メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 岡本 浩和 Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 岡本 浩和 2018/07/03 業界コラム 第 3 回 アントニオ・ヴィヴァルディ 「心の安寧をどこかに置き忘れてしまった現代人への贈りもの」 前 2 回はバロック期ドイツの作曲家 J.S.バッハと、同じくドイツに生まれイギリスに帰化した、バッハと同年生まれのヘンデルについて書きました。今回は、同じくバロック期イタリアはヴェネツィアに生まれ、イタリアを中心にヨーロッパ各地で活躍したアントニオ・ヴィヴァルディを採り上げます。 残念ながらヴィヴァルディについては評伝も少なく、先のバッハやヘンデルと比較し、その生涯については謎が多く、正確なことはあまり詳しくわかっていないというのが実情です。また、作品数も膨大で、しかもそれぞれがいかにも似通った曲調が多く、そのすべてを把握することはとても困難です。しかし、有名なヴァイオリン協奏曲「四季」などは、実演にせよ音盤にせよ幾度聴いても心を動かされる名作で、未聴だという方には是非とも全曲に触れる機会を持っていただきたいと思うのです。この作品を残したというだけでもアントニオ・ヴィヴァルディの名前は永遠だからです。... 株式会社オーパス・スリー 代表取締役 岡本 浩和 2018/05/09 業界コラム 第 2 回 ヘンデルの勇気と実行力 第 1 回は、バッハの作品をテーマに、大作曲家の創造する傑作は、天賦の才はもちろんのこと、その背後に類稀なる努力があり、その結果の賜物であったことについて書きました。 バッハは長い生涯の中で、職を求めて転地を繰り返しました。しかしながら、国外に出ることは一度もなく、ドイツ国内だけでの活動が中心で、当時としてもローカルな音楽家であったことを付記します。 一方のヘンデル。この人はバッハとは正反対の性格だったのでしょうか、生涯の 3 分の 2 を、当時音楽の中心地であったイギリスはロンドンで過ごし、晩年にはイギリス人として帰化するという選択をしています。その意味で、バッハの作品が内側に向き、峻厳な印象であるのに対し、ヘンデルのそれが外向的で、かつ明朗な印象を常に与えるのは、生き方や性格の違いが見事に刻印されたものなのかもしれません。... 株式会社オーパス・スリー 代表取締役 岡本 浩和 2018/03/06 業界コラム 第 1 回 勤勉なバッハ ― 私はとても勤勉でした。 私のように勤勉だったら、誰だって私のようになれるでしょう 音楽は人生を豊かにします。 特に、何百年という歴史をもつクラシック音楽の魅力は、関わり方が能動的であれ受動的であれ、私たちの感性を磨き、記憶力を助長し、その結果、私たちに全脳的に生きるきっかけをもたらしてくれるところにあるのです。 長年人材育成に携わってきて私が思うのは、数多の研修やワークショップなどに参加し、自らにスキルアップや鍛錬の機会を課すことと同時に、日常生活の中でいかに人間力を高めるかを考え、どう実践するかが大事だということです。しかしながら、忙しい現代社会の中で、私たちは日々仕事や生活に追われ、なかなか自らを振り返り、心を癒す機会を持つことは意外に困難だと思われます。... 株式会社オーパス・スリー 代表取締役 岡本 浩和