早稲田大学教授・東京大学名誉教授

金子 成彦

1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
...もっと見る
1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
1976年 東京大学工学部機械工学科卒
1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了
1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士)
同年   東京大学工学部舶用機械工学科講師
1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授
1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授
1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授
2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授
2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授
2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授
2019年 東京大学名誉教授
2019年 日本機械学会名誉員
2020年 自動車技術会名誉会員

5月は、同窓会のシーズンである。東大機械系では同窓会総会を五月祭に合わせて5月の最終週に開催することにしている。ただし、大学全体としては赤門学友会という組織があり、11月中旬に「ホームカミングデイ」という名称の催しを開催しているため、次年度からは、こちらに合わせて東大機械系同窓会総会を秋に移す予定である。

同窓会シーズン

同窓会といっても幾つかの形態があり、大学全体(注1)、学科(注2)のもの以外にも、研究室の同窓会や同期会もあり、規模の大きい同窓会ではホームページやメルマガを通じて集会事業に関する情報を発信している。

(注1)赤門学友会、(注2)東大機械系同窓会

エンジニア人生の秋と冬

先日、昭和32年卒の機械科卒業生の方が同期会終了後、4月から2度目の学科主任を仰せつかった小生のところに同窓生の近況を綴った文集を持ってこられた。文集の執筆者は、高度成長期の日本を支えてこられた76から80歳までのいわゆる後期高齢者の仲間に最近入られた方々で、かつて小生が講義や卒論でお世話になった先生方、エンジニアとして活躍された方、リタイヤ後趣味の世界で玄人はだしになっておられる方、闘病中の方など‥‥多彩である。人生に春夏秋冬があるとすると、エンジニア人生の秋と冬の部分を垣間見せていただく思いがした。家族の大切さ、健康の大切さを説く方が多いが、中には夏真っ盛りという人も含まれていて、幅の広さに驚かされた。このような情報は、教員、若手研究者や学生が人生設計に思いを馳せる時の参考になると思い、図書室で閲覧できるよう手続きを取った。

  • 日本の高度成長を支えてきた自負を語る人
  • 失敗が許された環境で機械屋としては、幸せな人生だったと語りかけている人
  • 会社の利益中心の視点ではない人材育成が必要と説く人
  • 自身が携わってきた研究開発分野の現状と将来を心配する人
  • 知識中心のウィキペディアに対抗して、考え方を中心に据えるべきと説く人
  • ブログやツイッターにはまっている人
  • 若者との交流を大切にしている人

がいらっしゃることが目に付いた。

人生を生きるスキルや考え方

さて、今大学で学ぶ学生諸君の様子を見ていると、気の合った仲間で動いているケースが多く、同窓会のように取り纏める集団の規模が大きくなるとお世話役がなかなか現れてこないことが悩みである。キーパーソン不在の学年では、同期会も開かれてなくて、これは学科全体で開かれる同窓会総会に参加する中堅、若手の数が少ないことにも繋がっている。OBとの接点は、就職活動の際の若手OB訪問や研究室に訪れるOBを通じてのものが大半である。したがって、「就職」という2文字が脳裏から離れない状態での付き合いであり、OBもエンジニアの人生設計までを語ってくれているとは考えにくい。また、就職活動にあたり、キャリアデザインの書籍を読んでいる学生はいるが、その本に書かれている内容は通り一遍のものである。

そこで思いついたのが、同窓生の近況を綴った文集の活用による「人生を生きるスキルや考え方」の若手への伝承である。最近、技術伝承の必要性が語られることは多いが、エンジニアの生き様についての情報伝承の重要性はあまり聞いた事がない。同窓生の近況を綴った文集が、卒業年次毎に揃っていると、同じ分野に進む若手にとっては下手なキャリアデザインの書物よりもリッチな情報を含むものになると思われる。

同窓会は仲間内での楽しい思い出や身近に起きた出来事に関する情報交換の場であるが、今を生きる若手に人生設計に関するアドバイスを授ける機能についても考え始める時期に来ていると思う。