2022/01/12 業界コラム 金子 成彦 トランジェントな時代を生きる ( 3 ) 早稲田大学教授・東京大学名誉教授 金子 成彦 1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒 ...もっと見る 1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒 1976年 東京大学工学部機械工学科卒 1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了 1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士) 同年 東京大学工学部舶用機械工学科講師 1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授 1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授 1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授 1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授 1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授 2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授 2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授 2019年 東京大学名誉教授 2019年 日本機械学会名誉員 2020年 自動車技術会名誉会員 明けましておめでとうございます。 2021年は様々な出来事がありました。その中では、日本政府の温室効果ガス削減目標の決定、集中豪雨による土砂崩れ、老朽化に伴う水道管インフラの事故、シニア運転者の交通事故など、社会と工学の係わりに関係した話題が気になりました。身の回りに起きていることとしては、春と秋が短くなり、合い物の洋服を着る機会が以前よりも随分と少なくなりました。日本には季節の変わり方の変化を表す、二十四節気※ 1がありますが、最近は、このようなきめ細かな季節の節目を感じることが少なくなりました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅の綾瀬方面ホームには二十四節気のモザイク壁画(ちかてつと駅の壁)があります。ここを通るときには、季節の区分に意識が向きます。 また、一日の間の気温の変化が激しく、一旦雨が降り始めると雨量も多いことが最近の天気の特徴です。短期の天気予報の精度は良くなっていますが、長期予想はまだまだと感じています。 2年目を迎えたコロナ禍の下で感じた社会と工学の係わり日常生活の変容と憂鬱コロナ禍の下での生活も2年目に入り、大学の講義や演習では、少しでも学生との対面の機会を増やそうと感染対策を取りつつ努力が続けられていますが、学内の会議、企業との打ち合わせや国の委員会では、オンライン会議やハイブリッド会議(一つの会議にWebサービスを利用して参加している人(オンライン)と会議室に集まっている人(オフライン)が混在した会議形態)が定着しつつあります。対面会議と違いオンライン会議は独特の疲れ方をします。対面での会議では、場の雰囲気を感じることが出来るし、開始前や終了後に雑談が可能で、名刺交換やご挨拶もできますが、オンラインの会議では余計なおしゃべりはしません。初対面の方もいらっしゃる会議では、正確な発言に気を使いますし、聞く側に回った時には神経を集中させて聞いています。どうやら対面会議とオンライン会議とでは体内のセンサーの使われ方や脳内の情報処理が違う感じがして、長時間に及ぶとモニター画面を見続けたことによる眼精疲労だけではなく独特の疲労感が残ります。大学でも、このことの重要性には気が付いてくれていて、早稲田大学総合研究センター主催のファカルティー・ディベロプメントではリモート疲れ対策が紹介されました。この内容は最近、書籍※2となって入手できるようになっています。 日常生活では、ネットで注文し宅配を利用することで、在宅で用事を済ませることが出来るという便利さを享受していますが、時々、自分中心の世界に陥りすぎていることへの怖れを感じることがあります。そのようなときには、自然との接点を持つことが大切と感じはじめました。 癒しの小トリップ:荒川河川敷サイクリングコロナ禍の下での生活の1年目は、自宅周辺の散策でしたが、今年、興味を持ったのはサイクリングです。埼玉県南部は平坦な地形が多くサイクリングには適していて、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムという自転車競技のロードレース大会も開催されています。折しもマンション副理事長を仰せつかり、地域の歴史にも興味を持つようになり、自宅周辺の15キロ圏に足を延ばしました。埼玉県側の川口市南部から戸田市、さいたま市周辺の荒川河川敷では、手つかずの自然が残された場所もあります。ちなみに、川口市南部といえば鋳物の街というイメージをお持ちの方も多いと思います。とある映画で有名になりました。この映画に出演された女優さんは、早稲田大学OGで、今年、大学から芸術功労者表彰を受けられました。( 早稲田大学Webサイト 11月18日NEWS) さて、コースを紹介しましょう。次の荒川河川敷サイクリング地図に示すように、江戸時代に栄えた川口市舟戸町にある善光寺を起点に、さいたま市桜区の秋ヶ瀬公園までを荒川左岸に沿って上流に遡行します。 array(2) { ["acf_fc_layout"]=> string(3) "map" ["map_url"]=> string(796) "" } 写真の順番に説明しますと、まず対岸には東京スカイツリー(写真1)が見えます。 続いて目の前に飛び込んでくる京浜東北線が通る荒川橋梁(写真2)は、いかにも鉄道輸送の大動脈を支えるにふさわしい頑健な作りです。戸田市に入ると1964年の東京オリンピックで使用された戸田ボートコース(写真3)が見えてきます。そこから、後ろを振り返ると、高層マンション群が見えます。地元愛を込めて「川口マンハッタン」(写真4)とでも言いたくなります。 荒川土手(写真5)は気持ちよく伸びていて、自転車で走ると風を感じることが出来て心地よいです。荒川水循環センター(写真6)、幸魂大橋(写真7)、彩湖(写真8)、さいたま市に入って秋ヶ瀬公園(写真9)まで行くと、まるで海外に来たような気分になります。天気のよい時には快適なのですが、この環境は、先人の並々ならぬ苦労の上に成り立っていることを後で知ることになります。 1 東京スカイツリー遠望 2 荒川橋梁 3 戸田ボートコース 4 川口マンハッタン 5 荒川土手 6 荒川水循環センター 7 幸魂大橋 8 彩湖ウィンドサーフィン 9 秋ヶ瀬公園ドッグラン 荒川の治水荒川流域の人と情報の交流や歴史を知ることのできる施設として、東京都北区には国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所の「荒川知水資料館アモア」( 国土交通省関東地方整備局ホームページ「荒川知水資料館アモア」)がありますが、埼玉県戸田市には「彩湖自然学習センター」( 戸田市情報ポータルサイト )があります。こちらは、国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所との共同事業として設置されています。 江戸時代初期に伊奈忠治が関東代官として新田開発と治水事業で活躍したことや大正時代に荒川放水路の建設に携わった青山士(あおやまあきら)のことは知っていましたが、今回訪問した彩湖自然学習センターでは、初めて明治時代の治水の事を知りました。明治時代に荒川流域は幾度となく洪水に襲われており、復興作業の際の合意形成の苦労は大変だったようです。明治40、43年と続いた大洪水を契機に、明治政府は「臨時治水調査会」を設け、それまでの各領地の利害に基づいて個別に行われていた治水事業を改め、重要な河川は国費で直轄事業を行う方針をうちたてました。このように、歴史の教科書に登場するリーダーとして活躍された方たちだけではなく、治水事業に携わられた多くの先人たちの苦労の下に、今の荒川の治水は成り立っています。 最近では、令和元年東日本台風(台風第19号)の際に、彩湖を中心とする荒川第1調整池(写真10は荒川第1調整池の荒川貯水池機場)には過去最高の3500万m3の水が貯留され、荒川の氾濫を防ぐことに貢献しました。その時には、彩湖の北端にある荒川彩湖公園(通称:カマキリ公園)も冠水し、カマキリの遊具(写真11)はカマキリの首あたりまで水が来たそうです。目下、さらなる備えとして、第2、第3調整池を建設中です。 10 荒川貯水池機場 11 カマキリの遊具 なお、詳しい情報は、国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所のHPに掲載されています。 ( 国土交通省関東地方整備局ホームページ「荒川を知ろう」) また、ある日のサイクリングでは、送電線メンテナンスの現場に遭遇しました。走行中に、真上を見上げている作業員にたまたま気づき、その視線の先を見ると、豆粒ぐらいの物体がゆっくり動いています。写真に撮って拡大して見るとゴンドラには人が乗っているではありませんか。最近、カーボンニュートラルに関係して電気の話が話題に上ることが多くなりましたが、送電線のメンテナンスは人手によって行われています。このような危険と背中合わせの高所作業に従事する人によって送電線の健全性が維持されていることを目の当たりにし、改めて、利便性や効率の追求だけでない、社会基盤を支えるための現場技術の伝承や次世代人材の育成の重要性を感じました。 送電線メンテナンス ゴンドラ まとめ100年に一度の大変革期とか、政策目標という言葉を見聞することが多くなりました。工学教育でもシーズ発掘、ニーズ発掘、ビジネス立ち上げという話が語られるようになってきました。スーパーマンでもない限り、一人の力でこの三つができるものではありません。また、すべてを個人の努力に委ねるのは無理があります。上手に助け合う知恵を出さねばなりません。時代の転換点であることに加えて、科学技術とナショナリズムの関係が加わってきた2022年は、難しい年になりそうです。今年も宜しくお願いします。 ≪ 参考 ≫ ※1 二十四節気 ※2 西多昌規:リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」、大和書房 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 早稲田大学教授・東京大学名誉教授 金子 成彦さんのその他の記事 2024/01/10 業界コラム あんたぁ先頭 ! 2023/01/11 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 4 ) 2022/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 3 ) 2021/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 2 ) 2020/01/08 業界コラム トランジェントな時代を生きる 2019/01/09 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの冬休み小旅行(ハウステンボス・湯田温泉編) 2018/01/10 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの冬休みの小旅行(京都・尾道編) 2017/02/07 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(研究環境の来し方行く末) 2017/01/11 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(冬休み小旅行編) 2016/02/09 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(立春編) 2016/01/13 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(初詣編) 2013/08/03 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その3) 日英文化交流活動 2013/07/09 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その2) アジア圏との国際交流活動 2013/06/11 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その1) 東日本大震災対応 2010/11/09 業界コラム 産業と教育の現場から No.12 未来の研究開発リーダーに贈るメッセージ ~これからの学会との付き合い方~ 2010/10/05 業界コラム 産業の教育と現場から No.11 タフな学生を育てるためのコンテストの活用法 2010/09/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.10 学部4年生のためのもう一つの発表会 2010/08/03 業界コラム 産業の教育と現場から No.9 留学生の慶事 2010/07/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.8 産学官連携功労者表彰を通じて学んだもの 2010/06/08 業界コラム 産業の教育と現場から No.7 若手人材育成を意識した同窓会の活用法 2010/05/12 業界コラム 産業の教育と現場から No.6ホロニックエネルギーシステムの実現に向けて 2010/04/06 業界コラム 産業の教育と現場から No.5PBL教育を通じて日本のガラパゴス化を阻止しよう! 2010/03/02 業界コラム 産業の教育と現場から No.4 ゆとり世代ついに研究室に現る ! 2010/02/09 業界コラム 産業の教育と現場から No.3 就活学生に贈るメッセージ~エネルギー作物栽培の体験から~ 2010/01/13 業界コラム 産業の教育と現場から No.2 手料理コンパと工学教育 2009/12/01 業界コラム 産業の教育と現場から No.1メンテナンスの現場から学ぶべきもの 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月