2019/01/09 業界コラム 金子 成彦 大学が変わるべきところ守るべきもの冬休み小旅行(ハウステンボス・湯田温泉編) 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒 ...もっと見る 1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒 1976年 東京大学工学部機械工学科卒 1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了 1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士) 同年 東京大学工学部舶用機械工学科講師 1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授 1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授 1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授 1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授 1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授 2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授 2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授 2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授 2019年 東京大学名誉教授 2019年 日本機械学会名誉員 2020年 自動車技術会名誉会員 明けましておめでとうございます。 私事で恐縮ですが、今年 3 月末に、38 年間勤務した東京大学を定年退職します。 学生時代を含めると 47 年間、ほぼ半世紀にわたり東京大学にお世話になりました。教員になってからは、留学、学内研究所主任、学科主任、新 2 号館建替室長、就職担当、日本機械学会会長、政府プロジェクト責任者等を経験させて頂き、産業界から機械工学へのニーズの変化を肌で感じ、研究教育方針や研究テーマ設定に反映させてきました。研究では、学生時代に始めた流体関連振動の研究を継続し、研究に関係する書籍を 5 冊発行することができました。また、40 代から始めた分散エネルギーシステムの研究を出発点として、東日本大震災以降のレジリエンス強化や実走行時の燃費向上に資する自動車用内燃機関のリアルタイム制御アルゴリズム構築に発展させることができました。 黄金の館のイノシシさらに、自分自身が遭遇した交通事故を契機に始めた運転者の体調モニタリングシステムの研究は、交通事故の未然防止や自動運転に関係するテーマとして注目されてきました。このような時宜を得た研究は、多くの方々の協力なくしては達成できなかったことです。関係各位に深く感謝申し上げます。 東大在職最後の年の年末は、年の瀬の寒風吹きすさぶ中、一度は訪問してみたいと思っていた場所を訪れました。まずは、ハウステンボスの黄金の館から今年の干支の「イノシシ」をお届けします。 ハウステンボス訪問東京から実家のある山口市湯田温泉までの途中にある名所旧跡を訪ねる小旅行を数年間続けてきました。 今回の訪問先はハウステンボスです。ハウステンボスの面している大村湾は、外海と 2 か所でしか繋がっていない内海で、「すなめり」も住む静かな美しい海です。 船でアクセスすると、大村湾の北端に忽然と見えてくるのがハウステンボスです。 大村湾 ハウステンボス遠景 園内の建物は、創業社長がオランダから材料を輸入してきて建てたもので、気合を感じます。小生が数年前に訪問したオランダの風景をとてもよく再現していると思いました。特に、夕暮れ時から夜にかけての風情を懐かしく思い出しました。 園内の風車 園内を巡る遊覧船と運河 水鳥の楽園はまるでオランダの原風景 タワーと街並み このテーマパークは、バラやチューリップを始めとするフラワーパークでも有名ですが、夜のイルミネーションは世界最大規模で、タワーからの夜景は圧巻です。 タワーからの夜景(広場) タワーからの夜景(フラワーパーク) 古伊万里のお皿園内に伊万里焼、鍋島焼を集めた博物館があり、ここで、興味深いお皿に出会いました。これはお皿の真ん中に VOC の文字が刻まれた古伊万里のお皿です。17 世紀に大規模な交易で成功したオランダ連合東インド会社(The East India Company of the Netherlands : 略称 VOC)は、中国で生産される磁器を交易品としていましたが、17 世紀半ばから中国の内乱により磁器の生産量が減少したため、中国に変わる生産地として有田皿山を選びました。磁器の輸出量は年と共に増大し、1650 年から 1757 年の間に約 100 万個が輸出されたとのことです。 東インド会社が扱った伊万里焼の皿 (中央に VOC の文字あり) デルフト焼 (オランダのデルフトにて) このお皿は、数年前にオランダのデルフトの土産物店で見つけたデルフト焼のデザインとよく似ていることに気付きました。 エルゼビア社JFS 表紙研究者の間でオランダというとすぐに思い出されるのが、出版社のエルゼビア社です。 小生が、1986 年にマギル大学に留学した際に、ホスト教授のパイドウシス先生が、流体力学では有力雑誌である JFM(Journal of Fluid Mechanics)に負けないような雑誌を目指して創刊されたのが、JFS(Journal of Fluids and Structures)でした。この雑誌の発行元がエルゼビア社です。当時、パイドウシス先生は、表紙のデザインに悩まれていまして、最終的には、右のような渦をモチーフにしたものに落ち着きました。小生も長年にわたってこの学術誌の編集に係わっています。 その後、小生は、エルゼビア社から、流体関連振動の専門書を 2 冊発行させて頂きました。これらは、和文で発行された「事例に学ぶ流体関連振動」を翻訳したものですが、英文での教科書執筆は、英文で論文を執筆するのとは少々勝手が違っており、読み物の体裁と分かりやすい論理展開が求められます。最終的な英文校正は、小生がマギル大学に留学していた時の学部生で、現在、エコールポリテクニック・モントリオール校教授のジュキ・ムレイティさんに引き受けて頂きました。また、第 2 版では、山形大学准教授のランジェム先生にもお手伝いして頂きました。 First edition Second edition 第 3 版さて、和書の「事例に学ぶ流体関連振動」第 3 版が 2018 年 11 月に出版されました。第 2 版に「数値計算」と「技術ロードマップ」の章が追加になり、全 10 章構成で、432 ページとなりました。しばらくの間は、この分野のエンサイクロペディアとなりそうです。完成できたのは、日本機械学会 FIV 研究会に所属されているアカデミアと産業界の皆様のご協力の賜物です。 実務経験豊かな企業のベテランと大学の若手研究者が共同作業する場としての改訂作業はもの作りのノウハウや技術を伝承する場を提供しています。今回は、企業関係者 20 名、大学・研究機関関係者 20 名に作業に携わって頂きました。 湯田温泉さて、ブログを締めくくるにあたり、小生が生まれ育った湯田温泉を紹介します。 ゆう太左の写真は、湯田温泉のキャラクターです。 湯田温泉駅を降りると、すぐに大きな白狐が飛び込んできます。湯田温泉は、キツネが見つけたという伝説があり、毎年、4 月には、湯田温泉白狐まつりが行われ、白狐行列は呼び物です。 温泉舎こちらの写真は、「ゆのや」と呼ばれる、温泉のお湯が沸き出るところで、お湯の質は、アルカリ性単純泉、pH9.4、湯温:62℃、湧出量:毎分 125ℓ で、深さ 500m のところからくみ上げられています。透明なお湯で、美肌の湯として有名です。 井上公園次は、実家から 50m の距離にある小生の古戦場だった井上公園です。ここは、長州の五傑の一人である井上馨候(注 1)の生家があった場所で、井上候の銅像の他にも近くに生家のある中原中也の詩碑、三条実美卿が仮住まいされていた「何遠亭」と「七卿落ち(注 2)」記念碑があります。 (注 1)明治維新の元勲、四境戦争、鳥羽・伏見の戦いで貢献した後、明治新政府で外務・内務・大蔵大臣を務めた。 (注 2)三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆謌、錦小路頼徳、沢宣嘉の 7 卿が文久三年(1863 年)の八月十八日の政変により朝廷を追われ、京都を逃れて長州へ移った。 井上公園案内板 井上馨候銅像 (銅像の横には、元治元年(1864 年)に袖解橋で瀕死の重傷を負った井上候を助けた所郁太郎医師を顕彰する碑が建てられている) 何遠亭(現在のもの) 何遠亭石碑 何遠亭は井上候のお屋敷の離れだったところにあり、笠間藩出身で萩明倫館教授の加藤有隣が、名付けたものです。「何の遠きことかこれ有らん」つまり「遠くない日にきっと京都に戻れる」という意味に由来します。 昭和 40 年(1965 年)に中也を偲ぶ友人と郷土の人々により詩碑が建てられ、小林秀雄の筆による「帰郷」の詩句の一節と大岡昇平の碑文が刻まれています。この詩碑の前では、小生も自問自答したものです。 湯の町散歩湯田温泉は、中心部を通る国道 9 号線(現在は、県道 204 号線)が開通するまでは、維新街道と呼ばれる旧街道が山口市の中心部に至るメインストリートでした。湯田温泉の商店は、維新街道沿いの街並みとそれに直交する横町界隈に集まっていました。横町には、中原中也の生家の後にできた中原中也記念館や「獺祭」を始めとする山口の地酒を扱う老舗の原田酒舗があります。小生が差し入れるお酒はこの酒屋さんから届けられます。 中原中也生家(今は、記念館) 原田酒輔 維新街道沿いには、趣のある「京栄旅館」(注:現在は営業されていません)と我が家があります。 維新街道の看板 京栄旅館 この家は、祖父が金子重蔵商店という鍛冶屋を構えたところで、町屋の作りです。 小生の「もの作り」との接点はここから始まりますが、その後の展開は、最終講義でお話しいたします。ご興味のある方は、聴講においでください。 金子成彦最終講義 題目 : 流体関連振動から広がる、社会に役立つもの・こと・しくみ作り 日時 : 2019 年 3 月 15 日(金)14:00~16:00 会場 : 東京大学(本郷キャンパス)工学部 2 号館 213 講義室 https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html 申込み:準備の都合上,事前登録制としたいと存じます。下記 URL よりご登録下さい。 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/knock/ob/ 申込み〆切:2 月 15 日(金) 終了しました。 おわりにご愛読いただき、有難うございました。 長年にわたり、小生の研究教育活動にご支援を賜った皆様に厚く感謝申し上げます。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム 人生の低山を歩く 2024/01/10 業界コラム あんたぁ先頭 ! 2023/01/11 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 4 ) 2022/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 3 ) 2021/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 2 ) 2020/01/08 業界コラム トランジェントな時代を生きる 2019/01/09 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの冬休み小旅行(ハウステンボス・湯田温泉編) 2018/01/10 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの冬休みの小旅行(京都・尾道編) 2017/02/07 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(研究環境の来し方行く末) 2017/01/11 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(冬休み小旅行編) 2016/02/09 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(立春編) 2016/01/13 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(初詣編) 2013/08/03 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その3) 日英文化交流活動 2013/07/09 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その2) アジア圏との国際交流活動 2013/06/11 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その1) 東日本大震災対応 2010/11/09 業界コラム 産業と教育の現場から No.12 未来の研究開発リーダーに贈るメッセージ ~これからの学会との付き合い方~ 2010/10/05 業界コラム 産業の教育と現場から No.11 タフな学生を育てるためのコンテストの活用法 2010/09/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.10 学部4年生のためのもう一つの発表会 2010/08/03 業界コラム 産業の教育と現場から No.9 留学生の慶事 2010/07/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.8 産学官連携功労者表彰を通じて学んだもの 2010/06/08 業界コラム 産業の教育と現場から No.7 若手人材育成を意識した同窓会の活用法 2010/05/12 業界コラム 産業の教育と現場から No.6ホロニックエネルギーシステムの実現に向けて 2010/04/06 業界コラム 産業の教育と現場から No.5PBL教育を通じて日本のガラパゴス化を阻止しよう! 2010/03/02 業界コラム 産業の教育と現場から No.4 ゆとり世代ついに研究室に現る ! 2010/02/09 業界コラム 産業の教育と現場から No.3 就活学生に贈るメッセージ~エネルギー作物栽培の体験から~ 2010/01/13 業界コラム 産業の教育と現場から No.2 手料理コンパと工学教育 2009/12/01 業界コラム 産業の教育と現場から No.1メンテナンスの現場から学ぶべきもの 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月