メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2010/07/06 業界コラム 光ファイバセンシング最新動向について No.2 前号では、光ファイバセンシングのシステム概要、従来のセンシングと比較した場合の優位性、歴史的経緯、工業的適用例を紹介した。今号では、適用時の留意点をシステム構成要素の視点から解説すると共に、要素別技術達成レベルを具体的に紹介する。... 日鐵住金溶接工業株式会社 オプト部長 田畑 和文 2010/06/08 業界コラム 産業の教育と現場から No.7 若手人材育成を意識した同窓会の活用法 5月は、同窓会のシーズンである。東大機械系では同窓会総会を五月祭に合わせて5月の最終週に開催することにしている。ただし、大学全体としては赤門学友会という組織があり、11月中旬に「ホームカミングデイ」という名称の催しを開催しているため、次年度からは、こちらに合わせて東大機械系同窓会総会を秋に移す予定である。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/06/08 業界コラム API 670規格-Machinery Protection Systems-概要 vol.3モニタシステム その2 前回に引き続きAPI 670規格で規定されるモニタシステムについて説明しますが、今回はモニタシステムの中のオーバースピード検知とピストンロッドドロップモニタリングに関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/06/08 業界コラム 光ファイバセンシング最新動向について No.1 光ファイバ自体をセンサとして利用する光ファイバセンシングは、30 年程前から工業的適用を目指して開発されてきている。本稿より二回にわたり光ファイバセンシングの最新動向について現場の視点から適用例も加え解説する。図 1 は、センサの破壊や故障を想定しシステム全体の機能性・安全性を高めたループ方式と呼ばれる光ファイバセンシングシステム概略図である。... 日鐵住金溶接工業株式会社 オプト部長 田畑 和文 2010/05/12 業界コラム 産業の教育と現場から No.6ホロニックエネルギーシステムの実現に向けて 大学の年度末行事と言えば、卒業式や送別会であるが、企業と同じくこの時期は決算時期でもある。まずは大学の予算の仕組みを簡単に紹介したい。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/05/12 業界コラム API 670規格-Machinery Protection Systems-概要 vol.2モニタシステム その1 前回はAPI 670規格の適用範囲とシステム構成要素、および非接触変位センサについて述べましたが、今回はモニタシステム全体および軸振動モニタリングと軸位置モニタリングについて概要を説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/05/12 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.6 最近の事例より 弊社メルマガにEMASの紹介記事を連載させて頂いた6ヶ月の間に新年度を迎えて改正省エネ法が実施された事もあり、エネルギー管理システムに関する動きが非常に活発になってきました。この様な状況下でEMAS適用の場面も増えており、今回はその実例のご紹介をします。... 新川電機株式会社 島本 治 2010/04/06 業界コラム 産業の教育と現場から No.5PBL教育を通じて日本のガラパゴス化を阻止しよう! 最近、日本がガラパゴス諸島のようになってしまうのではという懸念が生まれている。ガラパゴス諸島は、南米エクアドルの西方沖合い約900キロにある火山性の島々で、ガラパゴスイグアナ、ガラパゴスゾウガメなど独自に進化した生物が生息することで有名である。南米大陸からガラパゴス諸島に向かって海流が流れているため、一旦流れ着いた動物はなかなか大陸には戻れない。独自に進化した生物は外からの攻撃に弱く、厳重な自然保護によって絶滅を免れている。このような状況に良く似た様相が今の日本の産業、教育、ライフスタイルなど随所に散見される。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/04/06 業界コラム API 670規格-Machinery Protection Systems-概要 vol.1システム構成要素と非接触変位センサに対する要求仕様 前回までのコラム「回転機械の状態監視」の中でも「API 670規格に準拠したセンサ」とか「API 670規格で規定された監視モニタ」など何度も登場した「API 670規格」に関して、その概要を説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/04/06 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.5エネルギー使用最適化計算モジュール 前回ご紹介しましたエネルギー使用特性解析モジュールにより、精度の良い定式化が行なわれたならば、それを用いて今回ご紹介する最適化計算モジュールにより、実際にエネルギーのコストダウンが図れます。... 新川電機株式会社 島本 治 2010/03/02 業界コラム 産業の教育と現場から No.4 ゆとり世代ついに研究室に現る ! 大学の2月は試験や卒論、修論の締め切り時期が重なり、教員も学生も最も忙しい時期である。卒論の指導にあたり、今年はいつもの年とは違った経験をした。締め切りが来ても切迫感を感じていない学生が登場したのである。学生は、普段はのんびり構えていても、ゴールが近づくと全力で駆け抜けるものと思っていた小生は少なからず衝撃を覚えた。そう、ゆとり世代の登場である。ゆとり世代とは、2002年度学習指導要領(ゆとり教育の実質的な開始)による教育を受けた世代のことで、高校入学から7年目を迎えた2009年度に最初の学生が大学4年生になり研究室に配属となった訳である。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/03/02 業界コラム 回転機械の状態監視 vol.4 振動解析・診断システム 各種産業分野で多くの回転機械が使われており、その中でも重要なものに関しては機械の状態、特に振動の定期的な監視や常時監視が行われ、効率的なメンテナンスや異常解析、診断などに利用されています。 今回は、振動波形データを用いた大型回転機械の振動解析・診断システムについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/03/02 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.4エネルギー使用特性解析モジュール 今回は生データのグラフ表示による見える化を一歩進めて、各機器や設備のエネルギー使用特性を定式化する事による見える化機能についてご紹介します。... 新川電機株式会社 島本 治 2010/02/09 業界コラム 産業の教育と現場から No.3 就活学生に贈るメッセージ~エネルギー作物栽培の体験から~ 1月も半ばになると、修士1年の学生は慣れない背広に身を包んで研究室に現れるようになる。就活シーズンの幕開けである。機械系は間口の広さを売りの一つにしているが、一方、自分が進むべき進路がなかなか定まらないケースも見受けられる。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/02/09 業界コラム 回転機械の状態監視 vol.3状態監視モニタ 各種産業分野で多くの回転機械が使われており、その中でも重要なものに関しては機械の状態、特に振動の定期的な監視や常時監視が行われ、効率的なメンテナンスや異常解析、診断などに利用されています。 今回は、前回説明したセンサの信号を受けて、各監視パラメータに変換、監視するモニタについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/02/09 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.3 エネルギー及びCO2排出原単位管理モジュール 前回はエネルギー実績使用量を見える化する機能のご紹介でしたが、今回は省エネ活動の重要な指標である製品別エネルギー原単位と今後重要となるCO2排出原単位の見える化機能です。... 新川電機株式会社 島本 治 2010/01/13 業界コラム 産業の教育と現場から No.2 手料理コンパと工学教育 忘年会のシーズンである。小生の研究室では、手料理コンパで忘年会を行う。実は、5年位前から、修士1年次の学生を中心に、学生の手料理によるコンパをほぼ月に1回のペースで続けている。元々、家庭菜園での野菜作りを趣味の一つとしている小生は、スーパーマーケットで販売している水っぽい野菜ではない、有機栽培によって育てられた野菜の本当の味を教えたいという思いがある。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/01/13 業界コラム 回転機械の状態監視 vol.2渦電流式変位センサの原理 各種産業分野で多くの回転機械が使われており、その中でも重要なものに関しては機械の状態、特に振動の定期的な監視や常時監視が行われ、効率的なメンテナンスや異常解析、診断などに利用されています。 今回は、API 670適用アプリケーションやTSI用として最も多く使われている渦電流式変位センサの原理について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/01/13 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.2実績データ収集と部門別配布モジュール 前回、改正省エネ法やISO50001といった動向から、今後の省エネ活動においてエネルギーマネジメントシステムの確立と全社的なエネルギー情報管理システムの構築が重要である事とEMASがそれをご支援するパッケージソフトである事をご説明しましたが、今回からEMASの具体的な内容についてモジュール別にご紹介します。今回のモジュールは機器別/工程別/部門別などのエネルギー実績使用量を決定するモジュールであり、EMASの基礎となるものであり、エネルギー実績管理業務の効率化・高度化が図れます。... 新川電機株式会社 島本 治 2009/12/01 業界コラム 産業の教育と現場から No.1メンテナンスの現場から学ぶべきもの 「物理寄りの講義が多く、いつになったらメカの話に移るんだろう。」とは、 この秋、機械科に進学してきたばかりの学部2年生のアンケートに書かれた感想である。科学技術基本計画が始まった頃から、機械系学科では、メカやマシンについて教える講義がめっきり少なくなった。将来の産業の芽を育てるためには先端科学は重要であるが、技術伝承や学生の発想を重視するのであれば、身の回りにある10~100年の歴史を持った機械やシステムを対象とした研究や教育も大切である。 大学側も手を拱いているわけではなく、社会の中での機械工学の役割を学生に理解して貰おうと、近郊工場見学や夏季休暇期間を利用した1~2週間の産業実習を企画している。関係機関のご協力で、大半の学生は、企画者側が意図した通りの体験を積むことが出来ているとは思っているが、不況の進行とともに、少々内容や形式がマンネリ化してきたように思う。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2009/12/01 業界コラム 回転機械の状態監視 vol.1大型回転機械の状態監視とAPI規格 各種産業分野で多くの回転機械が使われており、その中でも重要なものに関しては機械の状態、特に振動の定期的な監視や常時監視が行われ、効率的なメンテナンスや異常解析、診断などに利用されています。 今回から数回に渡って、特にタービンや圧縮機などすべり軸受を持った大型回転機械の状態監視について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2009/12/01 業界コラム エネルギー管理ソリューション No.1EMAS(Energy Management Assist System)概要 2010年度実施される改正省エネ法で最大の改正点は役員クラスのエネルギー管理統括者を置き、従来対象外であった事業所も含め企業全体としての省エネ推進が求められる点です(図1)。また、早ければ来年末にはエネルギー管理に関する規格であるISO50001が発行される見込みであり、日本の審議会では省エネ法と整合性を持たせた案作りをしています。... 新川電機株式会社 島本 治 << 1 … 13 14 15 16 17