スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師

杉田 美保子

スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。
石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。
京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。

スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。

2年ぶりに、新型コロナ感染症対策の規制のかからないゴールデンウィークも無事に終わり、新緑の眩しい日々が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしですか? そろそろ五月病、なんて声が聞こえてくる時期でもありますが、ここ2年半の「我慢」の日々を過ごしてきた私たちは、ある種「猛者」とも言えるのではないでしょうか? もう、五月だろうが、九月だろうが、病いからは脱却したいものです。

そういう筆者は、GW前の週末に、久々にサンダーバードに乗り、京都へ行ってきました。

サン・ジョルディ、本とバラのお祭り

2017年の4月というと、もう五年も前になってしまいますが、幸運にもこの4月23日にバルセロナを訪れることができたのは、今思うと本当に貴重な機会だったと思います。その時の現地リポートは『スペインの知られざる文化 No.7』をご覧ください。

センター入り口には本のスタンドが。1日だけだけれどバルセロナのサン・ジョルディ気分

そして、なぜ筆者が京都を訪れたか、なのですが、普段スタッフとしてオンラインで参加しているバルセロナ文化センターのイベントに参加するためでした。ちょうど2年前、2020年の4月23日にオープンしたバルセロナ文化センター(CCB、Centre Cultural Barcelona、セントラ・クルトゥラル・バルセロナ)は、今年で開館二周年を迎え、記念日の4月23日にはサン・ジョルディを兼ねたイベントを行うことになりました。2021年は蔓延防止期間でオンラインでの参加。そしてついに今年は念願の文化センターでのイベントに直接参加できたのです。

さまざまな日程を調整し、京都出張が決まったのは4月の初旬。嬉々としてチケットを予約購入。あれよあれよと日は過ぎて、出発当日は朝からさまざまな仕事をこなし、目の回る1日となり、サンダーバード出発はほぼ20時前、なんと京都には22時過ぎ、というハードなものでした。それからCCB、つまりバルセロナ文化センターのセンター長であるロサリア・アビラ氏と合流。次の日の打ち合わせはもちろん、一年以上オフラインでは会えなかったため、さまざまな話に花が咲き、ミーティングが終わると、すでにサン・ジョルディの日に突入だったのです。

大学時代は大阪府に在住だったため、京都にはかなり遊びに行きましたが、何しろうん10年前のこと。なかなか土地勘が戻らず、最後まで、自分がどこにいたのか、わからずじまいでした。京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、北大路で降り、ほんの徒歩2分、という商店街の中にあるバルセロナ文化センターは、地域密着型、アットホームな秘密基地のような感じがしました。ほぼ月二回はオンラインでのフリートークタイム(FTT)に参加していて、パソコン画面では何度もセンター内部を見ていたし、パンフレットの写真を見て、間取りまで頭に入っていたはずなのに、実際に行ってみると、想像以上に機能的で、古い町屋を改装したとは思えないほど明るく、「ああ、ここで実際に働く人たちは、さぞかしリラックスして業務時間を過ごせるんだろうな」とか、「これなら生徒さんが増えても、臨機応変に教室がレイアウトできるな」とか、勝手な想像をして楽しんだわけです。
いつもの癖で、すっかり前置きが長くなりました。

用意されたバラの花。来場者が帰るときに、一本ずつプレゼント

そして当日、初顔合わせの京都スタッフの方たちがいて、でも「あ、ミホコさんだ。金沢から来たの?」とすぐに打ち解けました。オンラインで見知っていたのがありがたかった〜。センターにある全ての椅子を二階の教室から下ろし、テーブルを移動させ、何人集まるか未定のイベントのために万端を整えました。本とバラのお祭りということで、「書店エルカミノさん」がスペイン語関係(日本語、スペイン語)の書籍をたくさん用意してくれ、センター入り口はさながらバルセロナのとある通りのような華やかさとなったのです。

アビラ氏の挨拶とサン・ジョルディのお話。日西語混ざったスピーチにみんな満足

イベントは午後2時から。まずはセンター長によるサン・ジョルディに関するお話。集まったのは地元商店街の方だったり、スペイン語の生徒さんであったり、関西在住のカタラン人、スペイン人たちだったりなので、アビラ氏のスピーチは時にスペイン語、時に日本語、バイリンガルな環境に、笑いあり、うなずきありの1時間はあっという間に過ぎました。

サン・ジョルディの短編映画上映会には、子供達も釘付けに

その後、「カザルカタラ東京さん」のご協力により、サン・ジョルディ物語が上映されました。筆者はスタッフとしての参加で、観客としてゆっくり鑑賞することができなかったのが残念ですが、いつかじっくり、と思っています。そして東京でこのコラムを読まれていて、カタルーニャに興味のある方は、ぜひ調べて見てはいかがでしょうか?

「コカ」が届く。ざっくりと切り分けて、コーヒーと共に

3時にはコーヒーブレイク。地元京都のスペイン料理店「ティオペペ」のシェフが用意してくれた「コカ(coca)」と、コーヒーでの休憩です。お祭りには「コカ」がつきもののスペイン。「コカ」って何? ですよね。日本語で一言で言い表すのは少し難しいのですが、ホールで用意される焼きパン菓子です。それをナイフで切り分け、食す、というスタイルのお菓子です。季節のお祭りごとにさまざまなコカが登場しますが、残念ながらサン・ジョルディのための特別なコカが存在するわけではないので、今回は夏至のお祭りのサン・ファンのコカを用意してくれました。ここで「コカ」の特集もしたいほど、さまざまなものがあります。ぜひ、いつか〜。

4時を少し周り、今日のメインイベントである平井うらら先生の講演が始まりました。スペインの詩人、劇作家フェデリコ・ガルシア・ロルカの研究をされ、なんどもスペインに渡り、ロルカの作品を翻訳されたうらら先生。彼女の体験を生で聞くことができ、やはり京都に来た甲斐があった、というもの。今回の講演では、数々の画像、映像や音声を駆使されていて、先生のロルカへの気持ちがとても伝わってきました。スペイン内戦を生きた20世紀の詩人の生きざまを、毎年現地で研究されていたそうで、そのリポートに直接触れる機会はあまりないことでしょう。ましてスペインがテーマになっている講演を間近で聴ける、なんてことはなかなかないことで、今回プログラムを組むにあたり、センター長アビラ氏の透察力には脱帽しました。実はこの講演も、じっくりと座って聞ける状態ではなかったのが残念ですが、これを機に、またお会いできる日が来るのを楽しみにしています。

たくさんの映像を紹介されたうらら先生。その興味深いお話に、一同集中
講演後、質問であったり、サインであったり、話は尽きず
本の抽選会。幸運な当選者を決める大役が、筆者の手に回って来た

18時を過ぎ、最後のお楽しみ、本の抽選会です。平井先生、エルカミノ書店、バルセロナ文化センターほかより寄贈していただいた10冊以上の書籍を、くじ引きでプレゼント、というセンター初めての企画です。途中、9と6の紙が判明不能であったり、抽選に使うくじ引きの紙が、配ったクジ引きの紙以上に存在したり、というハプニングがあったものの、笑いと嬌声の中、和やかに本の抽選会は終わったのです。

19時には終了予定となっていた会は、会場撤収を含み、それから20時までかかり、遠方からやって来た人々は歓談に花を咲かせ、サン・ジョルディの夜は更けていきました。年に一度のお祭りを京都で。ぜひ来年も楽しみにしています。


当日の様子がYouTubeにアップされています !

受付も、エントランスもバラの花がたくさん。イベントは大成功

今日は、簡単ですが、京都でのバルセロナ文化センターの活動をお届けしました。そろそろ海外にも行けるようになるのかしら? ぜひスペイン語を学びたい方、スペインの情報が生で知りたい、という方、京都に行かれる際にはのぞいて見てくださいね(センターオープン時のリポートはこちら)。また、開館時間や休館日などは変更になる可能性があります。バルセロナ文化センター公式HPをご確認くださいませ。

今月のフレーズは
Rosa y libro. Amor y sabiduría. (ロサ・イ・リブロ。アモール・イ・サビドゥリーア。)
「バラと本。愛と英知。」

パティオにまで溢れ、講演を見入る来場者

黄色と赤のカタルーニャ州の旗が、一輪ずつに付いている

二周年おめでとう、というバラの花かご、スタッフからセンターへのプレゼン ト