メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 『春よ来い ! 早く来い ! 』と、みーちゃんが待っている季節に突入です。童謡だとは知っていても、その歌の背景や全容を調べたことのない方、たくさんいらっしゃることでしょう。筆者もその1人です。まだまだストーブの離せない時期、たまに太陽が出ると、俄然日光浴をしたくなるのですが、風はまだまだ冷たいですよね。うううん、早く春よ、来てください ! 雪国ならではの願望ですが、気候の良いところにお住いの方、ぜひ雪国への移住、考えてみてください ! みーちゃんの気持ちを身を以て実感できるはずですから。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/02/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第6話 ノイズはなにものなのか 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第5話では、電磁誘導とは何かについて考えてみました。おさらいをすると磁束の変化によって誘導電圧が発生し、以下の式 (1) で表現できると言うことでした。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 一年で一番寒い時期に突入です。金沢は穏やかな新年を迎えました。令和3年の大晦日は夕方から道が凍ってしまい、夜のドライブは怖かったため出かけられなかったのですが、令和4年は無事除夜の鐘を撞きに行くことができました。やはり一年のけじめ、って、清々しいですよね。 そんな中うかうかしていると、早2月。睦月、如月、弥生、と、昔国語の時間に暗記した月名が頭をよぎりました。春の七草同様、それぞれの頭文字を歌のようにして記憶し、それを引っ張り出して「むつき、きさらぎ、やよい…」と唱え始めると、「ああ、日本語はなんて合理的になってしまったんだろう。「2月」って、一年の二番目の月、そのままじゃん」と思ってしまいます。寒いので書斎にこもって、そんなこんなを考える日々。早く雪が溶けないかなぁ。そろそろタネを植えて芽出しをしなきゃなぁ。そんなことで頭をリフレッシュしている筆者ですが、みなさんはいかがお過ごしですか ?... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2023/01/11 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 4 ) 明けましておめでとうございます。今年の干支は兎です。今年も宜しくお願い申し上げます。 まずは、様々なことが続いた2020年から2022年の間に小生の周辺で起きた出来事を通じて世相の変化を振り返ります。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2023/01/11 業界コラム 軸受の選定 ( 5 ) 第5回目となる今回は、軸受のはめあい面の形状について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 新年となりました。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします ! 新型コロナウィルス問題が起こり、3年が過ぎました。実質的な『鎖国』があり、規制強化があり、そう簡単には外国と行き来できない時期が2年以上も続きましたね。そんな中、昨年秋から規制緩和となり、すでに何人かの友人が来日しました。毎年家族に会いに来ていた友人が3年ぶりに来たり、毎年休暇は東京で過ごす、という友人が3年ぶりに来たり、金沢の町にも外国人観光客の姿が目立って来ました。やっと開国ですかね !... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/12/13 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第5話 配線は受け身ですから 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第4話では、電流により発生する磁界の強さについてお話をさせていただきました。 磁界の強さがわかると言うことは、ノイズ源に対して影響を受けたくない配線をどのくらい離せばよいかという考えにつながります。商品を構成する中で、構造設計に伝えるべき数値仕様を具体化することができるというお話でした。 今回は、ノイズ源としてのパワー線に流れる電流により、別の配線に影響するとはどういうことなのかについて考えてみたいと思います。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 今年もあと数週間となりましたね。「あっ」という間でした。厳密には、「あっ、まあその、暑いね、寒いね、云々」という間ではございましたが、何しろ時が経つのが早すぎます ! 11月半ばにやっとトマトやらナスやらの残渣処理を終えたのに、年が明けると春の畑準備が待っています。晴耕雨読のはずの畑仕事も、最近の少雨のため、ほぼ連日何かしらの作業に追われ、背中はバキバキ、腰はドンヨリ、誰ですか、『畑仕事は健康に良い』なんて言っているのは !? でもまあこれも、華麗に加齢している証拠なのでしょうか ?... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/11/08 業界コラム 軸受の選定 ( 4 ) 第4 回目となる今回は、軸受のはめあいについて解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 夏はほぼ「草刈り」しか出来ず、それも酷暑のため「放置」となってしまった畑の周囲は、最後の稲刈りが進んでいて、ああ、秋だな、と感じるとともに、畑の放置雑草も枯れ始めています。秋の畑BBQまであと一週間の今日、しとしと降る雨を恨みながらも、さて、今月は何をお話ししようかな、と記憶の引き出しを開いては閉じ、閉じては開き…。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/10/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第4話 配線をどう決めるのかの実際問題について 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第三話では、電流により発生する磁界の向きについてお話をさせていただきました。 磁界の向きがわかると言うことは、ノイズを含んだパワー線から影響を受けたくない配線をどうすればいいかという考えにつながります。商品を構成する中で、考え通りの配線を構造設計に伝えるにあたり、理論的な解釈を内に秘める (自己満足する) のでなく、具体的な位置関係、距離、仕様を明確化する必要があります。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 朝晩がすっかり涼しくなり、日中も過ごしやすくなってきた今日この頃。秋 ! 食欲の秋 ! 別に意識して食をテーマに書き続けているつもりは全然ないのですが、なぜか毎回、食べ物の話になり恐縮です。今日は、バルセロナ近郊のグラノジェールス (Granollers) と言う町にある『NPO法人 El Xiprer (エル・チプレール、イトスギの意味) ※』での1日をご紹介しましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/09/13 業界コラム 軸受の選定 ( 3 ) 第3回目となる今回は、軸受の内部すきまと予圧について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2022/09/13 業界コラム 都市を巡る『中国・重慶 Chongqing』退潮工業都市から先端スマートシティへ 重慶市(じゅうけいし)は長江上流の嘉陵江(かりょうこう)と合流する要所に位置する。中国において北京、上海、天津と並ぶ直轄市のひとつで、一大河川である長江沿岸の重要な河港都市でもある。人口は3,100万人超、東西470km、南北450kmと広大な市域で総面積は8.24万㎢で、北海道とほぼ同じ面積を有する広域都市で、中心地は重慶市渝中区(ゆちゅうく)となる。... 社会リサーチ・サイエンスト、日本専門家活動協会理事 青山学院大学社会情報学部元客員教授 小畑 きいち 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 お盆も終わり、そろそろ秋野菜を作るため、畑の準備をする時期に来ましたが、まるで梅雨が戻って来たかのように連日雨です。大きくなったトマトは、雨と風で倒れかかり、水が多すぎて割れてきたり、と、ちょっと悲しい晩夏です。それでも、スイカやウリ、メロンなどが遅れて収穫でき、嬉しい晩夏でもあります。今日は、筆者とメロンの関係をお話ししますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/08/09 業界コラム Mixed SignalとDX ( 2 ) DXのインパクト、それはビジネスモデルを変革することだと言われる。過去1990年代初頭は潜航していたデジタル技術が、後半以降インターネットの普及により徐々に様々なビジネスシーンで目に見えるようになった。テクノロジーの変化は既存商品の価値を次々に破壊し「イノベーションのジレンマ」注*)となってビジネスオペレーションの難易度も指数関数的に増していっている。... 広島工業大学 情報学部 教授 濱﨑 利彦 2022/08/09 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第3話 ネジと電気磁気学の意外な関係 皆様、こんにちは。EM上島Lab 上島です。 第一話、第二話と配線を中心にお話をさせていただきました。配線で起きることはプリント基板のパターンでも同様なことが言えます。違いは片面基板では二次元なので、配線のように立体的な対策が打ちにくい点です。いずれにしても、ノイズを考えるとき、電流の流れる向きというのが重要になります。ノイズが含まれた電流が配線を流れるとき何が起きるのかについて考えてみたいと思います。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 猛暑日で始まった8月1日。長袖、長ズボン、帽子で完全防備、そしてちょっと畑に出てトマトのお世話をしてみたら、10分も立って入られませんでした。「これが、『外での活動は危険です』という意味ね ?」と妙に納得し、おとなしくこのコラムを書き始めました。今日は寝坊してしまい、早朝に出かけられなかったのが敗因。普段は5時前起床、準備をして6時までには家を出発、そうすると、涼しいうちに、渋滞に巻き込まれずに移動できます。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/07/12 業界コラム 軸受の選定 ( 2 ) 第2回目となる今回は、軸受の配列について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 7月 ! 夏がやって来ました ! 夏といえばBBQ ! そんなわけで、今日は、異業種・異年齢総勢11名の集まりのお話をしますね。スペインと何の関係があるって ? それは、お楽しみ。読んでみてくださいね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/06/14 業界コラム Mixed SignalとDX ( 1 ) ミックスドシグナルという言葉をご存じだろうか。ミックスという語感からは一般の方々からは半導体は想像しにくい。何を混載(Mix)させるかというとアナログ信号回路とデジタル信号回路である。従って、この言葉を知っている方はよほど半導体集積回路設計に通じているか、またご自身がそのデザイナー(設計者)であったと推察する。... 広島工業大学 情報学部 教授 濱﨑 利彦 2022/06/14 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第2話 シールドはガウス(の法則)と知り合い ? 前回に続いてノイズまみれの配線の話題です。電子制御基板を中心に電力の流れを見ると、入り口である電源線、負荷への出力線、様々なセンサー、ものによっては表示装置との接続といったように大抵の機器には配線があります。 配線には目的(接続先の負荷)により、主たる信号以外に信号をとりまく歪み成分(ノイズ)を含んでいます。この歪みがなぜ起きるのかについては別の機会に論じてみようと思います。 第1話ではノイズを含んだ主信号を伝達する配線が、SN比の小さい(ノイズに弱い)信号線に近接すると影響を受けるということを、クーロン力で表現してみました。クーロン力を小さくするにはクーロン力が距離の2乗に反比例する理論式から、距離をとればいいことがわかります。しかしながら、機器のサイズには種々の理由で制限があるため、クーロン力が十分弱められる距離をとることができない場合があります。では、こんな時にはどうすればいいのか、その解決方法の一つとして、シールドが挙げられます。 ... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 6月 ! 夏がやって来ました ! というふうに考えるのは、バルセロナという地中海気候の穏やかな町で過ごして来た時間が長いからでしょうか ? 今月は、昔のアーカイブから引っ張り出してきた、日本では一足早いのですが、夏の休暇風景をご覧いただきます。さて、こんなに楽しくて大丈夫 ? と言うお話をしましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/05/11 業界コラム 軸受の選定 ( 1 ) 転がり軸受(ベアリング:Bearing)は、さまざまな機械に使用される重要な機械要素です。しかし、実際に機械を設計する際には、さまざまな形状や大きさの転がり軸受がありますので、どれを選べばよいのか迷ってしまうことがあります。また、選定はできても、取付け面はどのような点に注意して設計すればよいのか、わからない方もいるかと思います。そこで、本連載では、軸受の選定と取付け面の設計について解説していきます。 第1回目となる今回は、軸受の選び方について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2022/05/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.56 2年ぶりに、新型コロナ感染症対策の規制のかからないゴールデンウィークも無事に終わり、新緑の眩しい日々が続いていますね。みなさんはいかがお過ごしですか? そろそろ五月病、なんて声が聞こえてくる時期でもありますが、ここ2年半の「我慢」の日々を過ごしてきた私たちは、ある種「猛者」とも言えるのではないでしょうか? もう、五月だろうが、九月だろうが、病いからは脱却したいものです。 そういう筆者は、GW前の週末に、久々にサンダーバードに乗り、京都へ行ってきました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/04/12 業界コラム 身近にある家電 with ノイズのストーリー第1話 配線のノイズはクーロン力で考える ノイズというと、その基礎理論の一つとして電気磁気学が挙げられます。私は、この電気磁気学なるものが学生時代、大の苦手でした。教授の講義がちんぷんかんぷん、まず教科書のはじめに出てくるクーロン力のイメージができなかったことが躓きの始まりかもしれません。 ついでに書き足しますと、数学と科学もどちらかというと苦手な部類で、つまるところ理系の頭ではなかったということでしょうか(かといって、語学や古文が好きとかの文系の頭でもなかったような…)。それなのに、家電メーカーで電気設計にどっぷりとつかり、現在は電気磁気学を生業とするといったなんとも摩訶不思議な状態ではあります。... Electrical & Magnetic EM上島Lab 代表 上島 敬人 2022/04/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.55 太陽が暖かく感じる日々が続いていますね。このコラムが出る頃には、桜も落ち着き、入学式も落ち着き、春を楽しむだけ、になっていますように。さて、今月は、久々に私の知り合ったスペイン人たちの1人、とあるマジシャンについてお話ししましょう。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2022/03/08 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第6回 UnityBoyⅣでできること 1年間に渡って連載して参りました本コラムも今回で最終回になります。第4回、第5回は技術的な部分に踏み込んだ話でしたので、最終回では、これまでの納入実績やUnityBoyⅣの利用シーンを具体的に挙げてご説明します。遠隔監視を検討する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。... 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 2022/03/08 業界コラム デジタルの次に来る世界 DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を最近ネット上でよく見かける。2018年秋に経産省が「DXレポート」として省内研究会の成果の発表がそのきっかけのひとつといわれる。既存ITシステムを、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改変するDXの必要性と緊急性を説いた。単なるITシステムの改革でなく、経営面、人材面、技術面に分け、企業を新時代に合った形態に変革する必要性を説いた。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2022/03/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.54 一月、二月と細切れの積雪に見舞われ、今年の冬も車の発掘に何度となく汗を流し、ようやく春の兆しが見えてきた金沢です。日本を一つ例にとっても、太平洋側か日本海側か、内陸か海沿いか、などによって気候が変わりますが、やはりスペインも同じ。それぞれの住む場所によって、行きたくなってくる場所も違ってきますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 << 1 2 3 4 5 6 7 … 17 >> もっと見る