関東学院大学 理工学部 准教授

堀田 智哉

2017/3     博士(工学) 東京理科大学
...もっと見る
2017/3     博士(工学) 東京理科大学
2017/4‐2020/3  関東学院大学理工学部助教
2020/4-2023/3  関東学院大学理工学部講師
2023/4     関東学院大学理工学部准教授
[専門分野] 転がり軸受工学、機械要素・機械設計、トライボロジー、材料工学

 第5回目となる今回は、軸受のはめあい面の形状について解説します。

はめあい面の公差および粗さ

 軸受が接触している軸やハウジングに精度不良がある場合、軸受はその影響を受け、軸受本来の性能を発揮することができなくなります。一般的な軸受であれば、旋削仕上げや精密中ぐり仕上げなどでも問題はありません。しかし、回転振れや音響についての要求が厳しい場合や、大きな荷重が加わる場合などでは、研削仕上げが必要になります。肩の端面は軸心やハウジングの内径面に対して直角に仕上げます。
 また、一体型のハウジングに、複数の軸受を取付ける場合には、通し穴で加工できるように設計する方がよいでしょう。通常は、回転軸およびハウジングのはめあい面は表1に示す公差や粗さを適用します。

取付け関係寸法

 軸受を取付ける軸やハウジングを設計する際には、粗さだけでなく、その形状にも注意を払う必要があります。軸およびハウジングの隅の丸みの半径\(ra\)は、軸受のフィレット寸法\(r\)よりも小さくします。通常は単純な円弧状としますが、研削仕上げをおこなう場合には、逃げ溝を設けることがあります(図1)。軸およびハウジングの肩の高さは(\(ha\)および\(hb\))は、軸受の取外し方法を考慮して決めなければなりません。軸の肩径\(da\)は内輪外径よりも小さく、ハウジングの肩径\(D_{a}\)は外輪内径よりも大きくします。メーカーのカタログなどには、肩径の許容値が記されていますので、参考にして決めてください。また、取外しを容易にするために、ハウジングのアキシアル方向にネジ穴を設けることもあります。取外しの方法に関しては、軸受の取扱い(4)を参照してください。

おわりに

 今回は全5回にわたり、転がり軸受の選定と取付け面の設計について解説をおこないました。いずれも軸受を使用するにあたって重要な事項となります。本コラムで転がり軸受に少しでも興味を持っていただき、お役に立つ点があれば幸いです。