2021/11/09 業界コラム 杉田 美保子 スペインの知られざる文化 No. 51 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 11月になりました。先月半ばに一度とても寒くなり、このまま冬に突入? と思っていたら、ちゃんと秋はやって来ました。今日、ホームセンターに行ったら、特売だったのか、どうなのか、スノーダンプを購入する方が目につきました。今年の雪は、どうなるのでしょうか? 日本とスペイン、友達が来日すると気づくこと日本は、スペインに比べると雨が非常に多いところです。金沢の朝の予報は曇り、ということだったのですが、雨雲が一つ通り過ぎていくようで、通り雨が降り始めました。畑仕事は午後になりそうです。 実は、スペインも四月と十月に雨が多い傾向にあります。スペイン、と行っても、日本同様北と南、東と西、内陸と海岸沿い、気候にはとても差があります。スペイン北西部から来る友達は、雨にはそんなに驚かないし、内陸部の友達は朝晩の気温差には驚きません。ただ、バルセロナ近郊の友達がびっくりするのが、金沢の雨。ここ数年、雨量は東京の方が多い感じがしますが、「弁当忘れても傘忘れるな」というのがここ北陸で言われるフレーズです。 一番最初に驚かれるのが、車に乗った時。「ねえ、みほこ、これなんのため?」と必ず聞かれるのが、あの窓に付いている雨よけ(調べたら、ドアバイザーという名前とのこと)。 わたしのCochecito(小さな車の意味)はいろんなところに連れて行ってくれた。移動にも良し、洗濯干しにも良し確かに、スペインで乗っていた車には付いておらず、帰国して乗り始めた車には付いていました。そのことに全く違和感も疑問も持ったことのない筆者は、目からウロコの質問で、「多分雨が吹き込まないように、だと思うよ」とお茶を濁したものです。 調べてみると、国産車にはほとんど付属品として付いて来るとのこと。そこで駐車場で気をつけて見てみると、やっぱり、でした。国産車にしか付いていないようです。外国車は窓とボティーが一体感を成し、よくよくみると、「あ、スッキリだな」というのが感想。でも、見ていくうち、国産車にも雨よけが付いていないものがあったのです。そこでまた、興味津々でサーチです。日本では、「付属品」扱いとなるけれど、「装着の自由」もあるんだそうです。つまり、ディーラーで新車購入時に選べるんですね。 やっぱりすっきりと見えるのは、雨よけがないからか? シルエットにこだわるか、機能性にこだわるか…やはり、雨の降っている時に換気のため、数センチほど窓を開けたい時、夏の野外駐車時に窓を少し開けておきたい時、などなど、治安の良い日本とはいえ、開けた部分はドアバイザーで隠れて、近くに寄らないと見えない、というのが便利ではありますよね。 ただ、洗車後はそのドアバイザーに隠れた窓部分が綺麗になっていなくて、窓を半分まで開けた時に「あ、洗い残し!」となるのが常です。そうやって信号待ちでキョロキョロすると、案外たくさんの車の窓が拭き残しであることも事実。わたしだけではないようです。 それと、「ねえ、みんな荷物をシートに残しているけれど、トランクに入れなくても大丈夫?」というのも、疑問の一つ。スペインは日本ほど安全ではなく、車の中には、それがジャケット一枚でも外から見えるところに物は放置しません。なので、車で移動して途中下車し観光に行く、となると、友人たちはとってもナーバスになります。「大丈夫、貴重品以外のものは置いて行っても大丈夫よ」と言うのですが、なかなか納得してくれません。それほど、車上荒らしは普通に起こり、出かける時には気をつけなければならないのです。 商業用に使えるバンも、その後ろのセダンも、やはり雨よけがない例えば、車を離れるとわかっている時には、出発時点で不要なものをトランクに仕舞い、座席には何も置かない、というシミュレーションの元に移動開始です。これ、どういう意味かわかりますか? つまり、駐車した時点でわたし達は車上荒らしのテリトリーに着くわけで、その時点で荷物をトランクに入れる、というのはNGなのです。そうです。見ているんです、陰からこっそり…。『さあ、到着です。トランクに入れましょう、見えないように』ではダメなのです。『はい、ここに荷物ありますよ〜』と教えているようなものなので、これは避けなければなりません。 雨よけがないと、ドアがまっすぐすらっと見える。しかし雨の時にも窓が開けられる。外国車と国産車のちよっとした違い帰国して6年以上経ち、わたしの車の車内は、物で溢れかえっています。平和ボケ、というのでしょうか? いえいえ、ただただズボラなだけです。 25年以上前に、祖父と叔母が金沢から大阪まで迎えに来てくれたことがあります。当時伊丹空港に到着し、そこからの移動を考え、高速に乗って来てくれたのです。多分、祖父一人の運転だと心配なので、ということで叔母も一緒に来てくれたのだと記憶しています。その時の情景には、今でも笑ってしまいますが、なんとサービスエリアで休憩をした時、祖父はエンジンかけっぱなし、もちろんキーも付けっ放し、わたしの荷物も窓から丸見え、という状態で休憩に出かけたのです! (スペインの安全対策はこちら(2017年10月号)で:) 『え! おじいちゃん、スーツケースとか荷物とか、丸見えなんだけど!』 『だんない、だんない(金沢弁で大丈夫の意味)』 『え! おじいちゃん、でも、エンジンかけっぱなしだし…』 『だんない、だんない』 スペイン人の目には不思議に映るのですね。スペイン人の友達が訪ねてこなければ気づかない、他愛のないことなのですが、やっぱり「ちょっと」違いますよね。 今日のフレーズは、 ¡Dios mío! (ディオス・ミーオ) 「どうしよう!」 ¡Qué barbaridad! (ケ・バルバリダー) 「なんてことでしょう!」 !No te preocupes! (ノ・テ・プレオクペス) 「大丈夫!」 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月