2020/06/02 業界コラム 後藤 一宏 ピアノのお話し~ピアノの歴史2~ 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏 1961年東京生まれ。 1984年慶応義塾大学...もっと見る 1961年東京生まれ。 1984年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、株式会社服部セイコー(現セイコーホールディングス)入社。 2008年1月、Steinway & Sons 100% 出資の日本法人、スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長就任。 2019年2月、代表取締役社長退任、顧問に就任。6月 スタインウェイ・ジャパン株式会社 顧問退任。 1977年よりファゴットを始め、これまでに竹田雄彦氏などに師事し、高校・大学を通じてオーケストラ活動に没頭。学生時代には、ザルツブルク祝祭大劇場、NHKホール、東京文化会館などでも演奏し、NHK「音楽の広場」では番組にも出演した。 特筆すべきは、1983年12月4日 東京文化会館大ホールにて故山田一雄指揮で、ベートーベンの交響曲第九番を 上皇陛下(当時皇太子殿下)ご夫妻のご臨席のもと演奏したこと。 その後、転勤、子育てなどでオーケストラ活動は中断したが、ファゴットのレッスンは継続し、2002年には約13年ぶりにオーケストラに復帰。それまでの海外駐在経験とオーケストラ活動が認められ、ヘッドハンティングにてスタインウェイへ転職した。 その後も、演奏活動は精力的に続けていて、これまでに、故山田一雄、尾高忠明、黒岩英臣、松尾葉子、小泉和裕、大山平一郎、山田和樹など錚々たる指揮者のもとでの演奏経験がある。 18世紀の終わりになって、欧州では工業における生産性が向上し、市民階級が台頭してきます。それに伴って演奏会場も大きな空間になり、ピアノもより幅広い音域と音量が求められるようになります。 ピアニストとしても超一流であったベートーベンは、ウィーンのピアノに満足できず、1803年からフランスのエラール(Erard)を使いました。エラールは、鍵盤から指を放さなくても繰り返し連打ができるよう、「ダブルエスケープメント」というピアノアクションを発明していて、これによってピアノソナタ・ワルトシュタインなど技巧的なピアノ曲が誕生します。しかし彼は音量に満足できず、1817年からイギリスのブロードウッド(Broadwood)を使います。ピアノメーカー各社は時代の要望を受けて、素早く弾けて、ダイナミクスレンジの広いピアノの開発を始めます。 Erard 1836 (The Frederick Collection) その中で、エラールはベートーベンの死後になりますが、1836年にピアノのフレームを補強するように鉄製のフレームを組み込み、より大きな音が出るように弦の張力を高めました。木製の楽器に金属製の支柱*やフレームを使うことは当時としては画期的な発明で、これによって演奏家が大きな演奏会場で弾くピアノは大型化していきました。今日に繋がるピアノメーカーは、およそこのような時代背景から創業しており、1828年にベーゼンドルファー、1853年にはスタインウェイ、ベヒシュタイン、ブリュートナーの3社が創業しています。その他にも19世紀を通じて多くのピアノメーカーが誕生しました。 *:1836年より以前にロンドンのWilliam Stodart and sonというメーカーのThom氏とAllen氏が真鍮製のバーで木製フレームを補強するピアノを発明しているが、鉄製の弦と真鍮では温度差による伸縮率が異なり、一般化するには至らなかった。 (The Frederick Collection Co-ownerのPatricia Frederick氏による説明) 1807年パリに創業したプレイエル(Pleyel)は、1827年のパリ万博でゴールドメダルを獲得するなど、ショパンをはじめとする一流演奏家のために優れたピアノを製作していましたが、1838年以降はピアノの小型化、普及にも注力しました。ピアノを小さくしても音量など演奏表現上、遜色ないように作るためには、太い金属弦(巻き線式)とそれを支える頑強な鉄製のフレームが必要なので、小型ピアノもまた産業革命の賜物といえます。そして小型化したピアノを購入する市民階級が台頭し、新しい市場ができました。比較的安価なアップライトピアノと小型のグランドピアノが19世紀を通じて家庭に普及していきました。ルノワールの1892年の「ピアノを弾く二人の少女」(Jeunes filles au piano)は正に時代を反映した美術作品です。またこの頃は活版印刷の技術が発達し、楽譜出版が盛んになりました。大劇場で演奏されるようなオーケストラ作品でもピアノ連弾用に編曲された楽譜によって、家庭で音楽を楽しむことができるようになりました。このように当時のピアノは、オーディオのような使われ方もしました。 こうしてピアノは19世紀を通じて、様々な用途に合わせ、様々なサイズのピアノが、多くのピアノメーカーによって作られるようになりましたが、今日世界中のコンサートホールで見かけるピアノの90%以上がスタインウェイです。その理由を紐解いてみたいと思います。 創業者のハインリッヒ・エンゲルハート・シュタインヴェーク(Heinrich Engelhard Steinweg 1797 – 1871)はその名の通りドイツ人です。多くのピアノメーカーの創業者がそうであったように彼も「家具職人」でした。奇しくも1981年創業という最新のピアノメーカーであるファツィオリ(Fazioli)も創業者のご実家は家具メーカーです。ハインリッヒは、1836年に妻へのプレゼントとしてグランドピアノ第一号を部品からすべて手作りで製作しました。自宅に工房はなく、台所で作ったことからキッチンピアノと言われています。 彼のピアノは評判が良く、1850年にアメリカに移住するまでに息子たちと14年間で482台のピアノを製作しました。何故ニューヨークに渡ったのか真相はわかりませんが、ナポレオン後の欧州につかの間の安定をもたらしていた、ウィーン体制が1848年に欧州各地でおこった暴動や革命によって混乱し、ピアノを作って売るというビジネスがし辛くなったことも理由の一つには数えられると思います。 ニューヨークに渡ったシュタインヴェーク一家は、ひとりひとりが別々に他のピアノメーカーで働きました。ドイツで14年間に482台ものピアノを作っていたのですから、かなりの蓄財があったようで、生活のためではなく、アメリカで起業するためのノウハウを蓄積するためでした。当時のマンハッタンには欧州から移住してきた楽器製造者が多く、数多くのピアノメーカーがあったと言われています。まず、名前をシュタインヴェーク(Steinweg)から後ろ半分だけ英語にしてスタインウェイ(Steinway)にしました。いわば造語ですから後々各国で商標登録する上では類似商標がなく、アドバンテージになりました。ハインリッヒもヘンリー・エンゲルハード・スタインウェイと英語風に改名しました。ヘンリーは終生英語を話せなかったようですが、息子や娘たちは英語を覚え、アメリカのビジネス習慣を学びました。 移住して僅か3年、1853年にスタインウェイ一家はマンハッタンにSyeinway & Sonsという自分の工場、ブランドを持つことになります。アメリカでスタインウェイのピアノはすぐに評判を呼び、さらに欧州でも1862年のロンドンでの品評会、1867年のパリ万博などで一等賞やゴールドメダルに輝きました。19世紀後半の欧米では、工業化が進み工場労働者による争議が各地で頻発していました。スタインウェイのあるマンハッタンも例外ではなく、たびたび労働争議によってピアノの生産が滞るようになってきました。そこでスタインウェイは、1872年にマンハッタンのイースト川を挟んだ対岸、ロングアイランドのアストリアに広大な土地を購入し、工場のみならず、従業員用の住宅、学校、郵便局、病院、そして遊園地まで作り、社員ともども引っ越しをしました。労働争議から離れ、ピアノの生産、技術革新に専念できる環境がここに整いました。今日もスタインウェイの本社はこの地にあります。ロングアイランド・アストリア・スタインウェイプレース1番地。当時は他に本当に何もなかったのでしょう。さすがに遊園地まで作ったことはやり過ぎと思ったのか後に売却しましたが、遊園地の跡地は現在、ニューヨーク・ラガーディア空港になっています。スタインウェイの初期の成功が如何に大きかったかあるいは土地が安かったのかを物語る逸話です。 今日に続くスタインウェイの成功の秘密のひとつは技術的アドバンテージです。ピアノをほかの楽器と比較した場合、もっとも深刻な弱点は、ダイナミクスレンジ(最小音量と最大音量の差)の狭さとサステイン(音の保持)の短さです。当時のピアノでは、カンタービレ(歌うような演奏)は難しく、「がんがん、どんどん叩く音、躓く音ばかり」と言われていました。 スタインウェイは、ピアノ特有の弱点を克服するため最先端の音響学の理論を取り入れてピアノの技術革新を継続して行いました。結果として120を超える特許として結実しました。今日それらの特許の多くは既に期限が切れているので誰でも無償、無許可でピアノ作りに応用できるようになっています。そのため、スタインウェイが現在のピアノのお手本と言われることになりました。 代表的な例を少しだけ挙げると、グランドピアノにおける「交差弦」(1859年)、「デュープレックススケール」(1872年) 、「一体成型リム」(1885年)、振動膜の原理を応用した「響板」(1936年)などです。 Cross-strings (einklang) ピアノの弦は全て平行に張られていましたが(参照Erard 1836)、特に低音部の長い弦を交差するように響板の中心点に向けて斜めに張るようにしました。これによって同じ大きさ(長さ)のピアノでもより長い弦を張ることができ、低音部の音域や音量の拡大ができるようになります。さらに弦の響きを響板に伝える「駒」の位置を響板の中心に近づかせることが可能になり、これによって音色・音質の改善ができるほか、最大音量の拡大、サステインの延長が可能になりました。 Duplex scale (einklang) ピアノのピッチを決めるのは、写真の中の赤い部分の弦の長さ(有効弦長)です。その両端の緑色の部分は直接ピッチには影響しません。ところがこの緑色の部分も共振していることがわかり、それであれば、赤い部分のピッチに含まれる倍音と同じ高さのピッチを持つ弦の長さに設計すれば、元の音がより響くようになることを突き止めました。サステインは低音部よりも高音部の方が弱いので、真ん中のハ(C ド)から上の音域では、この緑色の部分の長さをすべて有効弦長に比例するようにしました。 Rim, cross-section model (スタインウェイセンター高崎) ピアノを一つの共鳴胴と考え、いかに効率よく楽器を響かせるかという試みに対しスタインウェイが選んだのが、「一体成型リム」です。スタインウェイ以外のほとんどのピアノは、内側のリム(枠)の「上」に響板、鋳鉄フレームなどピアノの内部構造物を構築して、最後に外側のリムを取り付けますが、スタインウェイではまず、内側と外側の枠を同時に作り、後からピアノの内部構造物を作ります。これによってピアノ全体がひとつの共鳴胴となって豊かな響きをもたらします。また、一体成型したことでリムの強度が増加し、ピアノ内部の構造の「型崩れ」を長期にわたって防ぐことができます。響きを良くして耐久性を増すという一石二鳥です。写真はリムの断面模型で、右側の一段低いところが内リム、左側が外リム。上から見ると薄く見えますが、下から見ると厚く見えます。一般的には別々に作っていますが、スタインウェイでは、同時に作ります。 Rim上から Rim下から Sound board, cross-section model (スタインウェイセンター高崎) 振動膜の原理を応用した「響板」については、1935年発売開始の「最新モデル」S-155というベビーグランドを開発中に発明された技術です。スタインウェイの最も小型のグランドピアノは、共鳴胴がさらに小さくなり、サステインという点では非常に不利になります。そこで響板の厚みを中心部はより厚く、周縁部はより薄くし、また響板の裏側に付けた肋木で中心部を周縁部に比べ持ち上げました。まさに「太鼓腹」の構造です。スタインウェイ・ニューヨーク工場では、この作業をする職人を彼らの体形とは無関係にベリーマン(ポッコリお腹の人)と呼んでいます。 このような技術革新を創業時から170年近く続けてきたことによって、スタインウェイは現代ピアノの手本と言われるようになりました。 スタインウェイのピアノ構造についてはYoutubeで一般公開されています。ニューヨーク工場についてはThe making of Steinway、ハンブルク工場についてはSteinway & Sons Documentaryという表題です。説明が難しい「一体成型リム」については、前者の01m07sから02m17s、後者では10m20sから11m30sの間で見ることができます。 【写真協力】 The Frederick Collection Einklang スタインウェイセンター高崎 【参考文献】 スタインウェイ物語 R. K. リーバーマン著 鈴木依子訳 法政大学出版局刊 88Keys スタインウェイピアノができるまで M. チェイピン著 R.プレイトー画 川口桃永/吉上恭太訳 小峰書店 正しいクラヴィーア奏法 第一部 第二部 C. P. E. バッハ著 東川清一訳 全音楽出版社 【取材協力】 Hans Vervenne氏(Piano’s Maene ベルギー) Patricia Frederick氏(Frederick Collection アメリカ) この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 元スタインウェイ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 後藤 一宏さんのその他の記事 2020/08/04 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの音と音楽2~ 2020/07/07 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの音と音楽~ 2020/06/02 業界コラム ピアノのお話し~ピアノの歴史2~ 2020/05/12 業界コラム ピアノのお話し ~ピアノの歴史1~ 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月