2023/03/14 業界コラム 杉田 美保子 スペインには無い日本の魅力 No.9 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 『春よ来い ! 早く来い ! 』と、みーちゃんが待っている季節に突入です。童謡だとは知っていても、その歌の背景や全容を調べたことのない方、たくさんいらっしゃることでしょう。筆者もその1人です。まだまだストーブの離せない時期、たまに太陽が出ると、俄然日光浴をしたくなるのですが、風はまだまだ冷たいですよね。うううん、早く春よ、来てください ! 雪国ならではの願望ですが、気候の良いところにお住いの方、ぜひ雪国への移住、考えてみてください ! みーちゃんの気持ちを身を以て実感できるはずですから。 わかりやすいかも ?! 街角のポスター !言葉も気候もぜんぜん違う町に住む、ライアの冒険を綴ってきましたが、今日はまたまた彼女の視点から見た日本の魅力をお伝えしていきたいと思います。 東京~金沢を新幹線でひとっ飛び、そして関西からさらに南下。その後、九州、四国、その後東京に、と旅したライアから提供してもらった写真は、日本に住む人からすれば「何でこの写真 ? 」というものがいっぱいあります。確かに、彼女の目から見たらエキゾチックな日本の街角なのですが、それが写した画像に表れています。 町の見物のみならず、ハイキングにも出かけたライア。漢字、アルファベット、アイコンを解読、注意書きは一目瞭然日本から中国に旅すると、お店の看板や表示が視覚に入れば、「発音できなくても意味がわかる」というのが、漢字文化の良さと言えますよね。学生時代の漢字テスト、読み方がわからなかったり、点やハネが間違っていて減点された、というのは誰にでも経験のあることなのではないでしょうか ? 子供の頃から嫌という程書き取りをさせられ、暗記させられ、今ではその漢字が目に入ってくるだけで、おおよその意味がわかる、というのはありがたいことで、旅行に役立ったりするわけですね。 ライアも日本語を習っていて、ひらがな、カタカナは読めますが、問題は難しい漢字です。外国人のための日本語教育というのは、子供が対象ではないので、日本の小学校の国語とはかなり異なります。「さいた、さいた、さくらがさいた」で始まったと記憶している小学校の国語の教科書 (もしかしたら、今の子供たちはもっとモダンな文章から始めるのかしら ? )、ここには外国人には少々高めのハードルが存在します。「咲く」→「咲いた」ですが、外国人ならば、「咲きます」「咲きました」、つまり現在形、過去形を習い始めて会話の練習を積んでいくはずです。それがいきなり動詞「咲く」の連用形「咲いた」が出てきて、「なぜ、咲きた、にならなずに「咲いた」なのか ? 」などなど、私たちが日常的に話している言葉にも、かなりハードな規則があるのですね。 広島で見つけたフラメンコライブのポスター。一目瞭然。鎌倉で見つけた本屋さん、カタルーニャ語、もちろんライアは反応よく、「スペイン語って、動詞の活用がたくさんあって、覚えるのが大変じゃないですか ? 難しいですよね」と言われますが、スペイン人ならば、「何でトラック、本、お皿、犬など、台、冊、枚、匹、といった助数詞をいちいちつけなくてはいけないの ? 『3ビール、おねがいします (スペイン語ならば、Tres cervezas, por favorで済んじゃうので) 』じゃダメ ? 」と質問してくるでしょう。「うん、うん、通じるよ。大丈夫。でも、『ビール3杯 (3つ) おねがいします』の方がエレガントだけれどね」なんて言ったりもします。要はビールを注文できればいいのですから、目的が達成できるのならば、単語の羅列で通じますよね。でも、そうです。日本語だって、十分難しいのですよ。 駅のポスターは人目を引く。もちろんパシャりそんな中、ライアの目を引いたのが、数々のポスターの類い。もともと漫画やアニメファンの彼女は、その後日本語を勉強し始め、日本にも数度遊びに来ています。数年前には、「10日しか休みがないから、今回は東京だけなの」と、金沢には来れなかったほど。よく、「マドリードのプラド美術館は広すぎて、1日では回れない」というお話を聞きますが、東京にはたくさんのアミューズメント施設、ショップ、美術館、公園などがあり、1週間でも時間が足りない、と言うのは納得です。秋葉原に行けば、たっぷり1日、いえいえ次の日も別のお店へ、と、時間がいくらあっても足りないでしょう。そして旅行の途中途中に町で見かけるポスターは、彼女にとって日本語の勉強のための、趣味と実益を兼ねた教材と言えるのだと思います。 ニャンコに反応したのか、頑張ってカタカナ、漢字を解読したのか…例えば、バルセロナであまり見かけなかったものに、獣医さんや歯医者さんの看板があります。都会では大きな看板は立てられないので、入り口の頭上にあったりしますが、大抵、施設の名前からとった頭文字から作られたロゴが目立ちます。でも、日本では獣医さんの看板には動物のイラストが入っていたり、歯医者さんの看板には歯の絵が入っていたりしますよね。視覚的に「あ、歯医者さん」とか、「獣医さん ! 」とか識別できますね。日本語習得者は、それと同時に施設の名前も「読む」のではなく、「見る」訳で、言葉をビジュアルとして認識しているのではないのかな、と思います。 ニャンコちゃんに反応するライア。マンガチックなポスターには即反応。ネコは言葉を超える 野良猫には注意しましょう、という看板。テクノロジーを駆使して、看板の意味は理解したよう でも、ライアのようにまだ完全に日本語を習得していない人にとって、この動物や歯のイラストは大変ありがたい情報になるのだと思います。文字にもイラストにも、両方に伝えたいことを盛り込んだポスターや看板。これも、マンガ、俳句、カラオケなどの日本発祥の文化の1つだ、ということを、今回のライアの旅で再認識させてもらいました。 こんなに大きな看板が目に入らないなんて…。色のコンビネーションがあまりにもマッチしすぎたのか…?そんな中、面白い写真がありました。「日本人は礼儀正しいし真面目なので、決まりを破るはずがない」と対外的には思われているのですが、それを見事に打ち砕いたワンショット。このユーモアいっぱいの画像を見て、「まあ、なんてことでしょう ! 」と思う人もいれば、「ぐふふ。絵になるよね」とニンマリする人もいるはずです。こんなにわかりやすい看板なのに、目に入らなかったのでしょうか ? そこもライアは見逃しません。 偶然、火焚祭の日に伏見稲荷に行ったライア。『ねえ、お願い事を書くの ? それともお祓いしてもらいたいことを書くの ? 』というメッセージが届いた。急いでスマホで検索して答えた筆者。これはもう、日本語云々の話ではなくなる。また一つ知識が増えたとあるショップの壁のポスター。映画のパロディのようなイラストが面白い。標語はひらがなとカタカナ。一目瞭然今月のフレーズは、シンプルに。数字の1をつけるときには、その後に来る名詞の性によって、UnaまたはUnと変化します。でも、これでバルでの注文はバッチリできます! ¡Una cerveza, por favor! (ウナ・セルベッサ、ポル・ファボール) 「ビールを1杯、おねがいします ! 」 ¡Un café, por favor! (ウン・カフェ、ポル・ファボール) 「コーヒーを1杯、おねがいします ! 」 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月