メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2012/07/10 業界コラム 振動解析と診断 vol.3 ~ オービットとポーラ線図 ~ 前回は代表的な解析グラフとして、トレンドグラフ、オービット、スペクトル、ボード線図、ポーラ線図を紹介しました。今回はその中で、見た目はよく似ていても、その演算処理や意味合いの全く異なる「オービット」と「ポーラ線図」に関して、両者の違いや意味合いについてもう少し詳しく説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/07/10 業界コラム 大学院生の学会発表 No.1 今月号から、隔月で計3回担当する信州大学の水野です。よろしくお願いします。 水野研究室の大学院修士課程1年生(M1)は、毎年5月に開催される「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムで発表することにしている。発表申込は1月、論文提出が3月であるために、卒業研究のまとめとして研究室全員のM1が発表する。 「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムの目的は以下のとおりである。... 信州大学工学部 電気電子工学科 教授 水野 勉 2012/06/12 業界コラム 日本のものづくりと創造デザイン No.3 世界初のガソリン自動車と教育 金沢大学の米山です。第3回目の今回は、機械設計や技術についての教育についてお話します。 私の東京大学の恩師である畑村洋太郎先生は、企業における経験も活かして、「実際の設計」と称して、設計のやり方や具体的に使う知識について研究室内で講習されていました。その後、研究室の卒業生も集まって、「実際の設計」を本にしようという話が進み、「実際の設計」シリーズの出版が始まりました。私も当初から現在まで、この活動に参加しています。この活動で面白いのは、最初は寸法公差や、材料、加工法などの具体的な事柄について、その考え方や実際に使う知識をまとめるという作業だったのですが、失敗体験をどうまとめ、伝えるか、設計においてどのように選択・決定を行ったか、設計の企画をどうやるか、設計の経験をどう伝えるか、設計の成功の視点というように、しだいに議論の内容が上位過程の方へ上がっていったことです。それによって、機械の設計だけでなく、すべての設計や企画に共通する考え方ややり方が浮き彫りになってきて、幅が広がりました。このシリーズでは、最近、富士通(株)の藤田和彦氏が、「設計者に必要なソフトウェアの基礎知識」という本を出して、ソフトウェアの設計のやり方も機械設計のやり方も考えの流れが共通であることを示しています。... 金沢大学工学部 理工研究域 機械工学系 教授 米山 猛 2012/06/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.2 ~ 解析グラフ ~ 前回説明したように、振動解析システムの解析演算処理部分では各次数の振動振幅値、振動位相角の演算を行うとともに、波形データを基にした周波数解析を行っています。表示ソフトウエアの部分ではこれらのデータを目的にあわせて視覚的に理解しやすくするために各種の解析グラフに加工しています。今回は代表的な解析グラフに関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/05/15 業界コラム 振動解析と診断 vol.1 ~ 振動解析の概要 ~ これまで、回転機械の状態監視システムに使用されるセンサから各種モニタに関して説明してきましたが、今回から数回に渡り回転機械の振動解析と診断に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/05/12 業界コラム 日本のものづくりと創造デザイン No.2 アインシュタインが一目置いた! 前回からコラムを執筆させていただいている金沢大学の米山です。第2回は、人間・機械に関わる分野のお話をさせていただきます。1996年に私どもの大学で、機械系の学科を二つに改組したのですが、そのうちの一つの学科名を、人間・機械工学科としました。現在はまた大学の大きな再編(理学部と工学部の統合)の中で、機械系は統合し、人間機械コースになりましたが、この「人間」をつけたことで、従来の「機械」という枠だけでなく、医療や福祉、スポーツ工学、さらには人間自身の「強度」や「動き」を対象とする研究に広がりました。 たまたま1993年から、スキー部の学生だった高橋昌也氏が「スキーロボットを作りたい」と希望したことから、スキーロボットの研究が始まりました。実際に自律滑走するロボットまでは、実現していないのですが、スキーをするロボットは一般の方には大変興味を引くようで、BBSの方が取材に来たり、サイエンスや他の雑誌に掲載されたりしました(図1)。スキーロボットの3号機には、新川電機様が扱っていたEYEBOTを使わせていただきました。... 金沢大学工学部 理工研究域 機械工学系 教授 米山 猛 2012/04/10 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.03 たまごが割れたらブレイクスルー! たまごは食べなくても栄養になる。それも頭脳を鍛えることができると書くと、読者を混乱させるかもしれない。しかし、本当のことである。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2012/04/10 業界コラム 日本のものづくりと創造デザイン No.1 オリジナル & ハイレベル コラム執筆の依頼を受けました金沢大学の米山と申します。今回から3回,私の取り組んできた研究や活動について紹介させていただきます。第1回は、ものづくりに関わる研究や活動についてです。私は現在今年6月7日~9日に開催される塑性加工春季講演会の実行委員長をやらせていただいており、またこの3月まで型技術協会の理事をやらせていただいております。 日本は優れたものづくりで高度成長ならびにその後の経済発展を成し遂げてきましたが、昨今は、生産の拠点が海外へシフトし、企業がグローバル化するとともに、ものづくりもグローバル化しております。私がよくお世話になっている射出成形の金型メーカーも、まったくの中小企業ですが、タイやベトナムでの生産立ち上げに出かけるようになりました。グローバルな視点でものづくりを考えなければならない時代に来ているようで、世の中の変化に疎い私どもも、そのような時代の流れを念頭におきながら、研究や教育を考えていかなければならないと思います。... 金沢大学工学部 理工研究域 機械工学系 教授 米山 猛 2012/04/10 業界コラム 状態監視モニタ vol.8 ~ 回転モニタ(その2) ~ 前回は回転モニタの信号処理の流れと入力センサに関して説明しましたが、今回は振動モニタや変位モニタにはない、回転モニタ特有のパルス整形回路のヒステリシス設定や、オートトリガとマニュアルトリガの違いと特徴等について説明します。 これは回転パルス誤検知を防ぐための基礎知識としても必要な内容であり、回転モニタに限らず、1パルス / 1回転の位相基準を検知するフェーズマーカモジュールや偏心モニタにおいても関係があります。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/03/13 業界コラム 状態監視モニタ vol.7 ~ 回転モニタ(その1) ~ これまで回転機械の状態監視モニタとして、振動、スラスト、偏心、伸び差に関して説明してきましたが、今回は回転数を計測する回転モニタについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/02/14 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.02 パリでの日本再考 今年のパリは昼間でもマイナス5度。歩いているだけで頬が凍りそうである。早朝からの国際会議で世界の最先端研究に触れ、頭は冴えるが夕方には体はお疲れモード。同行の大学院生らとセーヌ川下りの遊覧船に乗った。28年ぶりである。最上階の展望デッキだけで200人は座れそうな大型遊覧船は、パリ中心街をゆっくり下る。ライトアップされたルーブル博物館、シテ島、ノートルダム寺院を過ぎ、途中で上りに転じ、最初の乗船場を行き過ぎ、エッフェル塔の前まで来てまたUターンする。憧れのパリ名所のオンパレードである。船の座席に座ったまま、視界をゆっくり移動する建築物を楽しむことができる。ディズニーランドのライドの発想は遊覧船なのかもしれない。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2012/02/14 業界コラム 状態監視モニタ vol.6 ~ 伸び差モニタ(その2) ~ 今回は前回に引続き伸び差モニタに関する説明ですが、「単センサ方式」「相補伸び差方式」「ランプ伸び差方式」のそれぞれの違いと特徴について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/01/17 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.01 小さな機械で大きな夢を 本コラムの前任執筆者である安藤繁先生からの紹介で、今月から執筆させていただくことになった 生田 幸士(いくた こうじ)です。生まれは大阪です。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2012/01/17 業界コラム 状態監視モニタ vol.5 ~ 伸び差モニタ(その1) ~ 前回の偏心計測と同様、今回もTSI(タービン監視計器)特有の監視項目の1つである、蒸気タービンのロータとケーシングの相対的な伸びの差である「伸び差」の計測に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/12/06 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.3 パソコンの使い方を工夫しても、一日の最後には残る疲労を回復させるため、今回は、私が実践してきた方法をご紹介します。 私たちが必要とする栄養素は、細胞の再生とエネルギー生成に使われます。成人の場合60兆個の細胞が絶え間なく分解・再生され、エネルギーは細胞内に共生するミトコンドリアが生成しています。食物は分解され、酸素と共に動脈を通して運ばれます。細胞内の疲労分と二酸化炭素は、静脈に排出されます。この血液循環が滞ると、疲れ、重だるさ、こりや痛みを感じます。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2011/12/06 業界コラム 状態監視モニタ vol.4 ~ 偏心モニタ ~ 2010年2月号でも提示しましたが、TSI(タービン監視計器)の監視項目には何があるのか概要を表2に示します。今回はTSI特有の監視項目の中から「偏心計測」に関してもう少し詳しく説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/11/01 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.12 考え落としに気づくまで 稲刈りの終わった田んぼと、澄んで奥行きを増した空に映える色づき始めた雑木林、千葉近郊の谷津の風景も、徐々に秋の装いを深めてきました。夏にはあれほどの勢いだった木々や雑草も成長を止め、日に日に短くなる日差しから来年の春の芽吹きの栄養を取り込もうと、木の葉も最後の一仕事をしているようです。私もこのコラムを書き始めてもうすぐ1 年、ゴールに向けて最後の一がんばりというところです。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/11/01 業界コラム 状態監視モニタ vol.3 ~ スラストモニタの働き ~ 前号、前々号は振動モニタに関して説明しましたが、今回は軸位置監視用に使用されるスラストモニタ(軸位置モニタ)に関して説明します。このスラストモニタの信号処理の流れと機能を理解することで、変位測定系の他のモニタ、例えば伸び差モニタやバルブ位置モニタ等の基本的な信号処理の理解にもつながるものと思います。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/10/04 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.2 IT社会となって、毎日、画面を見ながら手で操作する時間が長くなっています。また、マウス、キーボードなどの入力機器を使った繰り返し動作が多くなると、指先、手首や肩などに疲労が溜まり、腱鞘炎や肩こりを引き起こす要因となります。パソコンを購入すると注意書きが付いていますが、ともすると読まないで保管してしまいます。 今回更新のパソコンの資料の中に「安心してお使いいただくために」の小冊子があり、2頁使って「使用環境と姿勢」について有益なアドバイスをしています。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2011/10/04 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.11 センサネットワーク 筆者は20年来、庭の小鳥の餌台に欠かさず給餌しています。たまにメジロやホオジロなども見かけますが、来るのはほとんどスズメで、山盛りの餌が朝のうちになくなってしまいます。餌台を作った当初、ある日パタッと来なくなる時があったので、私がきらわれたかと気にしていたら、もちろんそんなことではなく、餌台の下に猫が隠れてねらっているのを見つけました。これが我が家の初代の猫との出会いです。餌台を少し高く移動させ、下草を刈って隠れ場所をなくすと、元のようにたくさんのスズメが来るようになりました。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/10/04 業界コラム 状態監視モニタ vol.2 ~ 振動モニタの種類 ~ 前号で振動モニタのおおよその機能と処理の流れを理解していただけるよう、非接触変位センサを入力とする軸振動モニタを例にとって、そのブロック図と各部分の機能を説明しましたが、今回は、その他のセンサを入力とする振動モニタに関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/09/06 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.10 時間軸の旅人 叙情的な表題ですが、工学が専門の私が書くのでそういうことではありません。信号の時間波形の普通とは違う見方に関するお話です。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/09/06 業界コラム 状態監視モニタ vol.1 ~ 振動モニタの働き ~ これまで、振動センサおよび関連する技術に関して説明してきましたが、今回から数回に渡り状態監視モニタに関して説明します。 まず今回は大型回転機械の状態監視モニタの中で最も多く利用される軸振動モニタの働きに関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/08/02 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.9 計算の時代の萌芽とセンシング技術 私が学部生から大学院生の頃(1970 年代半ば)ですが、両親は仕事の関係で北海道の室蘭にいて、埼玉の留守宅や東京の下宿から通学した時期が数年ありました。このため、年末から正月や夏休みの時期には、室蘭に何度も「帰省」しました。当時は、北海道に渡るのは、片道でも一昼夜近くを要する大事でした。旅程の楽さから言えば、その頃運行を始めた東北本線電車寝台特急「はくつる」のB 寝台が理想でしたが、発売日の夜明け前から上野駅に行って数番以内くらいに並ばないと指定券がとれない状態で、成功したのは2、3 度あったでしょうか。とれなかった場合は、上野駅16 時発の「はつかり4 号」が8 時間ちょっとで青森に着き、深夜の青函連絡船の4 時間の間は横になって睡眠がとれるので、よく利用していました。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/08/02 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.1 3回に渡り「人に優しい設備、パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法」をテーマに体験談を織り交ぜてお話ししたいと思います。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2011/07/05 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.8 進み続ける技法 いよいよ本格的な暑さの訪れとともに、夏休みが待ち遠しい時節になってきました。7月の初旬には夏休みに入った昔は良かったとぼやくのもこの頃です。私が学生の頃はこれを生かし、梅雨明けのタイミングを待ちかまえて山に出かけました。梅雨明け直後は天気が非常に安定するのと、まだ沢筋には雪が残り、登山道わきのお花畑も初々しいままだからです。今年は震災の影響で学期の始まりが遅れ、夏休み開始が8月中旬までずれこんだため、この山が最も美しい時期を味わえない学生にはまことに同情します。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/07/05 業界コラム 振動の三種類の測定パラメータ vol.2 ~ 各測定パラメータの適用周波数 ~ 機械振動とは、『機械系の運動または、変位を表す量の大きさが、ある平均値または基準値よりも大きい状態と小さい状態とを交互に繰り返す時間的変位』と定義されます。その振動を測定して表現する場合、「変位」、「速度」、「加速度」の三種類の測定パラメータで表現することができます。 前回は振動の「変位」、「速度」、「加速度」という各測定パラメータの周波数と振幅の大きさについて説明しましたが、今回はさらにそこから見えてくる各測定パラメータの特徴と適用範囲に関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/07/05 業界コラム 人間業には奇跡が起こる? 初めに自己紹介を少し。私は日立製作所でサラリーマン生活を21年近く経験しました。48歳のときに大学に転出、17年間の教職(公務員)生活の後、去年定年になりました。趣味はゴルフで、今回はその話です。... 防衛大学校 名誉教授 松下 修己 2011/06/07 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.7 アメンボのセンシングと戦略 雨上がりの水たまりに、青さが日に日に増してきた水田に、谷津の小川やため池に、アメンボがたくさん見られる季節になってきました。雑草の中に腰をおろし、心地よい日陰と、さわやかな風にゆらめく水面を前にした観察は、いつまで続けていてもあきることがありません。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/06/07 業界コラム 振動の三種類の測定パラメータ vol.1~ 調和振動における変位、速度、加速度の関係 ~ 機械振動とは、『機械系の運動または、変位を表す量の大きさが、ある平均値または基準値よりも大きい状態と小さい状態とを交互に繰り返す時間的変化』と定義されます。その振動を測定して表現する場合、「変位」、「速度」、「加速度」の三種類の測定パラメータで表現することができます。 これまで、機械の状態監視に適用される振動センサとして、渦電流式変位センサ、動電型速度センサ、圧電型加速度センサ、圧電型速度センサについて説明してきましたが、今回は、これらの違いと使い分けに関してより深く理解していただくために、振動の「変位」、「速度」、「加速度」の関係について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 << 1 … 11 12 13 14 15 16 17 >> もっと見る