2021/06/04 業界コラム 堀田 智哉 軸受の取扱い ( 2 ) 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2017/3 博士(工学) 東京理科大学...もっと見る 2017/3 博士(工学) 東京理科大学 2017/4‐2020/3 関東学院大学理工学部助教 2020/4-2023/3 関東学院大学理工学部講師 2023/4 関東学院大学理工学部准教授 [専門分野] 転がり軸受工学、機械要素・機械設計、トライボロジー、材料工学 第2回目となる今回は、転がり軸受の洗浄方法について解説します。 軸受の洗浄 転がり軸受は、新品の状態では防錆剤が塗布されていますが、洗浄せずにそのまま組付けても問題はありません。防錆剤は軸受の表面に非常に薄く塗布されていますので、潤滑油やグリースに混入しても有害ではないからです。それよりも、汚れた油やゴミの多い環境で洗浄作業をおこなうことの方が、軸受にとっては有害となってしまいます。ただし、小形の高速軸受や、低粘度の潤滑剤を使用する場合、ミスト給油をする場合には、防錆剤を洗い流したほうが良いようです。また、特殊な潤滑剤を用いる場合には、潤滑剤と防錆剤の反応による有害な影響を避けるために、洗浄が必要となることがあります。軸受の洗浄は、機械の定期点検や、故障時に取外した軸受を再利用する際におこなわれることが多いです。なお、両シールドおよびシール形軸受は、グリースが封入されていますので、洗浄してはいけません。 洗浄の手順 洗浄をおこなう前に、潤滑油やグリースの汚れ、残存量などを観察し、また、異物などが混入していないことを確認します。このときに、必要に応じてサンプルの採取や、記録を残しておくと、あとで分析するときに活用できるでしょう。 洗浄には、白灯油や軽油などの有機溶剤が用いられます。また、引火点が250℃以上の油を120℃に温めて洗浄をおこなうこともあるようです。圧縮空気も水分やゴミを含んでいなければ、軸受のゴミ除去に使用できますが、通常の空気には水分が含まれていますので、ノズルの出口で凝縮して水滴となり、サビの原因となるので注意を払う必要があります。 洗浄槽は十分に大きなものを用います。洗浄槽の内面が白色などに塗装されたものを使用すれば、汚れの判定をしやすいでしょう。また、あらかじめ槽内に金網製の上げ底を設けてくことで、ゴミが軸受に再付着することを防ぎます。 図 洗浄槽の例 洗浄は粗洗浄と仕上げ洗浄とに分けておこないます。汚れがひどい場合には、80℃程度に温めたマシン油にあらかじめ浸しておくと、汚れが落ちやすくなります。粗洗浄のとき、異物などが付いたまま軸受を回転させると、転動面にキズを付けることがありますので、回転させないように注意して下さい。まずは、内輪と外輪を手で固定した状態で、軸受を揺り動かして付着している汚れを洗い落とします。さらに、ブラシを使うなどして潤滑グリースや付着物を落し、おおむね、きれいになってから、仕上げ洗浄に移ります。仕上げ洗浄は、軸受を洗浄油の中で回転させながら、丁寧におこないます。なお、洗浄油は必要に応じて交換し、常に清浄にしておく配慮が必要になります。 最後に、軸受の汚れが完全に落ちていることを確認します。空気中で外観を観察し、さらに内輪を水平に保持して、外輪を静かに回転させて、滑らかに回転することを確認します。また、軸受の外観をよく観察して、キズや変形、変色などの有無を確認します。洗浄後は直ちに防錆剤や潤滑剤を塗布し、サビから保護してください。グリースを塗布する場合は、軸受を回しながら、軸受内部に十分にグリースが行き渡るようにしてください。 次回は、転がり軸受の点検方法について解説します。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉さんのその他の記事 2025/02/13 業界コラム 軸受の摩擦・潤滑 ( 3 ) 2024/12/10 業界コラム 軸受の摩擦・潤滑 ( 2 ) 2024/10/08 業界コラム 軸受の摩擦・潤滑 (1) 2024/01/10 業界コラム 軸受の振動 ( 5 ) 2023/11/14 業界コラム 軸受の振動 ( 4 ) 2023/09/12 業界コラム 軸受の振動 ( 3 ) 2023/07/11 業界コラム 軸受の振動 ( 2 ) 2023/05/09 業界コラム 軸受の振動 ( 1 ) 2023/01/11 業界コラム 軸受の選定 ( 5 ) 2022/11/08 業界コラム 軸受の選定 ( 4 ) 2022/09/13 業界コラム 軸受の選定 ( 3 ) 2022/07/12 業界コラム 軸受の選定 ( 2 ) 2022/05/11 業界コラム 軸受の選定 ( 1 ) 2021/12/14 業界コラム 軸受の取扱い ( 5 ) 2021/10/12 業界コラム 軸受の取扱い ( 4 ) 2021/08/17 業界コラム 軸受の取扱い ( 3 ) 2021/06/04 業界コラム 軸受の取扱い ( 2 ) 2021/04/12 業界コラム 軸受の取扱い ( 1 ) 2020/08/04 業界コラム 軸受の基本(5) 2020/07/07 業界コラム 軸受の基本(4) 2020/06/02 業界コラム 軸受の基本(3) 2020/05/12 業界コラム 軸受の基本(2) 2020/04/07 業界コラム 軸受の基本(1) 2019/10/01 業界コラム 軸受の寿命と振動(2) 2019/09/03 業界コラム 軸受の寿命と振動(1) 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月