メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2022/02/08 業界コラム 都市を巡る『米国・デンバー Denver, Colorado』公共交通基盤整備による地区再開発と地域再生・ビジネス振興の仕組みづくり デンバーは米国中部山岳地域のコロラド州最大都市で州都である。人口60万人超で都市圏人口は250万人規模となる。ロッキー山脈の麓・標高約1マイル(1.6km)の高原都市で"One Mile High city"とも称されている。デンバーは周辺の鉱山、油田開発などとともに発展してきた。地理的に米国山岳中部に位置することから交通・物流の拠点としても重視され、米国における交通ハブ都市として流通拠点として機能している、最近は通信・ハイテク企業などの集積が進み、地域産業も発展している。周辺にはロッキーマウンテン国立公園、アスペン、ヴェイル、ブリッケンリッジなど有名リゾート地が多くこれら観光スポットへのゲートウェイ拠点でもある。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2022/02/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.53 遅ればせながら、¡Feliz Año Nuevo! (フェリス・アーニョ・ヌエボ=新年おめでとうございます) 雪で暮れ、雪で明けた金沢ですが、大混乱になることはなく、ただ数日おきに気温変動がありました。その日の状況をうまく把握した服装をできれば良いのですが、たまに大失敗し、汗をかくほど暑かったり、凍えるほど寒かったり。そして二月に入り、それがまだしばらく続くんでしょうね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 3 ) 明けましておめでとうございます。 2021年は様々な出来事がありました。その中では、日本政府の温室効果ガス削減目標の決定、集中豪雨による土砂崩れ、老朽化に伴う水道管インフラの事故、シニア運転者の交通事故など、社会と工学の係わりに関係した話題が気になりました。身の回りに起きていることとしては、春と秋が短くなり、合い物の洋服を着る機会が以前よりも随分と少なくなりました。日本には季節の変わり方の変化を表す、二十四節気※ 1がありますが、最近は、このようなきめ細かな季節の節目を感じることが少なくなりました。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2022/01/12 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第5回 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣとは(2) 第5回では、前回に引き続きUnityBoyⅣの製品コンセプトに沿って機能を紹介していきます。 前回は、主に製品開発のテーマである"つなぐ"を実現するためにどういった機能を用意したかという部分について説明しましたが、今回はもう少し具体的・詳細の部分に触れていきたいと思います。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2021/12/14 業界コラム 軸受の取扱い ( 5 ) 最終回となる第5回目は、転がり軸受の試運転について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2021/12/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 52 12月ですね。先月から寒さが厳しくなり、でも11月の半ば過ぎにはスタッドレスタイヤに交換済みなので、いつ雪が降っても大丈夫。とは言え、何年経っても雪道は苦手です。バルセロナでは、内陸北部の雪の降る地域とは違い、通年ノーマルタイヤ。金沢に戻り、初めてのタイヤ交換をしました。「ねえ、お父さん、タイヤはどこで替えてもらうの?」と尋ねると、「そんなもんは自分ですればいいんだ。教えてやる」と言われ、それから春と初冬、年二回はタイヤの交換です。最初は普通車、その後軽自動車になり、交換はかなり楽になりました。そして去年はトルクレンチを購入。雪の降る地方だからこそ、の経験です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/11/09 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第4回 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣとは(1) タイトルを"UnityBoyⅣのご紹介"としつつも、殆ど製品紹介らしいことをいなかったこのコラムですが、いよいよUnityBoyⅣの製品紹介に入っていきます。前回まで、SCADAの進化を軸にIIoTに至るまでの変遷や、IIoTに求められる機能を説明してきましたが、第4回では、IIoTへの潮流を踏まえてUnityBoyⅣが目指しているものについて説明していきたいと思います。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2021/11/09 業界コラム 情報と日本人が陥りやすい行動 日本の歴史に登場する人物のなかで痛快に感じる武将の筆頭は織田信長だ。混乱する室町幕府下の武家社会を再統一に向けて大きな足跡を残したからだ。しかし、この天下統一を目前にして、京都にて明智光秀の急襲をうけ自刃したとされる。信長は織田家を継いでから幾度ともなく蹉跌を味わったが、その都度才気を働かせ、決定的な痛手を被るまでには至らなかった。後に“本能寺の変”といわれる最後の時は、毛利輝元の出城である備中高松城を水攻めにしていた羽柴秀吉の要請を受けて、少ない手勢で安土城を出て備中に向かう途上の京都の宿本能寺にて襲されたとされる。意外だが、本願寺は京都の定宿ではなかったという。勝手の判らない寺社であったことになる。不運といえる結果だが、致命的な大失敗を犯したことになる。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2021/11/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 51 11月になりました。先月半ばに一度とても寒くなり、このまま冬に突入? と思っていたら、ちゃんと秋はやって来ました。今日、ホームセンターに行ったら、特売だったのか、どうなのか、スノーダンプを購入する方が目につきました。今年の雪は、どうなるのでしょうか?... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/10/12 業界コラム 軸受の取扱い ( 4 ) 第4回目となる今回は、転がり軸受の取付け・取外しについて解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2021/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.50 10月になりました。でも、まだまだ気温は高く、秋に植える野菜たちの発芽の温度管理に頭を悩ませ、そしてまだまだ暑さで汗をかく日々が続いています。みなさん、水分補給はどうしていますか?... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/09/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No.49 スペインを離れ、日本に拠点を置き、はや6年が経過しました〜。帰国後すぐ、ここ新川電機マガジンに、スペインと日本の違いを私の視点からのコラムとして呟いて来ましたが、何しろ回数が重なると、ネタ切れに近い状況に陥って来ました。ここ数ヶ月、「あああ、もう書くことがなくなったかな?」と悩んだ日々が続いていたのでした。で、結論!... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/09/14 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第3回 IIoTに求められる機能 第1回、第2回とSCADAの歴史を軸として、現在のIIoTに至るまでの道筋を技術的な視点から概観しました。 第3回は、具体的なIIoTの利点や活用事例にはどういったものがあり、それを実現するためにどのような機能が必要なのかを解説していきます。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2021/08/17 業界コラム 軸受の取扱い ( 3 ) 第3回目となる今回は、転がり軸受の点検について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2021/07/13 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第2回 SCADAの変遷とIIoT 第1回では、SCADAの機能とその生い立ちについて概要を説明しました。第2回では、SCADAがどのように変遷していったかを説明するとともに、SCADAとIIoTの関わりについて概説します。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2021/07/13 業界コラム 新型コロナ感染の拡大と日本人の行動 ※本コラムは2021年5月に執筆されたものです。 日本における新型コロナ感染者の広がりは一時急を告げていたが、ここに来て東京や大阪の感染数は減少し始めた。米国ジョンズホプキンス大学CSSE(システム科学・工学センター:Johns Hopkins University Center for Systems Science and Engineeringが毎日更新している「新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の新規感染者数と死亡者数(含む回復者数)」のグラフ*1)が公表している。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2021/07/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.48 刻一刻と、世界の新コロナ情勢が変化し、今月は東京オリンピックの開幕も予定されていますね。最後の最後まで予断は許さない大きな決断の時。ここは、今月も聖山モンセラットのお話をしながら、安全な五輪開催の実現を神にたのんでみることにしましょう! 先月は、教会特有の静かな祈りの時を過ごし、キャンドルに火を灯し、厳かな気持ちで外に出ました。上を見上げると、真っ青な空、というコントラストも、モンセラットの醍醐味です。年間300日ほどは晴れ、と言うバルセロナの穏やかな気候は、時に水不足や山火事を起こしたりもしますが、お出かけには最高です。10年ほど前、二月にモンセラットに行ったことがあり、その時は道がうっすらと凍っていたり、山肌にツララができていたりで、ノーマルタイヤでの運転に冷や汗をかいたものです。でもそれ以外は、素敵なパノラマに心が洗われる感じがします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/06/04 業界コラム 軸受の取扱い ( 2 ) 第2回目となる今回は、転がり軸受の洗浄方法について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2021/06/04 業界コラム スペインの知られざる文化 No.47 新型コロナウィルス問題もとうとう丸一年続き、なかなか先の見えてこないのは日本だけではないようです。ロックダウンが厳しいヨーロッパの国々。スペインも例外ではなく、ステイホームも日常になっているようです。そんな中、徐々に規制が解かれていき少しずつ家族と会うことが可能になって来ているのも事実。厳しいロックダウン中は、同じカタルーニャ州の中の県境だけではなく、町の境界も超えられずたかだか20キロ離れた町に住む親御さんにも会いに行けなかった、とも聞いています。 その点、日本には罰則がないのでかなり自由に旅行できる感じですが、それでも街中の人混みには行きたくない、っていうのが心情でしょうか? オートキャンプも流行し屋外でのアクティビティーに出たくなるのは当然です。でも、東京五輪を前にもう少し自粛しなければ、とも言われています。そんな中、次回スペイン旅行ができるとしたら、街中ではなくちょっと郊外に出てみませんか、というお誘いです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/05/11 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第1回 SCADAの概要と変遷 あらためまして、『SCADA』という言葉をご存知でしょうか? 辞書を引くとSCADA(スキャダ)とは、Supervisory Control And Data Acquisitionの頭文字を取ったもので、日本語に直訳すると"監視制御およびデータ収集"とあります。しかし、これだけを見ても何のことか分からないという方も多いと思います。また、よく似たシステムとしてDCS(Distributed Control Systemの略、分散制御システム)というものもあり、当社とお付き合いいただいている方々の中には、SCADAとDCSの違いがいまいち分からないという方もいらっしゃると思います。 本コラムでは、出現から約30年が経過しようとしているSCADAの歴史を振り返りつつ、SCADAやIIoTについての説明と、その中で当社が開発したSCADAである『UnityBoyⅣ』の製品紹介をおこないます。ただカタログに記載された内容をなぞっても面白くありませんので、どういった設計思想なのか、想定するアプリケーションはどういったものなのか、といったものをご紹介していきたいと思います。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2021/05/11 業界コラム ターボポンプはどのように開発されるのでしょう ? 今回は、ロケットターボポンプの試験の内容について詳しく説明します。... 室蘭工業大学 教授 / 航空宇宙機システム研究センター長 内海 政春 2021/04/12 業界コラム 軸受の取扱い ( 1 ) 転がり軸受(ベアリング:Bearing)は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。理想的な状態であれば軸受の疲労寿命まで使用できますが、実際に使用している中で、設定された寿命よりも早く寿命を迎える軸受が数多くあります。軸受は精密部品ですので、誤った取扱いをしてしまうと、性能を十分に発揮できません。そこで、本連載では、正しい軸受の取扱いについて解説していきます。 第1回目となる今回は、取扱いの基本について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2021/04/12 業界コラム 都市と地域創生 / 再生都市巡り『イタリア・ボローニャ(Bologna)』 過日、地域創生に関して3回にわたり執筆し、読者の皆様に内外事例の概要説明を行いましたが、今回は個別事例について紹介いたします。 今回は欧州最古の大学を有する都市、イタリアのボローニャについてその都市の歴史と都市再生経緯について説明いたします。コロナ禍で街歩きも旅もままならない状態が続いていますが、WEB上で街散歩・歴史など思いをめぐらしていただければと考えます。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2021/04/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.46 あれから10年と1ヶ月が経ちました。そう、東日本大震災からです。本当なら、3月11日に合わせれば良さそうなものですが、まだ春になっていない、寒い日に、あの日のことを書くのは、なんだか心まで痛くて冷たくなるので、今月号になりました。今日は、バルセロナの人々が、どのように私たちに反応してくれたか、ちょっとご紹介です。義援金をお願いするにあたり、どうすれば自然か、また現地の人々はどう対応したか、あまり表現のうまくない筆者ですが、今日は、当時の人々の反応をご紹介しますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/03/08 業界コラム フライト時のロケットターボポンプってどんな状況? 今回は飛行時のロケットターボポンプの作動環境についてお話ししたいと思います。... 室蘭工業大学 教授 / 航空宇宙機システム研究センター長 内海 政春 2021/03/08 業界コラム 人間力の鍛え方教えます - 教育から共育へ - (2) 先月の本コラム( 1 )では、大学院で悩んで不登校になる院生が日本中の上位大学に増えており、その原因を解説した。 ( 2 )となる今回はいよいよ対応編である。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2021/03/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.45 スペインへの里帰りが中止になり、かれこれ一年が経ちます。実際の里帰りは2019年の夏だったので、一年半、金沢に引きこもり、という計算になります。 ただ、毎月毎月、昔のことを思い出すが如く、日本とスペインの違いを書き綴って来たので、まるで毎月里帰りをしているような錯覚に陥ります。パソコンに向かえば、心は里帰り、なんて、ある種とっても経済的な自分に、我ながらびっくりです。 あっという間に月日が経ち、気づくと、巷では「定年退職者」と呼ばれるカテゴリーに突入の年齢になって行くのでしょう。あ、まだ還暦、というのも待っているので、そんなに慌てることはないのでしょうが~。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2021/02/04 業界コラム これからの安全と技術者の責任 日本の安全管理は岐路に差し掛かっている。これからの安全管理には3つのポイントがある。 ... 東京工業大学 特任教授 中村 昌允 2021/02/04 業界コラム 人間力の鍛え方教えます - 教育から共育へ - (1) 「淡青(たんせい)評論」をご存知ですか? これは東京大学の学内広報の裏表紙に掲載されるコラムのことです。学内広報は約50ページのA4サイズのカラーパンフレットで、毎月発行され、各学科の廊下の書架に置かれ自由配付されている。内容は卒業式、入学式特集から受賞や学生活動まで多岐にわたる。 淡青評論は毎回、異なる学部、研究所から選抜された教職員が執筆する。テーマは自由で、本格的な評論から趣味の話まで百花繚乱。ネットでも読めるようになっており、下記のサイトにはバックナンバーも掲載されている。 広報誌「学内広報」 | 東京大学 今回は2014年掲載の私の淡青評論に少し手を入れたものの紹介から、昨今の大学院の教育問題を考察する。 ... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2021/02/03 業界コラム スペインの知られざる文化 No.44 2021年が始まり一ヶ月、ちょっとホッとした2月になります。なぜホッと、なのか、うまく説明出来ればいいのですがー。 改めまして、本年もよろしくお願いいたします! 2020年は、新型コロナウィルスに始まり、バルセロナへの里帰りはキャンセル、私事ではありますが父との別れがあり、そして新型コロナウィルスで終わりました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 << 1 2 3 4 5 6 7 8 … 17 >> もっと見る