2023/06/13 業界コラム 上島 敬人 身近にある家電 with ノイズのストーリー第8話 ノイズはどこからやってくるのか Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 【略歴】 総合家電メーカーにて42年間白物家電...もっと見る 【略歴】 総合家電メーカーにて42年間白物家電の設計開発部門にて下記業務に従事。 《商品設計(電気系)》 ハードウェア設計・評価:アナログ設計、SW電源、インバーター等 プリント基板設計:製造性、法規に熟知した実装パターン設計 品質・信頼性評価:EMC、熱、電気系信頼性評価・対策 開発マネジメント:FMEA、DR、法規等QMS管理・対内外折衝、VE推進 《電気系開発技術・システム開発》 CAD/PDMを中心としたシステム開発・運用 CAE:電磁界シミュレーションを活用したEMC検証、対策 【取得資格】 iNARTE EMC Design Engineer 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第7話では発生してしまったノイズが、ノイズがないはずのワイヤーに伝搬するという現象について、アンペールの法則を思い出しながら、解釈に取りかかってみました。 第6話でお話しした、電磁誘導をもう一度思い出しながら、ノイズ電流が流れるワイヤーの隣に理想信号を乗せた信号ワイヤーが置かれる様子を想像してみましょう。 図1 電磁誘導 \[ V_{emf}=-\frac{d\phi}{dt} \] \(V_{emf}\) : 誘導電圧 \(\phi\) : 磁束 信号ワイヤーはノイズワイヤーに発生した磁界による磁束が絡まります。絡まる磁束の量は磁界の強さ、距離、接触する面積によって変わるのは理論式通りです。そして、信号ワイヤーには、磁束の時間変化に比例した電圧が誘起されます。この誘起電圧が理想信号 (電圧) に合成され、歪んだ波形として観測されます。 ノイズの伝搬から逃れるにはどうすればいいか問題なんらかの原因で生じたノイズ (高周波歪み) が、発生源とは無関係の回路に侵入してしまう現象について、解釈の一つとして電磁誘導によるノイズの伝搬を説明しました。 ノイズとうまく付き合うには、以下のような方法が考えられます。 ノイズを生じないようにする 生じたノイズを発生源で遮断する ノイズをフィルターで減衰させる ノイズを伝搬させない 今回は、電磁誘導による伝搬を論じていますので、上記の内4.の伝搬させない方法について考えていきます。 発生してしまった磁界はどのように見えるのか。第4話でお話ししたように、ある点の磁界の強さをビオサバールの法則で表現することができます。 図2 線分による磁界 \[ dH=\frac{Idl\sin\theta}{4\pi r ^2} \rm{[A/m]} \] 式1 ビオサバールの法則 ビオサバールの式を見てみると、変数は二つあることに気がつきます。 \(I\) : 線分を流れる電流 \(r\) : 線分から点Pまでの距離 電流\(I\)はノイズ源ですので、本稿での話題に適当な変数は距離\(r\)になります。 距離\(r\)は分母にありますので、点Pの磁界の強さは距離\(r\)の二乗に反比例することがわかります。 言い換えると、ノイズ源であるワイヤーから、信号ワイヤーへの影響 (ノイズ伝搬) を減衰させるには距離を長くとれば良い (離せば良い) といえ、得たい減衰量に対する理論式が組み立てられます。 そんなに簡単じゃない『離せばいい・・・そんなことわかっているよ』 『簡単じゃないから困っているんだよ』 などなど、声が聞こえてきそうです。 そうですね、私たちは先輩からの教えや同僚からの助言により、ノイズ源とおぼしきワイヤーと困っているワイヤーが特定できれば、とりあえず離してみて改善したという経験を持っています。 しかし、構造上や製造要件、あるいは商品特性上十分な空間を確保できないことが多く、離せば改善できる傾向はつかんでいるが、十分な対応策がなかなかとれないといったところにジレンマが生じます。 ノイズの対策を行うには、様々な見方があります。様々な方面の複合で考えないと、対策が十分にはならないとも言えます。ここで重要なのは、現象を理論で解明するということです。現象を理論で解明することができれば、理論的な解決策 (方策と量) が見えてくるということです。今回は言い伝えではなく、距離で論ぜられる (理論式で表わすことができる) ということがわかりました。 ここが入り口ですので、あせらず様々な方面から理論付けしていきましょう。 次回は難解なノイズを理解するために、ノイズの発生について考えていこうと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人さんのその他の記事 2025/03/11 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第6話 お互い様ノイズ インパルスノイズ 2025/01/15 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第5話 静電気ってなに 2024/11/12 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第4話 雷によるサージノイズの侵入を考える 2024/09/10 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第3話 イミュニティ対策は必要か 2024/07/09 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第2話 ノイズはどこから来るのか 2024/05/14 業界コラム 家電をとりまく迷惑ノイズの実際問題第1話 イミュニティの世界 2024/02/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第12話 (最終回) 仮説を立てる 2023/12/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第11話 ノイズに対峙するということ 2023/10/11 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第10話 ノイズは厄介者 ? 2023/08/08 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第9話 ノイズの第一歩 2023/06/13 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第8話 ノイズはどこからやってくるのか 2023/04/11 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第7話 ノイズはなにものなのか その2 2023/02/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第6話 ノイズはなにものなのか 2022/12/13 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第5話 配線は受け身ですから 2022/10/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第4話 配線をどう決めるのかの実際問題について 2022/08/09 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第3話 ネジと電気磁気学の意外な関係 2022/06/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第2話 シールドはガウス(の法則)と知り合い ? 2022/04/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第1話 配線のノイズはクーロン力で考える 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月