メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2021/01/12 業界コラム トランジェントな時代を生きる ( 2 ) いつもの年のブログは干支の写真で始まり、旅の話題を中心に近況を綴ってきました。 今回は、飛行機や新幹線に乗っての移動ができませんので、コロナ禍の中で経験したことを纏めます。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2021/01/12 業界コラム ロケットエンジンに心臓病を起こしてはならない 現在、運用中の基幹ロケットといえばH-IIAロケットです。このロケットの第1段エンジンはLE-7Aと呼ばれており、スペースシャトルのメインエンジンと同じ“二段燃焼サイクル”という技術的にもっとも難しいサイクルが採用されています。このエンジンの心臓部がターボポンプであり、ロケット飛行中に巨大なタンクから低圧の推進薬を吸い出し、超高圧まで昇圧して燃焼器に送り込む役割を担っています(人間の心臓は生きたポンプです)。... 室蘭工業大学 教授 / 航空宇宙機システム研究センター長 内海 政春 2021/01/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.43 チャビーとアンドレアに出会ったのは、スペイン各地にも進出しているフランスの総合小売チェーン店フナック(fnac)のカルチャースペースで、筆ペンのワークショップをしている時でした。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/12/01 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.12宇根さんの虹 私のような研究者は学会などで国内だけでなく世界中を訪問してきた。しかしあるとき、広島の原爆資料館を見学したことも、被爆者の話も聴いたこともないことに気づいた。広島在住の知人に原爆の語り部の紹介を依頼した。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2020/12/01 業界コラム スペインの知られざる文化 No.42 「暑さ寒さも彼岸まで」「天高く馬肥ゆる秋」などなど、日本での季節を表現するのに、こういった故事、ことわざが使われます。先月号で、「スペインには衣替え、という概念はあまりありません」と言い切ってしまったので、季節感が無いのでは、という誤解を与えてしまいましたか? いえいえ、それがあるんです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/10/13 業界コラム 新川電機技術者 寄稿記事一覧 専門技術を有する新川電機グループの技術者が書籍や学会誌へ寄稿した記事のご紹介ページです。 各申し込みフォームにて必要情報をご記入いただくと、寄稿内容の閲覧も可能です。 [ 目次 ] 1. 日本ガスタービン学会誌 Vol.48 No.5 2020年9月 2. 書籍「工場・研究所における災害・事故および各種リスクの可視化と対策」 3. 日本機械学会【編】「機械システムの状態監視と診断技術」 4. 書籍『工場・研究所における災害・事故および各種リスクの可視化と対策』【NEW】 ... 2020/10/12 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第六回 新川電機製ワイヤレスシステム導入事例のご紹介~ 最終回となる第六回は、新川電機製ワイヤレスシステムのうち、 第四回でご紹介した「 e-SWiNS」 の導入事例をいくつかご紹介します。 e-SWiNSは、920MHz無線を使用したワイヤレスセンシングシステムで、振動振幅値の他に振動周波数情報を収集することで回転機械の傾向管理と異常原因の推定が出来るという大きな特徴を持つ製品です。... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2020/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.41 寒ければ、夏でもセーター。暑ければ、冬でもTシャツ。 急激な気温変化のあった九月、台風や雨の続いた十月、そしてめっきり秋になった十一月。日本もスペインも、基本的には四つの季節、四季があり、それぞれの時期にさまざまなお祭りやイベントが開催されるのですが、日本とスペインにはちょっと違いがあります。それが、「衣替え」という概念です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/09/28 業界コラム 「Fukushima 50」から学ぶ安全管理 映画「Fukushima 50」が3月6日に封切られた。コロナの影響で一時上映が中止されたが、7月から再度上映され大ヒットした。 この映画は2011年3月11日に起きたマグニチュード9.0、最大震度7という、日本の観測史上最大の地震となった東日本大震災時の福島第一原発事故を描いたもので、原作は門田隆将氏の「死の淵を見た男」(1)である。... 東京工業大学 特任教授 中村 昌允 2020/09/10 業界コラム ITエンジニアが法律に影響している ODRの話題の一つが、 AIが紛争解決に関わった場合、その判断は、AI機能を開発したエンジニアの判断なのか、その開発に関わった法律家の判断なのか ということ。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2020/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.40 スペイン人の友人たちに日本のことを尋ねると、 ハポン(JAPÓN)=ニッポン=トウキョウ、キョウト、オオサカ。 日本の友人たちにスペインのことを尋ねると、 スペイン=エスパーニャ=マドリード、バルセロナ、セビリア。 おっと、そこまで知っていれば十分です! だって、それ以上を知るには、そこに行かなきゃ絶対にわからないんですから!... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/08/18 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第五回 新川電機製クラウド型モバイル振動監視システム「ZARK & Machine Dossier」のご紹介~ 第五回は、新川電機でラインナップしているもう一つのワイヤレスシステム「ZARK & Machine Dossier」をご紹介します。 冒頭には、ワイヤレス振動センサ ZARKの実機をお見せしながら、「ZARK & Machine Dossier」の概要や特長など本コラムの内容を説明した動画をご用意しましたので、是非コラムと併せてご覧ください。... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2020/08/18 業界コラム 「弁護士費用立て替え」という訴訟投資ファンド 米国ドラマのは、「訴訟ファンド」と訳されていたが、日本に登場したのは、「費用の立て替え」という名目。しかし、勝った場合で弁護士費用を上回った賠償金がとれた場合のみ、料金が発生するということなので、実質投資ファンドと同じことだ。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2020/08/18 業界コラム スペインの知られざる文化 No.39 7月半ばに入り、再度の自宅待機・移動制限が15日間にも渡り発令されたバルセロナの友達の中には、「もう、運動不足で太っちゃって」とか、「ちょっと料理に凝っちゃって」とか、さまざまです。日本でもステイホーム中には、自宅でスイーツを作るのが流行したり、断捨離が話題になったり、それぞれが自宅でできることを見つけたものです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/08/04 業界コラム 軸受の基本(5) 第5回目となる今回は、転がり軸受の許容回転速度について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2020/08/04 業界コラム コロナ後の世界 新型コロナ(COVID-19)問題(コロナ騒ぎ)に対する世界各国の対応を見て、日本と欧米との考え方の違いを感じる。この「コロナ騒ぎ」が、コロナ後の日本社会にどのような影響を与えるかについて考えてみたい。... 東京工業大学 特任教授 中村 昌允 2020/08/04 業界コラム 司法IT化は日本でも進むか、その後のステージ 昨年の本寄稿では、「司法IT化 は日本でも進むか。」と題して、 「日本で今一番IT化に遠いのは、司法分野、しかし、満を持して、そのIT化が進み始めた」ことをご紹介した。1年後の今、進み度合いはどうなっているのか。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2020/08/04 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの音と音楽2~ 古典調律の詳しい説明は専門書に譲りますが、西洋音楽における鍵盤楽器の調律の難しさは、和音の美しさと、転調の自由さ(音楽の複雑化)のいずれかを取るか、という二律背反する命題に対し、どのように解決・妥協するかという点に絞られます。... 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏 2020/07/07 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第四回 新川電機製ワイヤレスセンシングシステム「e-SWiNS」のご紹介~ 第四回と第五回は、新川電機でラインナップしているワイヤレスシステムをご案内します。 今回はワイヤレスセンシングシステム「e-SWiNS」のご紹介です。 冒頭には「e-SWiNS」のラインナップである、920MHzタイプとISA100タイプの実機をお見せしながら、概要や特長など本コラムの内容を説明した動画をご用意しました。 コラム内にはシステム構成図や、「傾向監視データ収集ソフトウェア infiSYS Lite」の操作画面を掲載していますので、併せてご覧ください。... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2020/07/07 業界コラム 軸受の基本(4) 第4回目となる今回は、転がり軸受の潤滑について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2020/07/07 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの音と音楽~ ピアノの歴史の中でベートーベンとピアノの発達についてもう少し触れたいと思います。... 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏 2020/07/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.38 傘越しに空を見上げ、車のドアを開け、濡れた傘を閉じて助手席に投げ込み、運転席に滑り込んでドアを閉めると、「ふ〜」というため息が出るときがあります。手も腕も頭もしずくに濡れ、タオルを探して拭きながら「今年は、綺麗な桜も、色とりどりのサツキやツツジも、流れる水の中に咲くカキツバタも見に行けなくて、長い冬眠のような日々を過ごしたのに、あっと気づくと、春は終わってて、夏を目前にした梅雨になっているではないか!」と毒づいてみたりもします。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/06/02 業界コラム 軸受の基本(3) 第3回目となる今回は、転がり軸受の材料について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2020/06/02 業界コラム ピアノのお話し~ピアノの歴史2~ 18世紀の終わりになって、欧州では工業における生産性が向上し、市民階級が台頭してきます。それに伴って演奏会場も大きな空間になり、ピアノもより幅広い音域と音量が求められるようになります。... 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏 2020/06/02 業界コラム スペインの知られざる文化 No.37 とうとう、このコラムでも今回の新型コロナウイルス(COVID-19)について書く決心がつきました。このコラムが出る時期に、日本の自粛が終了していることを想像し、長い長い不安な生活の後に待っているであろう、楽しい様子を想像して書くことにしますね。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/05/12 業界コラム ワイヤレス技術を使った回転機械の振動監視~第三回 ワイヤレスを使うメリット②と新川電機製ワイヤレス製品の歴史~ 第三回は、引き続きワイヤレスが持つメリットと、新川電機製ワイヤレス製品の歴史・特徴についてご紹介いたします。 ... 新川電機株式会社 大西 徹弥 2020/05/12 業界コラム 軸受の基本(2) 第2回目となる今回は、転がり軸受の呼び番号について解説します。... 関東学院大学 理工学部 准教授 堀田 智哉 2020/05/12 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの歴史1~ ところで、みなさまはピアノという楽器をご存じだと思いますが、どういう仕組みで音が出ているのかご存じでしょうか?ピアノという楽器を中心に楽器と音楽について4回シリーズでお話しをお届けいたします。... 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏 2020/05/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.36 何しろ、整理整頓が苦手で、どこに何があるのかわからない乱雑な家に住む筆者ですが、唯一無くならない、必ず定位置に置かれているものがあります。それはなんだと思いますか? 財布? スマホ? 印鑑? いえいえ、家の鍵です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2020/04/07 業界コラム 「メカトロ設計」と「メカトロ人材育成」のポイント みなさん、こんにちは。株式会社プラチナリンク代表取締役の西田麻美です。 最終回の第3回目では、メカトロ技術者に必要な基礎知識と人材教育の重要性に注目して、「メカトロ設計」のポイントと、システムインテグレーション技術の基礎となる「メカトロ人材育成」のポイントの2テーマについて説明します。 ... 株式会社プラチナリンク 代表取締役 西田 麻美 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 … 17 >> もっと見る