2010/06/08 業界コラム 瀧本 孝治 API 670規格-Machinery Protection Systems-概要 vol.3モニタシステム その2 新川電機株式会社 瀧本 孝治 マーケティング部 ST製品企画室...もっと見る マーケティング部 ST製品企画室 前回に引き続きAPI 670規格で規定されるモニタシステムについて説明しますが、今回はモニタシステムの中のオーバースピード検知とピストンロッドドロップモニタリングに関して説明します。 4-3.電子式オーバースピード検知 (Electronic Overspeed Detection)API 670規格において規定されている電子式オーバースピード検知システム(Electronic Overspeed Detection System)は、オーバースピード保護システム全体の中の一つのコンポーネントであり、ソレノイド、中間リレー、トリップバルブなどの他のコンポーネン トに関してはこの規格では取り扱わないとしています。つまり、この規格で規定しているのは回転パルスを検知するセンサから、その回転パルスを回転数に変換、警報設定値と比較してトリップ信号(リレー接点)を出力するまでの部分です。 また、電子式オーバースピード検知システムはオーバースピード検知機能のみの専用システムであり、ハードウエアはプロセス制御や機械制御システムから分離しているだけでなく、API 670規格で規定している軸振動や軸位置などのシステムからも完全に分離され、独立したシステムでなければならないことが要求されています。このことは、前号の図4、図5でも示されています。 さらに電子式オーバースピード検知システムは表4に示す要求事項を満足しなければならないと規定されています。 表4. 電子式オーバースピード検知システムに対する要求事項 5.4.8.4 電子式オーバースピード検知システムは下記の要求を満足しなければならない。 a. システムは3つの独立した測定回路と 2 out of 3 ボーティングロジックに基づくものであること。 b. 特に規定しない限り、システムは300Hz以上の入力周波数が供給されている場合、オーバースピードイベント検知からリレー出力までの応答時間は40ms以内であること。 c. いずれか1つの測定回路がオーバースピードを検知した場合、アラームを出力すること。 d. 2 out of 3 回路によってオーバースピードを検知した場合、シャットダウンを出力すること。 e. いずれか1つの測定回路の回転センサ、電源またはロジック素子が故障した場合は、アラームのみ出力すること。 f. 3回路中2回路の回転センサ、電源またはロジック素子の故障はシャットダウンを出力すること。 g. 項目c,d,e,f(アラームおよびシャットダウン警報)はマニュアルリセットを要求すること。 h. オーバースピード回路に組み込まれた全てのセッティングはフィールドチェンジャブルでかつ管理されたアクセス方法により保護されていること。 i. 各オーバースピード回路はトリップスピード検知用の周波数発信器からの入力を受け入れられること。 j. 各オーバースピード回路は回転数読出し用の出力を供給すること。 k. 電子式オーバースピード検知システムへの入力として使用される回転センサは、他のいかなるシステムとも共有してはならない。 l. 前回のリセットからの最高到達回転数を表示するための、管理アクセスリセットを持つピークホールド機能が供給されること。 m. オンラインテスト機能の動作は管理されたアクセス方法を通してのみ許されるものでなければならない。 n. システムには完全な冗長化電源が供給されなければならない。 o. 電子式オーバースピード検知システムは電磁式回転センサと渦電流式センサのどちらの回転センサでも受け入れなければならない。特に指定のない限り、入力は受動型電磁式回転センサを受け入れるように構成されていなければならない。 4-4.ピストンロッドドロップモニタリング(Piston Rod Drop Monitoring)API 670規格は、ほとんどが回転機械の監視・保護に関するシステムの規定であり、レシプロ機械を対象としたピストンロッドドロップモニタリング(Piston Rod Drop Monitoring)の規定は、この中では異色のものです。この項目は、「ライダーバンドの磨耗を監視することによりピストンがシリンダライナに接触することを防ぐための監視項目」として規定されています。 図6. ピストンロッドドロップモニタリングのシステム構成図6にシステム構成例を示します。このシステムでは、1パルス / 1回転の位相基準センサを設置し て、この位相基準信号から任意の位相角のポイント、すなわち1ストロークの中の設定した一箇所の測定点のデータのみを常に計測することで、コンプレッサのプロセス条件の違いによる影響を最小限に抑えるようにしています。 以下にこのシステムに対するAPI 670の要求事項を列記します。 特に指定がない限り位相基準センサを設置する。 このシステムは1ピストンあたり1CHとする。要求があれば、X-Y(垂直と水平)設置とする。 測定レンジは±9.99mmで分解能10μmとする。 OK警報設定値はトランスデューサのリニアレンジの両端とする。ただし、絶対ギャップは1mm以内とはしないこと。 いずれかのCHがデンジャー設定値を超えた場合、デンジャー警報を出力する。(各CHのORロジック) ロッドドロップセンサの測定値より、クロスヘッドピンからピストンまでの寸法(A)とクロスヘッドピンからセンサによる測定点までの距離(B)の比率を利用したロッドドロップの演算が出来ること。 運転温度に達した後、熱膨張をキャンセルするためのイニシャルリセットが出来ること。 入力感度は7.87mV/μm、または3.94mV/μmとする。標準は7.87mV/μmとする。 感度は±50%の範囲で調整出来ること。 下記の2つのモードでライダーバンド磨耗量を表示可能なこと。 トリガーモード 位相基準信号から指定した位相角の1点のみの測定値を基にした磨耗量 アベレージモード ストローク全体で平均値処理した値を基にした磨耗量 クランクシャフトが2rpm以下の低回転ではランナウト表示が可能なこと。 これまで3回に渡ってAPI 670規格の概要を説明いたしましたが、これにより多少なりともAPI 670規格とはどのようなことを規定しているものかという参考にしていただけるのではないかと思います。 ただし、これらはAPI 670規格の主要と思われる部分ではありますが、規格の中の一部に関して、その概要を説明したものであり、規格全体に渡って、詳細に説明しているものではありません。具体的にAPI 670規格適用を検討される場合には、必要に応じて原文(API Standard 670 Fourth Edition“Machinery Protection Systems”)を参照するようにしてください。 次回はISO規格に基づく機械状態監視診断技術者(振動)の認証制度について紹介する予定です。 本コラム関連製品 VM-5シリーズVM-7シリーズ この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 新川電機株式会社 瀧本 孝治さんのその他の記事 2024/07/09 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 4 ) 2024/07/02 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 3 ) 2024/06/25 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 2 ) 2024/06/17 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 1 ) 2024/02/14 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 2023/11/07 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 2014/09/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(13)バランス調整 / 不釣合い修正 2014/08/05 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(12)ハイスポットとヘビースポットの位相角 2014/07/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(11)振動ベクトルとポーラ線図 2014/05/13 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(10)同期サンプリングにおける設定 2014/04/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(9)非同期サンプリングにおける設定 2014/03/11 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(8)同期サンプリングと非同期サンプリング 2014/02/12 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(7)データ収集間隔 / データ保存間隔 2014/01/14 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(6)サンプリング周波数 2013/12/10 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(5)位相基準信号(フェーズマーカ) 2013/10/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(4)軸振動センサのX-Y取付けでできること 2013/09/03 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(3)軸振動センサのX-Y取付け 2013/08/06 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(2)ターゲット、システムケーブル長 2013/07/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(1)非接触変位センサの精度に関する用語の意味 2013/06/11 業界コラム 振動解析と診断 vol.11 ~ ポータブル振動解析システムKenjin ~ 2013/05/14 業界コラム 振動解析と診断 vol.10 ~ 振動解析診断システムの紹介(5) ~ 2013/04/09 業界コラム 振動解析と診断 vol.9 ~ 振動解析診断システムの紹介(4) ~ 2013/03/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.8 ~ 振動解析診断システムの紹介(3) ~ 2013/02/13 業界コラム 振動解析と診断 vol.7 ~ 振動解析診断システムの紹介(2) ~ 2013/01/16 業界コラム 振動解析と診断 vol.6 ~ 振動解析診断システムの紹介(1) ~ 2012/09/04 業界コラム 振動解析と診断 vol.5~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(2)~ 2012/08/07 業界コラム 振動解析と診断 vol.4 ~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(1)~ 2012/07/10 業界コラム 振動解析と診断 vol.3 ~ オービットとポーラ線図 ~ 2012/06/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.2 ~ 解析グラフ ~ 2012/05/15 業界コラム 振動解析と診断 vol.1 ~ 振動解析の概要 ~ 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月