早稲田大学教授・東京大学名誉教授

金子 成彦

1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
...もっと見る
1972年 山口県立山口高等学校理数科1期卒
1976年 東京大学工学部機械工学科卒
1978年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科修士課程修了
1981年 東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学科博士課程修了(工学博士)
同年   東京大学工学部舶用機械工学科講師
1982年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1985年-1986年 マギル大学機械工学科客員助教授
1990年 東京大学工学部附属総合試験所機械方面研究室助教授
1993年 東京大学工学部舶用機械工学科助教授
1995年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻助教授
2003年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授
2018年 早稲田大学理工学術院創造理工学部客員教授
2019年 早稲田大学理工学術院国際理工学センター教授
2019年 東京大学名誉教授
2019年 日本機械学会名誉員
2020年 自動車技術会名誉会員

大学の2月は試験や卒論、修論の締め切り時期が重なり、教員も学生も最も忙しい時期である。卒論の指導にあたり、今年はいつもの年とは違った経験をした。締め切りが来ても切迫感を感じていない学生が登場したのである。学生は、普段はのんびり構えていても、ゴールが近づくと全力で駆け抜けるものと思っていた小生は少なからず衝撃を覚えた。そう、ゆとり世代の登場である。ゆとり世代とは、2002年度学習指導要領(ゆとり教育の実質的な開始)による教育を受けた世代のことで、高校入学から7年目を迎えた2009年度に最初の学生が大学4年生になり研究室に配属となった訳である。

仕事振りを見ていると、分からないことは隣で仕事している学生に聞いたり、手に負えないことは頼んだり、先輩方の仕事振りを見て学ぶという、これまでの学生が普通に行っていたことが出来ない、いわゆる段取り力が身についていないことに気づいた。また、仕事の大きさが読めない、仕事のペース配分にムラがあり時間管理が出来ない、自分の興味のゾーンにはまると深く掘り下げようとするものの知識が上滑りしていて有意な結論を導き出すまでには至らない、などの特徴がある。しかし、中には、周囲の人に聞かない分だけ独創的な仕事が出来る学生も含まれているような気がする。ただし、そのために必要なポテンシャルが備わっていることが前提ではあるが。

仏教用語に卒啄同時 (そったくどうじ) という言葉がある。卵の中からヒナが殻を破って生まれ出ようとする瞬間、内側からヒナが殻をつつくのを「そつ」、外から親鳥がつつくのを「啄」という。このタイミングが合わないとヒナは死んでしまう。大学の教員の役割は、学生の向学心、好奇心の手助けをし、殻を打ち破るための手助けをするものだと指導教官から教わってきた小生には、このやり方が通用しない世代が登場したことに時代の流れを感じる。

最近、ゆとり世代の教育を大学よりも先に経験された高校の先生方に生徒の学習態度の変化について伺う機会があった。グループで勉強することが多く、受験勉強を個人競技と捉えているのではなく団体競技と捉えている。また、物分りは良いが、自分で考えようとしない、答えをすぐに求めて、それを覚えようとするといった特徴があるとの事。

また、大学で基礎科目を教えている先生にも、最近の学部学生の勉学態度について伺った。別の解法で解いてみなさいと学生に勧めたところ、「別の解き方で解ける確証がないとやりません」といって来た学生がいたのに驚かされたとのことであった。どうやら、無駄を省いて最短距離で通過しようとしているようで、人とは違った別のエレガントな解法を見つけたことを喜びと感じていた時代の学生とは感性が違っているようである。

先の見通しが立ちにくくなってきた日本社会に、少子化、高齢化だけでなくゆとり世代が社会の表舞台に登場する時代の到来という第3の課題が顕在化していることを認識した。皆様の近くにこのような学生が配属される日もそう遠くはないものと思われます。基礎教育や一般教養のあり方、情報や知識の価値と評価など、産学官でゆとり世代の育成方針についての意見交換の場が必要なのかも知れません。