スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師

杉田 美保子

スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。
石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。
京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。

スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。

お盆も終わり、そろそろ秋野菜を作るため、畑の準備をする時期に来ましたが、まるで梅雨が戻って来たかのように連日雨です。大きくなったトマトは、雨と風で倒れかかり、水が多すぎて割れてきたり、と、ちょっと悲しい晩夏です。それでも、スイカやウリ、メロンなどが遅れて収穫でき、嬉しい晩夏でもあります。今日は、筆者とメロンの関係をお話ししますね。

まんじゅう怖い、ならぬ、「メロン、怖い !」

スペインをはじめとして、イタリアやフランスでは、Melón con jamón (メロン・コン・ハモン=生ハムメロン)という一品が食されます。夏のコース料理や定食の前菜として人気があり、食欲が減退する夏の暑さの中でも”つるり”といただける、最強の一品。メロンの甘みと、生ハムの塩が絶妙にマッチします。お家でも簡単に用意でき、見た目も素敵なのですが、筆者はほぼ、家で作ることはありません。「メロンを切る」「生ハムを乗っける」というツーステップの一品なのに、です。え~、そこまで料理オンチなの ? という声が聞こえてきます。いえいえ、お料理、好きです。バルセロナでは、日本食のワークショップをしていたし、裏巻きの巻き寿司だってできます〜。でも、Melón con jamónは、だ・め・な・ん・で・す。

Melón con jamónは、イタリア発祥、スペインへ渡り、その後フランスに、と言う記事があった。プロヴァンスのとある町特産のメロンに、生ハムを。ハムの部位によって、味も食感も違う。

もちろん、スペインではメロンをデザートとしても食べます。朝食にフルーツを食べる人は、朝でも食べます。冷蔵庫に丸ごと一個のメロンを冷やし、食べるときに弓形に切っていく、というのがスタンダードのようです。「さ、今日のデザートにはメロンがあるわよ」と大皿に乗ったメロンがテーブルに届き、長い包丁で弓形に切り分けてくれ、目の前に置かれます。

「うへぇ~」

メロン、トマト、モッツァレラにミント、野菜か果物か、カテゴリー化は難しい。サラダで。

京都にある「バルセロナ文化センター」のセンター長、ロサリア氏とは、私がバルセロナに住み始めた1988年に知り合ったというお話は、以前させていただきました。そしてそれ以来、彼女のご実家にも遊びに行くようになったのです。その後、私はバルセロナに住み続け、ロサリア氏は京都に住むことになったわけです。

ロゼワインで乾杯。

数年に一度、筆者の両親(もしくは母)がバルセロナを訪れた際には、ロサリア氏の実家に遊びに行くのが慣習となっていました。昼食をご馳走になり、歓談の続くテーブルで、デザートを見た筆者の一言…。

Melón con jamónの場合は、ちゃんと種を取り除くが、皮はついたまま。ナイフとフォークでいただく。

「うへぇ~」

デザートを切り分けてくれていたのはお父さん。「お、美保子、どうした ?」 「あのね、このメロンの種のツブツブ、イヤなんだ〜」と目を背けて答えると、「おお、そうかい〜」、と持っていた包丁で、メロン中心部の種を自分のデザート皿に綺麗に取り除いてくれて、私のお皿にメロンを乗せ直し、「はい、これ美保子の分」と渡してくれました。それを一部始終見ていた母は、目をまん丸にし、大驚きです。

『あんたぁ、うちの娘って、ほんととんでもなくってね。バルセロナのお友達のお父さんがデザート切り分けてくださっててね。そのメロンの種、娘がイヤだっていうもんだから、はいはい、って丁寧に種を取ってくれるのよ~。それも自分のお皿に種をよけて、娘のお皿には種一つ残っていないの。もう、びっくりしたわぁ』 これが、母のバルセロナの思い出話のようで、会う人会う人に語っていました。

生ハムは、スーパーでももちろん購入 できるが、Charcutería (チャルクテリーア / シャルクトリー = フランス語由来で、加工した豚肉 専門店の意) の方が種類が豊富だ。その場でナイフで切ってくれたり、すでに真空パックになっ ている場合もある。

さて、今になっては、「何に」びっくりしたのかを知るすべはありませんが、ちょっと考察してみました。

豊富な腸詰がたくさんあるが、メロンと組み合わせるのは生ハム。
  1. デザートのメロンを切り分けているのが、「お父さん」であったこと
  2. デザートのメロンに、種がついてきて、各自種を避けて食べること
  3. よそのお家で、なんの遠慮もなく、わがままに「種がイヤ」と言い放つ娘
  4. 娘のわがままに、まるで自分の娘のように答え、種を丁寧に一つ残らず取り除いてくれた優しいお父さん

みなさんは、どう思われますか ?

メロンに赤ワインを入れて、デザートとしていただくのも乙なもの。

先日、「メロンたくさん取れたんだけれど、食べてください。主人が趣味で作っているんだけれど」と、アールスメロン (マスクメロンなのかしら ? 表面にあみあみな模様のあるメロン) を一ついただきました。「趣味でこんなにすごいメロンができるんダァ」が感想。その二週間ほど前に、「畑でできたよ、美保子さん」と、3つ取れたプリンスメロンを1つどうぞ、と言われたのですが、「いやぁ、メロンは今ひとつ苦手なので、みんなで分けて食べて」と丁重にお断りしました。それでも「キナウリ (マクワウリというらしい) 取れたので、玄関に置いておいたよ」とかで、家にウリ類が集まってきました。「まんじゅう怖い」ならぬ「メロン怖い」筆者にとって、頭の痛い案件です。

おしゃれなレストランでいただいたお料理にも、苦手なものが…。そのツブツブ、そのあわあわ、ダメ。写真をパチリ、の後は、即フォークでまぜまぜ。

「そっか、縦に切らずに、頭部分を切り取って、中をスプーンで掻き出せば、種を見なくてもいいんだ」と、キナウリの方は一つ食べましたが、問題はアールスメロンです…。大きい。中をくり抜くには、顔をそむけながら処理できない大きさ。それに、1人では食べきれない。でも、メロンは食べたい。…ということで、お盆でお寺に行くことになっていたので、お寺に持っていき、お供えして、お参りして、そしていざ、奥さんに言ってみたのです。

「あのね、メロン食べたいんだけれど、中の種の処理ができないんだけれど、切っていただけませんか ? みんなで食べましょう」と。

帰りに、綺麗に種がなくなったメロンを半分持たせてくれて、これで一つ問題解決~。

その話を友達にしたら、「それはトライポフォビア、っていうんだよ」と教えてくれました。そうなんだ、私のような人がまだ世の中にいるんだなぁ、と感動してしまいました。

筆者のフォビア(恐怖症)には高所だったり、閉所だったりがありましたが、年齢を重ねるごとに克服し、今では屋根に乗ってグラインダーで研磨、錆止めを塗る、ペンキを塗る、なんてこともできるようになり、MRIだって平気で受けられるようになりました。でも、このトライポフォビア(集合体恐怖症)は、現時点で克服されていません。ですが、特に身体に変化が現れるわけではなく、母が言ったように、ただの「わがまま」なのかもしれません。

もちろん、筆者ではない。数十年前のドライブ中に見かけた、「Puenting=プエンティング (Puente (橋) を英語風に活用させた造語。今でいうバンジージャンプ) 」の写真。ぞわっとする。

では、人体実験を始めますか。家にある、種のある野菜、果物を片っ端から切っていこうではないですか ! それでどうなるか…。

私のような恐怖症の方が読者の中にいらっしゃらないことを願いつつ、写真を撮って、掲載してみます。自分との対決、un desafío (ウン・デサフィオ = 対決、対峙の意味) 、です ! このマガジン発表時にその写真がなかったら…、美保子は負けた、と思ってくださいね。何事も、チャレンジあるのみ !

今月のフレーズは
¡Qué miedo! (ケ・ミエド)
「なんて怖い!」