称されている。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2023/04/11 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第7話 ノイズはなにものなのか その2 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第6話では、ノイズを定義するために、波形と波形の持つ周波数成分をスペクトラムという概念で説明しました。スペクトラムの概念はこれからノイズを理解する上で重要となります。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 三寒四温という言葉通りの3月を過ごし、だんだん暖房からは遠のき、冬じまいをしているともう春爛漫。この季節感は、日本にしかないものでしょうね。もちろんバルセロナにも四季はありますが、春、秋は主役級ではなく、夏と冬、それも冬は極寒になる時期が2週間ほど、と、気温だけを見ると、日本より極端です。そんな季節感を満喫したライアの旅、ネコちゃん (スペイン語ではgato [単数形、男性名詞] 、ガト、と発音します) を追いかけた様子をご紹介です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 << 1 2 3 4 5 6 … 17 >> もっと見る