早稲田大学教授・東京大学名誉教授

金子 成彦

1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
...もっと見る
1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
1976年 東京大学工学部機械工学科卒
1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了
1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士)
同年   東京大学工学部舶用機械工学科講師
1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授
1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授
1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授
2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授
2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授
2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授
2019年 東京大学名誉教授
2019年 日本機械学会名誉員
2020年 自動車技術会名誉会員

機械系にはたくさんの学会があり、会員数が数万人という大規模学会と数千人規模の小ぶりではあるが焦点が絞れたピリッとした中小規模学会に分類することができる。大規模学会には部門という組織があり、さらに部門の傘下に委員会や分科会という組織が繋がっている。

学会の組織と活動

学会には研究にまつわる研究分科会活動以外に、講演会、見学会、シンポジウム等の集会事業、会誌・論文集や書籍の刊行、国内外の関連学協会との連携、規格・標準策定維持活動、表彰・顕彰活動等を行っている。最近の特徴ある学会活動として、日本機械学会の機械状態監視資格認証事業(注1)が挙げられる。この事業には新川センサテクノロジにも関係機関の一つとして協力して頂いている。

(注1)日本機械学会機械状態監視資格認証事業

学会活動事始

1984年1月に雪の降る箱根大平台の宿に赤穂浪士47士ならぬ、28名の振動分野のエキスパートが集まり、第1回FIV研究会が開催された。この研究会は、小生が講演発表・論文投稿以外の学会活動に参加した始めての行事であった。FIVとは、正確にはFlow Induced Vibration(流体関連振動)と呼ばれる。流体と構造・音響が関係して発生する振動騒音問題の解明と制御に関する学問領域の名称である。
この時の参加者は、重工業、電機、造船を中心とした企業の第一線の研究者と、大学で振動工学を専門とされている先生方が中心で、この道のベテランが多かったが、大学院を修了して教員になったばかりの小生も幸いにもメンバーの一員として呼んで頂くことが出来た。

この会は、日本機械学会機械力学部門傘下にあり、海外文献を購読し抄録の形にまとめデータベースを作成するとともに、産学の交流を図ることを目的としてスタートを切った。以来この研究会の、委員、幹事、主査を務めさせて頂いて現在に至っている。研究会には、目下100名余りのメンバーが登録されているが、毎年6月の第1週に開かれている文献購読会には、企業や大学をリタイヤされた大先達から企業の若手設計者・研究者や大学院生まで、平均すると50名程度の参加者がある。
小生が若手に分類されていた時代には、会場までの行き帰りの電車の中や2次会で、通常では話を伺う機会が持てないような大御所から経験談が聞けるという楽しみがあった。第1回から数えて25年が経過した今は、同窓会的な色彩も帯びてきている。

小生がシニアになった頃に、この会の舵取りを任された。せっかく任されたのであるから活動に特徴を出だそうと思い、主査就任以降は、集まった論文抄録を書籍の形に纏めることに注力してきた。

研究ロードマップを作ろう

さて、25年間の活動を通じて集められた約600件もの論文抄録を元に、ベテラン、中堅メンバーに参加を募り、事例集を出版した。これまでに我が国には、書店で購入できるようなハンドブックスタイルの当該分野の書籍が無かったため、専門書としては良好な売れ行きで、数年も経たず改訂増補版(注2)を出版することになった。同時並行的に、英文での出版話が持ち上がり、関係者は多忙であったが、何とか英文でも出版(注3)することが出来た。しかし、一段落ついた今、データベースの形での出版だけでは不十分であると考えている。
その時代の流行テーマは、2~30年経過すると、様々なアプローチや応用が出尽くして、次の世代がテーマ探しに戸惑うような状況が生まれる。成熟した学問領域は多かれ少なかれ目下このような状況に置かれている。この時に役に立つのは、研究ロードマップである。

研究ロードマップとは、(1)過去から現在まで、誰がどのような動機で何を思いつき、(2)誰がどのような視点から改良・改善を行ったか、を誰にも分かるようにロードマップの形で表したものである。専門家の間で議論してコンセンサスを得たものであるに超したことはないが、私家版でもよいと小生は思う。研究ロードマップが会社や学会等の組織で作成される戦略ロードマップと違う点は、動機を含めて知識体系を構築することによって、将来の研究活動の企画に役立てることができるという点にある。

学生の役割と若手への提言

FIV研究会での学生諸君の役割は、購読対象文献の選定作業の補助、分科会開催時の受付や2次会の準備まで雑多であるが、最も重要なのは、抄録の作成と発表である。当研究室の修士・博士課程の学生には全員に各自1件抄録作りを担当してもらっている。小生はこの機会を捉えて、学生に英文論文の読み方、抄録作成の仕方などの指導を行う。対象となる論文が自分自身によるものではなく他人のものであることから、比較的気楽に読み進むことが可能で、厳しい評価を下すこともできる。ただし、学生には、論文そのものを単に読むのではなく、広く周辺情報も調査して発表するよう勧めている。

さて、研究会では、馬の合うOBと出会い、その後、就職に繋がるというケースも珍しくない。この研究会は会社での仕事振りや研究の醍醐味を生の声として学生が聞ける場としても貴重である。

また、研究室を卒業して企業や研究機関に入り、そこから派遣されてこの会に参加している委員も多く、かつての指導教員としては、卒業生の成長ぶりを垣間見ることの出来る機会でもある。小生にとっては今後の研究指導に資するフィードバックループとしても、この研究会を通じての学会活動は有益に機能している。

次世代を担う若手研究者にはこのような日本の学会活動の良さを理解して継承し、当該分野で培われた技術も受け継いで貰いたいと思う。技術開発の国際化がますます進む状況の中で、知識や経験データの蓄積を持続的に行うことの重要性は高まることはあっても低下することはないと思うからである。

第25回FIV研究会文献講読会(2010年6月、山形にて)