早稲田大学教授・東京大学名誉教授

金子 成彦

1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
...もっと見る
1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
1976年 東京大学工学部機械工学科卒
1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了
1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士)
同年   東京大学工学部舶用機械工学科講師
1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授
1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授
1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授
2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授
2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授
2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授
2019年 東京大学名誉教授
2019年 日本機械学会名誉員
2020年 自動車技術会名誉会員

1月も半ばになると、修士1年の学生は慣れない背広に身を包んで研究室に現れるようになる。就活シーズンの幕開けである。機械系は間口の広さを売りの一つにしているが、一方、自分が進むべき進路がなかなか定まらないケースも見受けられる。

東大では入学後1年半の間は教養学部で一般教養を学び、2年次5月から8月にかけて行われる進学振分けで専門が決まり、2年次後半から専門教育が始まる。この方式は、late specializationとも呼ばれ、東大の教育体制の特徴である。十分な情報と判断力を持っているとは思われない高校生に予め専門を決めてから大学受験させる方式と比較すると、東大方式はメリットがあるように思われる。ただし、暗黙の前提として、東大に入学した学生には、入学後1年の間に自分の志向にあった専門を選択するに十分な情報収集活動が期待されているのである。

しかし、インターネットの発展によって情報を得る機会は以前よりも遥かに増えているものの、年配の知り合いや親戚を通じての話でなく、最近就職した先輩の生々しい体験談や、自分でアレンジした工場見学などから得られた情報を参考にして自分の専門を決めたという話は小生の周辺では聞いたことがない。社会に出ようとする時期になっても進路が定まらない学生や、自分のやりたいことに対する熱い思いが伝わってこない学生がいることの背景には、真剣に自分の適性や進路を考えて専門を決めていないことが関係しているように思う。

大きく育った桜島大根の葉っぱ(深緑のもの)

さて、前回、家庭菜園が趣味の一つであるという話を紹介したが、目下、非食用エネルギー作物を育てることを夢見ている。過去にも普段入手できない種類の野菜を作ることを目指して、桜島大根を植えたことがある。桜島大根は、鹿児島に出かけた折に桜島まで足を伸ばし、現地で種を購入して家庭菜園に蒔いた。桜島大根の葉の部分は大きく育ったものの、期待に反して根の方は普通の大根ほども大きくはならなかった。原因は、桜島は火山灰地だったのに対して、我が家は関東ロームの粘土層で土壌が適合していなかったためと推察している。

大きくならなかった桜島大根 (上段は通常の青首大根)

2007年2月にインドネシアのジョグジャカルタでのバイオマスガス発電プロジェクト評価委員会に参加する機会があった。このプロジェクトそのものは、バイオ燃料を作る目的でパームやしの実を搾取した後に残る大量の空房をガス化してガスエンジンで発電し、小型分散電源を作ろうというプロジェクトであった。

そこで、ジャトロファ(日本名:南洋油桐)という植物の存在を知った。現地の人から聞いた話では、第2次大戦の時に日本軍が燃料を植物から作ろうとして栽培したのがインドネシアでのジャトロファ栽培の始まりとのことであった。この植物は昨今のバイオ燃料ブームに乗って、成長の早い非食用燃料として有名になっている。2009年1月に行われたJALのバイオジェット燃料によるデモフライトで使われた燃料は、ジャトロファの実から搾取された桐油をブレンドしたものを原料として作られている。さらに、最近ではジャトロファを対象としたバイオ燃料ビジネスモデルについても検討が始まっている。

いつか、この植物を入手して自分で育ててみたいと考えていたが、2009年7月に横浜で開催されたBioFuels Worldの会場で苗を購入することが出来た。この苗は、インドネシア産ではなく、中国雲南地方から来たものであった。見た目は、日本国内で見かけるアオギリとよく似ている。

ジャトロファの苗(元気だった頃)

早速、ジャトロファの苗を育て始めた。最初は新芽が順調に出てくれて、成長のスピードが早いとの評判を実感することができた。しかし、気温が下がり始めた秋口から葉を落とすようになり、今では丸坊主である。関東地方では、ビニールハウスなどを使った保温を必要とするようである。育成に向いた環境条件を調査しないで始めたことは無謀だったと反省している。

就活を始めた学生諸君も、自分を知り、自分が成長できる環境条件を見極めてから、進路を決定して欲しいものである。