東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授

生田 幸士

1972年 大阪府立住吉高等学校 卒
1977...もっと見る
1972年 大阪府立住吉高等学校 卒
1977年 大阪大学 工学部 金属材料工学科卒業
1979年 同学 基礎工学部 生物工学科卒業
1981年 同大学院 博士前期課程物理系・生物工学専攻修了
1987年 東京工業大学 大学院 理工学・EE、究科 博士後期課程・制御工学専攻修了 (工学博士)
同年4月より米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校ロボットシステムセンター 主任研究員
1989年 東京大学 工学部 計数工学科 専任講師
1990年 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科 助教授
1994年 名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻 教授
2010年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授
2010年10月 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 (兼務)
2010年秋 紫綬褒章受章
2019年 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授
2019年 大阪大学工学研究科栄誉教授
2020年 大阪大学  医学部 招聘教授

1996年-2001年 日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業 複合部門「生命情報」推進委員
「人工細胞デバイスの開発」プロジェクトリーダー
2003年より 21世紀COE研究サブリーダ
2004年より2009年 名古屋大学 高等研究院 研究員併任
2004年より2009年 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CRESTタイプ プロジェクトリーダー

所属学会
IEEE,ASME,日本機械学会,日本ロボット学会(理事,会誌編集委員長),日本ME学会(会誌編集委員),
日本コンピュータ外科学会(理事)等会員.

「淡青(たんせい)評論」をご存知ですか?
これは東京大学の学内広報の裏表紙に掲載されるコラムのことです。学内広報は約50ページのA4サイズのカラーパンフレットで、毎月発行され、各学科の廊下の書架に置かれ自由配付されている。内容は卒業式、入学式特集から受賞や学生活動まで多岐にわたる。
淡青評論は毎回、異なる学部、研究所から選抜された教職員が執筆する。テーマは自由で、本格的な評論から趣味の話まで百花繚乱。ネットでも読めるようになっており、下記のサイトにはバックナンバーも掲載されている。

広報誌「学内広報」 | 東京大学

今回は2014年掲載の私の淡青評論に少し手を入れたものの紹介から、昨今の大学院の教育問題を考察する。

「人間力を付けて下さい ! 」

約10年前、東京大学の入学式での濱田総長の式辞には感動した。近年は「タフな東大生」というキャッチコピーの学内キャンペーンもあった。逆境や失敗にめげない精神力と根性のある人間を目指せという意味である。もちろん創造的人格の構築も期待されている。筆者も大賛成である。

しかし、困った。学生たちには人間力の鍛え方が分からない。教職免許の有無の如何に関係なく最先端研究が売りの教授でも教えることは困難。
受験のプロ?として幼少時代から鍛え上げられた灰色の脳細胞を持つ学生にも難題である。塾や衛星セミナどころか教科書もない。人生初の大問題かもしれない。
たまたまこの学内広報を手に取り、丸めた冊子の裏表紙に私の書いた「淡青評論」を見つけたあなたはラッキー。

人間力の鍛え方は簡単。「他人のお世話をすること」。これが王道中の王道。
困っている人を助けることは、その気さえあれば日常茶飯で実行可能。ステレオタイプでは、重そうな荷物を持って歩いている高齢者を助ける好青年なんて想像しがちだが、今の都会ではそんなシチュエーションは探すのに苦労する。もっと日常的なことでいい。
たとえば、熱烈な講義で疲れ果てた教授が消し忘れた難解な数式だらけの黒板を消してあげる。(筆者は嬉しい)講義が終わったら電灯とエアコンを消してから部屋を出る。(これも嬉しい)親兄弟や友人、クラブやサークルのお手伝い。論文締め切り目前、血走った眼をして頑張っている先輩のお手伝いなど、その気になって周囲を見れば、君たちのお手伝いを欲しているシチュエーションだらけである。

本当に他人のお世話で人間力増強できるの?

これも簡単。灰色の脳細胞で論理的に想像してみて。
お世話をするには、まず困っている対象と課題を発見しないといけない。次に状況を総合的に把握し、自分の能力でできる解決策を考案し、即座に行動に移ることが肝要となる。このプロセスは瞬時から秒単位でありタイミングを逃してはいけない。君たちが焼肉パーティで食べごろに焼けたお肉を奪い合うよりも難しい。だって焼けるまでじっと観察しておけないから。
限られた時間、限られた能力での意思決定と速やかな行動が鍵となる。しかも時には予想に反した結果になることもある。この対応策には、さらに高度な行動戦略が必要となる。

たとえば車内で高齢者に席を譲ったら、お礼の言葉を言われるどころか、気持ちが若い高齢者に気分を害された、なんて経験はあるはず。このフォロー策は宿題としたいが、こんな簡単なイマジネーションと行動の積み重ねが社会に貢献できる創造的な人を創ってゆく。
今日からやってみたらどうだろう?

以上が筆者の淡青評論の改定文面である。学生達への語りかけである。今回のコラムでテーマとする、現代の学生と教員が抱える問題の導入として紹介した。

大学院で不登校

実は近年、東大だけでなく上位の大学の大学院で「不登校院生」が多発している。
これは学部学生の不登校学生とはかなり事情が違う。
私が大学院の専攻(大学院では学科を専攻という)の主任を担当した2年間、研究室を超えて多くの不登校院生のお世話をした。大学院入試を合格した優秀な大学院生が、何かの原因で研究室に来ることができなくなる。引きこもりタイプだけでなく、大学には来ないが他の場所ではバイトや仕事をしていたりするタイプもいる。大半は日本人学生である。

この手の学生を見つけても、「私は精神科医ではないし、自信が無いのでお世話できない」と言って研究に専念する教員も少なくない。
確かに若手教員には難しい仕事である。筆者は、「これこそ、教授の指導力、教育力の『限界性能』を試されているのだ」と考えた。限界性能とは、車などで都内の普段使いでの性能ではなく、衝突事故や寒冷地、熱帯など厳しい条件下でのぎりぎりの性能を意味する工学用語である。「教授の限界性能」と考えると、多くの時間を取られてもあまり苦にならない、むしろ積極的な自分がいることに気付いた。
筆者は医用マイクロマシンなど世界レベルで先端的(異端的かも)な医工学研究と並行して、「たまご落としコンテスト」や「馬鹿ゼミ」「レゴを用いたロボコン」など創造性教育にも助教授時代から注力してきた。成果はともかく悩める不登校院生のお世話ができないなんて、創造的人材の育成を志してきた教育者として恥ずかしいとも感じた。

大学院不登校の原因分析

大学院生の不登校になる理由は多岐に渡る。人間力の不足も無視できない要因であるが、それがすべてではない。私見ではあるが、具体的な理由を整理すると下記になる。

研究で自信喪失

明確な解答がある大学学部までの練習問題と異なり、ベテラン指導教授でも半分も解けていない課題への挑戦が研究である。研究テーマが最先端であるほど人類に未知の部分が多くなる。それが研究の醍醐味。楽しみである。
しかし大半の院生には人生初の経験である。いかに東大生で受験のプロでも研究人生1年生の初心者に簡単に解決できるはずない。生みの苦しみと言うと大げさだが、学生本人の気持ちと苦労は理解できる。筆者も経験してきたことである。そんな時、自分より成績は下だと思っていた友人が先に良い研究成果を出すことがある。ショックで自信喪失する院生が存在する。

一般に理工学系分野の講座では研究室の全員の前で、ある期間の研究進捗の資料を作って詳細に説明する研究セミナ(筆者の研究室では院ゼミと言っていた)が毎週の行事である。当番制が多く、最低でも何週間に1回は教授、准教授、助教授と指導教員や先輩の院生たちから辛辣な質問やコメントを受け、十分な回答ができずボロボロになることも多い。筆者も学生時代、冷や汗ものの発表と質疑応答をしていた記憶がある。しかし、この研究セミナは研究者、技術者になるための重要な訓練の一環であり、不可欠なものである。
このセミナで発表者に当たった時、研究成果が不十分だと優等生のプライドが邪魔して、直前に体調不良でドタキャンする。嘘をついているとは限らない。人間、強いストレスで本当に体調が悪くなることもある。次の発表チャンスにかけて研究を進めるのであるが、まだ十分な成果が得られないなら指導者に相談すれば良いのだが、プライドが邪魔すると相談できず、また発表をドタキャンする。その繰り返しで本格的な不登校になるケースが多い。

これはさぼりタイプより優等生タイプが陥りやすい。筆者などこの気持ちは十二分に理解できてしまう。

指導教員との人間関係

これは両者の単なる性格上の相性の問題ではなく、双方のコミュニケーション能力の欠如が原因することが多い。
「去年までの学生は問題なくできた課題や指導方法なのに、彼だけはできない。おかしい」と言う教員も少なくない。
時代の変化や学生気質、能力、研究テーマの相性、研究手法の得手不得手など、学生の多様性をしっかり理解して指導すべきなのである。これは意外と研究能力優秀な指導者に多いパターンでもある。

数学、理論は得意だが物つくりは弱い学生が実験や試作を中心に研究を進めると自信喪失。逆に、実験が得意で数学が弱い学生が理論中心のアプローチを進めてもうまくいかない。筆者は学生の特性を見て、理論から進めるか、実験や試作から進めるかを選択していた。プロでも自分の得意なアプローチから入るのが研究をスムーズに発進するコツなのに、初心者の学生の特性を無視したアプローチを決めてしまうことは危険である。
研究を登山に例えると、研究テーマを意味する山の選択は指導者が決めることが多いが、登山ルートは学生の能力、特性、締め切りまでの時間を考慮して選択しないと最悪の場合、滑落してしまう。

親、友人との人間関係

就職など人生の進路決定の際、親との意見が合わないことで悩む学生も多い。親が高学歴で社会的に成功している場合、なかでもお受験で来た学生の場合は一般に「過干渉」になることが多い。大学入試まではともかく、就職は大企業がすべてではない。企業の分野も企業人間の親には、世間の評判と実態との乖離も見える場合、心配なこともあるだろう。
昨今、インターンシップと言って、学生が企業研修する機会が激増した。この制度は筆者が学生時代にも存在したが、現在の制度とは少し異なっており、大学3年生の希望者が夏休みに大手企業とマッチングを取って、1、2ヵ月研修や工場実習をする。社会勉強とバイトのメリットがあり、先輩社員とのコネもできるので、その企業に就職を考えている学生は積極的であった。ちなみに筆者は当時から研究者志望であったので、企業研修には参加したことはないが、敬愛する計数工学科の某教授は理論研究者になる予定だからこそ、一生に一度は現場も経験すべきと考え、ヘルメット必着の製鉄所の高炉の実習を選んだそうである。後年、数理分野のトップ教授になった研究者らしい心がけである。話を戻そう。

学生には業務内容が多岐で見えにくい大企業より、派手なベンチャー企業の方が魅力的に見えるケースも多い。具体的な仕事の内容が見えているから、相性が判断しやすい。学生時代にインターンシップ研修やバイトで仕事をしていると、自分の能力が即、発揮できることが解るので、自信を持って就職できるメリットもある。社内の人間関係や雰囲気も事前に知れる。
しかし、企業で成功してきた親から見ると、東大や上位大学まで来て、現在の評判は良くても将来性が未確定の会社に就職することに心配になる。気持ちは理解できるが、そこはぐっとこらえ、子供の人生は子供に選択させるべきだろう。

コミュニケーション能力の欠如

 「うまく行きませんでした」
 「何が?」
 「実験の方です」
 「どんな実験したの?」
 「○○を使ってみました」
 「どんな条件で実験したの?」
 「常温でやりました」

以上は警察署の取り調べ室の会話ではない。教授と学生の会話の例である。これも東大だけの例ではない。昔からある会話であるが、頻度が多くなってきた。
教授は情報を引き出すための質問をしているが、本来は学生が順序立てて説明し、その後で指導者が質問するのだが、コミュニケーション能力の欠如した学生の場合、上記のような会話になる。日常でも友達とうまく話せているのかな? と心配になることもある。
これは、自分から説明する必要がない過干渉の親の元で生きてきた学生に多い。約10年前、京都大学の全学キャンペーンのテーマが「コミュニケーション能力の向上」であった。親しい機械系の教授が担当理事で頑張っておられたが、本来はカウンセリング、心理学、社会学の専門家が牽引すべきキャンペーンだと思っている。

解決戦略は?

上述の問題解決に、筆者はまず指導者の立場でできることを考えた。院生の意識改革、生活改善なども重要であるが、まずは指導者が学生の状況と気持ちを正しく把握し、速やかに的確な行動戦略を取ることが最重要となる。(これは淡青評論に述べたフレーズ)
場合によっては本人だけでなく親と話すことも不可欠である。それも忍耐強く行うことが要求される。そもそも不登校で大学に来ることができない院生と、どう連絡して、どこで会うか。
筆者の場合は、独自の工夫や研究室の助教授や博士課程院生の支援、学科事務職員に加え、運よく高校時代の同期がいつの間にかカウンセリングのエキスパートになっており、時々彼の意見を聞きながら進めていた。

誌面の関係で、具体的な解決戦略は次回の本コラムに述べたい。

≪ (2) に続く ≫