2011/12/06 業界コラム 園井 健二 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.3 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 当社 技術顧問...もっと見る 当社 技術顧問 パソコンの使い方を工夫しても、一日の最後には残る疲労を回復させるため、今回は、私が実践してきた方法をご紹介します。 私たちが必要とする栄養素は、細胞の再生とエネルギー生成に使われます。成人の場合60兆個の細胞が絶え間なく分解・再生され、エネルギーは細胞内に共生するミトコンドリアが生成しています。食物は分解され、酸素と共に動脈を通して運ばれます。細胞内の疲労分と二酸化炭素は、静脈に排出されます。この血液循環が滞ると、疲れ、重だるさ、こりや痛みを感じます。 さまざまな疲労回復法と評価今は、健康への関心も高く、疲労回復をうたった、医薬品、栄養補助食品や健康機器も多種多様です。しかし、疲労回復は個人差が大きいため、自分に本当に効くかどうかは、試してみるまで分かりません。更に、体調に意識を向け、思い込みを排除し、冷静に判断することも必要です。私の経験の範囲では、血行改善に、磁気治療器がお奨めです。 磁石を使った市販品での疲労回復 「磁気ネックレス」など 「磁気バン」 絆創膏に永久磁石を粘着した商品(略して磁気バン)です。 ピップ株式会社 商品名:ピップエレキバン 阿蘇製薬株式会社 商品名:ジキバンW 念のため、注意事項を添付説明書から表現を変えて引用します。 !警告:心臓ペースメーカなどを使用している方は、使用しない。 !注意:かゆみや痛みを感じた場合は、すぐにはがす。 磁気バンの使い方を検討皮膚に貼ることが前提の商品ですが、お勧めは、衣類などに貼り、効果を出すことです。 [メリット] 粘着剤による、皮膚のかぶれが無い。 磁石の当たる箇所がずれるため、皮膚が凹むことがない。 貼りたい磁石の個数が、多数個(10~150個)も可能。 綿または羽毛入りで作った事例綿または羽毛を使用した場合、保温効果も高く、血行を改善します。(秋~春用)下記例は、自宅近くの布団屋さんに、製作依頼したものです。 (1)「磁気座布団」材 料: 座布団用生地、真綿 貼り方: 生地の裏面に、磁気バンを貼る。(3cm間隔で碁盤目状) 個 数: 48個(1箱) 用 途: 腰痛、背中の痛み 使い方: 座布団に座ったり、背中に当てて使用。 評 価: ドライバーの方も「長年の腰痛が2ヶ月で楽になった」と好評。 (2)「磁気前腕サポーター(綿入り)」材 料: 座布団用生地、真綿 貼り方: 生地の裏面に、磁気バンを貼る。(3cm間隔で碁盤目状)マジックテープ留めで、腕のサイズに合わせ微調整可能。 個 数: 48個(1箱) 評 価: 暖める効果も加わり、痛みを解消します。 (3)「磁気肩当て(羽毛入り)」材 料: 羽毛肩当て 貼り方: 磁気バンを貼った布を、内側に縫い付け。 個 数: 136個(3箱) 使い方: 室内着として使用。そのまま寝ても可 評 価: 肩を暖める効果が高く、肩こりを解消。 手作り事例(1)「磁気手袋」材 料: 綿手袋(粘着し易い「綿」製を選択します。) 貼り方: 手袋した状態で、痛みを感じるポイントに沿って磁気バンを貼る。 用 途: 手指の疲れ 使い方: 手袋したまま睡眠 (2)磁気枕カバー材 料: 枕カバー(ポリエステル、綿)、内カバー(綿) 貼り方: 肩こり、背中のこり、腰痛 評 価: 敷布団で、肩や腰の辺りに置いて、睡眠時に使用。 1) 内カバーを裏返し、磁気バンを貼った状態(30mmピッチ程度)2) 内カバーを裏返し、磁気バンを内側にした状態 3) 内カバーを枕カバーに入れ、磁気枕カバーが完成 注意事項 小さな子供さんのいる家庭では、磁気バンを、手の届かない場所に保管する。 体質によっては、磁石の体に与える影響(副作用)が強すぎることが有ります。磁気バンの貼る個数は、少しずつ増やし、副作用の無いことを確認してください。 磁気を避けた方がよい部位(心臓の周り、目の周り・・・など)が有ります。 ※本コラムの内容で、特許に抵触する内容が有るかも知れません。個人的利用の範囲でご活用下さい。 以上、紹介事例を参考に、皆様ご自身の健康向上に役立てて頂ければ幸いです。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二さんのその他の記事 2017/01/11 業界コラム 安全対策 ~ 「うっかり」と「うとうと」によるミスを防ぐ方法 No.16 2016/12/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 環境や視点を変えて心を整える習慣 No.15 2016/09/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 睡眠時間と体内時計を乱さない生活習慣 No.14 2016/08/02 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 頭脳を休める生活習慣 No.13 2016/07/05 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 発酵食品を摂取する生活習慣 No.12 2016/06/07 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 腸内フローラを育てる生活習慣 No.11 2015/12/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(5)No.10 2015/11/03 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(4) No.9 2015/10/06 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 焙煎した種子を摂取する健康法(3) No.8 2015/09/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応体験 ~ 抗酸化物質による健康法(2) No.7 2015/08/04 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 抗酸化物質による健康法(1) No.6 2015/07/07 業界コラム 日常生活での血糖値測定 ~ 食後高血糖を抑える健康法 No.5 2015/06/09 業界コラム 日常生活での温度測定(2)~ 発酵食品による健康法 No.4 2015/05/13 業界コラム 日常生活での塩分測定(2) ~ 「適切なミネラルバランスによる健康法」 No.3 2015/04/07 業界コラム 日常生活での塩分測定(1) ~ 塩分濃度測定による健康法 No.2 2015/03/10 業界コラム 日常生活での温度測定(1) ~ 酵素を生かす加熱法 No.1 2011/12/06 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.3 2011/10/04 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.2 2011/08/02 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.1 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月