メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2020/04/07 業界コラム 軸受の基本(1) 第 1 回目となる今回は、転がり軸受の種類について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2020/04/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.35 旅行中に歯の詰め物が取れたり、虫歯が痛くなったり、あまり遭遇したくないことですが、ちょっとした疲れなどで、不都合になりがちな歯。日本ならば、保険証さえ持って出れば、どの歯医者さんに駆け込むことも可能と言うもの。 先日、奥歯の詰め物が取れてしまいました。なんと、クリームチーズをかじっていて、「ガリッ」と…。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/03/03 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第二回 ワイヤレスを使うメリット①~ 第二回は、なぜワイヤレスのニーズがこんなにも高いのか、有線と比較してワイヤレスが持つメリットについてご紹介したいと思います。... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2020/03/03 業界コラム 統合力を発揮するために必要なメカトロ要素技術 みなさん、こんにちは。株式会社プラチナリンク代表取締役の西田麻美です。 メカトロニクスでは、統合力を鍛えることが大きなポイントです。そのためには、個々にある要素技術の知識を身に着けておく必要があります。そこで、第2回目は、「統合力を発揮するために必要なメカトロ要素技術」をテーマとして解説します。... 株式会社プラチナリンク 代表取締役 西田 麻美 2020/03/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.34 国際的な「嘘つき合戦の日」、エイプリルフール、あと一ヶ月を切りましたね。「なーんちゃって」と種明かし、友人や家族を驚かし遊んだ子供時代が懐かしいです。スペインにももちろん、エイプリルフールなるもの、4月1日のことは話題になります。でも、実は密かに「記念日」よろしく祝われるのが、12月28日の「Día de los Santos Inocentes(日本語では「幼子(おさなご)殉教者の日」と呼ぶようです)」なのです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/02/04 業界コラム 実務に必要なスキルを磨くためのメカトロニクス教育 みなさん、こんにちは。株式会社プラチナリンク代表取締役の西田麻美と申します。 みなさんは、社員を育てることに関してどのくらいご興味をお持ちでしょうか? 少子高齢化に伴う人手不足が深刻化する中で、「優秀な人材を獲得したい」、 「社員のモチベーションを高めたい」と多くの企業が悩みを抱えています。 社員が持つ能力を伸ばしたい!と人事活動や採用に関するご相談を受けることが多くなったことをきっかけに、メカトロニクス技術を通して人材育成のご支援をしております。... 株式会社プラチナリンク 代表取締役 西田 麻美 2020/02/04 業界コラム “多方式・多点観測”にて地震前兆現象を観測すれば地震予知は可能(2) 最終回となる今回は、地震前兆の実例について解説します。... 認定NPO法人 環境防災技術研究所 理事長 斉藤 好晴 2020/02/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.33 あっという間に年が明け、令和も二年目に突入。今年もよろしくお願いいたします。今年はオリンピックも開催されるため、2月は29日まであります。これ、一日得をするのかしら?うるう年での調整しか行われない日本での時間の調整ですが、スペインにはこれが年に二回あるので、なかなか大変です。どういうことかというと、ヨーロッパはサマータイムが導入されているため、夏時間、冬時間が存在し、季節によって1時間の時差が生まれるのです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/01/08 業界コラム トランジェントな時代を生きる あけましておめでとうございます。 今年の干支はねずみです。 ねずみの置物と自宅のベランダから撮影した日の出と朝日に照らされた富士山の写真をお届けします。今年もよろしくお願いいたします。昨年3月に東京大学を定年退職し、4月から早稲田大学理工学術院に勤務しています。最終講義にご出席くださった皆様、聴講して頂き有り難うございました。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2020/01/08 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第一回 ワイヤレスの概要と種類~ 工場内では多くの回転機械が使用されており、工場を安定して操業するためには回転機械の振動を測定してその機械の状態を把握すること、即ち振動監視が重要です。操業上重要な回転機械は有線の振動センサを設置してリアルタイムで監視されていますが、それに次ぐその他の転がり軸受で支持された中小規模の回転機械には巡回点検やワイヤレスの振動センサを使った監視が主となっています。 今回から全6回に分けて、転がり軸受支持の回転機械を対象としたワイヤレス技術を使った振動監視について説明します。... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2019/12/17 業界コラム スペインの知られざる文化 No.32 日本では、お盆が終わるとハロウィンが、オレンジと黒がベースのハロウィンの飾りが終わったと思うと、クリスマスソングが流れ始めてびっくりするのですが、スペインも似たり寄ったりです。ハロウィンではなく、カスタニャーダという名前で、焼き栗や焼き芋の出店が街に登場し、やはり日本の「お盆」のような日々で「死者の日」として 10月末から 11月初めに祝われ、その後は人々がそわそわし始めて、次のクリスマス到来です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/12/13 業界コラム “ 多方式・多点観測 ” にて地震前兆現象を観測すれば地震予知は可能(1) 本コラムでは、2 回にわたり地震発生予測が可能な観測方式と地震前兆の実例について解説します。 第 1 回目となる今回は、地震発生予測が可能な地震前兆観測方式について解説します。... 認定NPO法人 環境防災技術研究所 理事長 斉藤 好晴 2019/11/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.31 男と女、なぜ区別?(スペインの知られざる文化 No.13)で、筆者のスペインでの男女関係(!)についての経験を書きましたが、そこでは書ききれなかったのが、今日のテーマ。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/11/06 業界コラム 「美麗流」手書きの良さ( その 3 ) 「美麗流」手書きの良さ、最終回の今回は私の活動についてお話します。... 株式会社美麗書院 代表取締役 書家・美文字講師・書パフォーマー 北原 美麗 2019/10/01 業界コラム スペインの知られざる文化 No.30 ヨーロッパの日常は、映画で垣間見ることができますね。お買い物は青空マーケットで。紙袋からオレンジやリンゴが覗き見えていたりして。帰宅すると大理石のキッチンに買い物袋が置かれ、見回すと食洗機はほぼどんな家庭にも設置され、とても素敵ですよね。でも、意外な点が、日本の方が便利だったりします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/10/01 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 3 ) 前回では地球動物中、最大のウルトラ能力を持つ、繰り返し若返れて、人類の究極の夢をかなえているベニクラゲの生物地理と系統分類について紹介した。広大な地球の海に数億年前から生き続けているらしいベニクラゲが [1]、日本沿岸のどこにどの様に存在しているか、そしてクラシックな形態学的情報とモダンな分子情報により 3 種に分類でき、北日本から南へと、所変われば品変わっていたのが、現在の海流の流域と流行と関連していたことも紹介した。今回の最終回では、若返りが人類の究極の夢を実現できるのか問いかけてみる。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信 2019/10/01 業界コラム 「美麗流」手書きの良さ( その 2 ) 今回は美文字の法則についてお話します。 まず文字を綺麗に書く前に「美しい文字」とはどういう文字なのかを説明していきます。... 株式会社美麗書院 代表取締役 書家・美文字講師・書パフォーマー 北原 美麗 2019/10/01 業界コラム 軸受の寿命と振動(2) 転がり軸受(ベアリング:Bearing)は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素ですが、大学などでしっかり教わった方は少ないのではないでしょうか。本コラムでは、そんな転がり軸受の寿命と振動について、全2回にわたり解説していきます。 第2回目となる今回は、転がり軸受の振動について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2019/09/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.29 初心者マークをつけて走っていると、必ず後ろからクラクションを鳴らされた、という経験があるのですが、それがスペインでのあおり運転だったのでしょうか? 初心者マーク=ノロノロ運転、という認識のもと鳴らされるクラクションですが、日本ではめっきり聞かなくなりました。去年受けた教習で、「警笛鳴らせ」という標識の前で「ぷふっ」と鳴らし、教官に「もっと警笛らしく鳴らさないと聞こえないので、危ないですよ」と言われるほど、クラクションを使うことはなくなりました。また、後ろからパッシングされることもほぼなくなりました。それもこれも、日本ではドライブレコーダーが発達したからなのかもしれません。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/09/03 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 2 ) 前回では生命のオアシスなる地球上の動物の中で最大のウルトラ能力を持つ、即ち繰り返し若返れて、人類の究極の夢をかなえているベニクラゲを紹介した。その一生を、今回、模式図に纏めたが(図 2-1)、両親になるクラゲは、成熟していてもいなくても、また老衰で食物も自分で捕獲できなくなっても若返る力があった [4]。 今回は、ベニクラゲの生物地理学的研究と系統分類学を紹介する。地球は十分に広いが、その全体をカバーし、どういうベニクラゲがどこにどの様に存在しているかを調べ、その由来、ルーツを探る分野なのである。従って、系統分類学とも密接につながっており、所変われば品変わるのはなぜなのか、現在の環境状態や地球史等と関連させて探究してゆくが、その道は果てしない。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信 2019/09/03 業界コラム 「美麗流」手書きの良さ( その 1 ) 私は幼少期から書を習い師範取得後、2011 年にフリーなってからは大きく分けて 3 つの分野で活動しています。教育・実用書道(筆耕)、アート・デザイン書道、パフォーマンス・LIVE 活動です。現在これらを通じて手書きの良さを全国に発信しています。... 株式会社美麗書院 代表取締役 書家・美文字講師・書パフォーマー 北原 美麗 2019/09/03 業界コラム 軸受の寿命と振動(1) 転がり軸受(ベアリング:Bearing)は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素ですが、大学などでしっかり教わった方は少ないのではないでしょうか。本コラムでは、そんな転がり軸受の寿命と振動について、全 2 回にわたり解説していきます。 第 1 回目となる今回は、転がり軸受の寿命について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2019/08/06 業界コラム スペインの知られざる文化 No.28 ある日のスペイン語の授業で、なんの話からか忘れたのですが、ポケットティッシュの話になりました。 日本では一時期、街角で宣伝入りのポケットティッシュがたくさん配られたり、今でも銀行や商店にて、粗品としていただくことがありますよね。そんなポケットティッシュですが、スペインのものとはかなり様相が違います。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/08/06 業界コラム 司法 IT 化は日本でも進むか 日本で今一番 IT 化に遠いのは、司法分野だといってもいいだろう。しかし、満を持して、その IT 化が進み始めた。世界的にみれば遅いほうだが、うさぎとかめのように追い抜いていくかもしれない。司法の IT 化も、他の分野の IT 化と同じようなシナリオで進んでいくだろうか。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2019/08/06 業界コラム 若返れるベニクラゲを人類究極の夢に応用しよう( その 1 ) 見上げる夜空に瞬く無数の星には生命は存在しないと言われる。暗黒の宇宙に浮かぶ生命のオアシスで美しい青と緑の地球には、我々も含めて、目下、動物約 40 門 150 万種が、多種多様な姿で消費者として暮らしている [2]。 これら動物の幼時の姿も生活方法も親とは著しく異なるものが多く、40 門の大半が生息する海洋ではまさに壮観である [5]。 45 億年の地球の歴史を 1 年のカレンダーに凝縮すると、大晦日から新年に移行する直前に人類が誕生し、11 月中旬のカンブリア紀にわれわれ動物が出現しはじめ、40 門が進化した。これら 40 門の動物は、いわば我々の兄弟姉妹であろう。消費者である動物は、生産者の植物や還元者の細菌と共に、ガイア・地球をバランスよく生かしている。ただ人類のみが文明を発達させたおかげで、この自然のサイクルから、特に食物連鎖からほぼ離脱できた。まさに人類は夢をかなえ続ける不思議な動物である。 さてこれら約 150 万種類の動物の中で最大のウルトラ能力を持ったのは何であろうか? 各々の種類が独特の素晴らしい能力をいかんなく発揮しているが、人類の究極の夢である「若返り」を起こせる動物がいる。しかもたった一度きりではなく、何度も起こせるのである。その動物こそがベニクラゲである [1][3][4]。筆者はベニクラゲの生物学的研究を大学院生時より 40 年間余りに亘り継続中で、全世界の人達に若返る超ウルトラ能力を体験・学習できる研究所を、和歌山県白浜町に 2018 年の海の日である 7 月 16 日に退職後まもなく立ち上げた。その後のたった一年余りの活動でも、大変有り難いことに、ユニークな体験研究所の存在は注目され、多くの新聞やテレビ・ラジオ、雑誌や書籍等で紹介されている。例えば、日経新聞 2018 年 7 月 27 日付け、NHK おはよう日本 2018 年 8 月 23 日放送(NHK World にて英語版でも)、FM 白浜ビーチステーションで毎月 2 回放送、[6] 。本稿では、まさにユニーク中のユニークなベニクラゲの若返りと、それが人類に夢を与えていること、最後にその可能性について紹介したい。... 一般社団法人 ベニクラゲ再生生物学体験研究所 所長・代表 久保田 信 2019/07/02 業界コラム スペインの知られざる文化 No.27 日本以外の国でも、俳句や短歌が作られている、ということ、ご存知でしたか? 5、7、5 や、5、7、5、7、7 という、音の数を数えて、子供の頃には俳句や短歌、はたまた川柳を作る、という宿題が出たこと、ありませんか? 今月は、バルセロナでの俳句、短歌、短編物語を創作し、それを FM ラジオに乗っけてしまった友達のお話をしますね。もちろん、筆者も参加することになりました。でも、その前に、ちょっとそこへ行き着くまでの経緯を簡単に。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/07/02 業界コラム オフィスハック -オフィスで役立つ様々な考え方- なんだかんだといっても我々ビジネスパーソンは、オフィスにいる時間が長い。そこで使える考え方や、ちょっとしたアイデアは、やり方一つで効率をあげたり、作業を改善したりすることができる。そんな オフィスで役立つ様々な考え方を拾ってみよう。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2019/06/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.26 桜、新緑、と来れば、次は梅雨になり…、という月毎の季節の変化には大変驚かされるのが日本の気候です。スペインでは、月の動きによって変動するイースター(Semana Santa=サマナ・サンタ=聖週間)が 3 月または 4 月に祝われ、それが終わると南になればなるほど突然夏がやってきて、地中海沿岸では特に、9 月まで海水浴やキャンプを楽しめる気候なわけです。そんなイベリア半島での「半年は夏」の生活が、懐かしくもあり、それでいて季節感あふれる日本の生活も捨てがたく、5 月病ならぬ 6 月病を患っている筆者です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2019/06/04 業界コラム 私家的観音経に勤しむ 第三話 『人間が人間になる前から三毒 “貪瞋癡” は…』 私よりはるかに有能な後進後輩たちが先に鬼籍に入る報に『凡夫の先輩とは言え経の一つでも手向けられれば…』との思いから勤しみ始めた観音経は大乗仏教の代表的な経典である法華経の一部。長い長い経典でその一部を観世音菩薩普門品第二十五偈と、言わば日々唱える日々写経するために 600 文字程に要約された偈文を諳んじられるまで二有余年。 最も多くの時間を空費し艱難辛苦を味わったのが十三の “念彼観音力” という経文が織り込まれる 260 文字。十三回も反復されると出来の悪い頭ではまさにトラップが如く混線混乱の罠に陥る。 衆生が飽きぬよう用意されたような困難さと、衆生も思わず吹き出してしまいそうな荒唐無稽な現世ご利益例え話という二面性を持つ “念彼観音力” 260 文字部分を私家的に逍遥してみたい。 奇しくも 5 年越し観音経写経 100 巻の発願成就を迎える年にこのようなコラムの機会を頂くというも此れ私にとっての現世ご利益かと思いつつ。... 青山システムコンサルティング株式会社 顧問 岡田 圭一 2019/06/04 業界コラム テクノロジーは答えか? 新しい技術は日々現れる。そして、大抵は制度の方が追いついていなくて、できるのに「やってはいけない」とされている場合も多い。今回は、最近の新技術ではあるが、制度がおいついていない話題を 2 つご紹介する。まずは、... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 17 >> もっと見る