2011/10/04 業界コラム 園井 健二 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.2 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 当社 技術顧問...もっと見る 当社 技術顧問 IT社会となって、毎日、画面を見ながら手で操作する時間が長くなっています。また、マウス、キーボードなどの入力機器を使った繰り返し動作が多くなると、指先、手首や肩などに疲労が溜まり、腱鞘炎や肩こりを引き起こす要因となります。パソコンを購入すると注意書きが付いていますが、ともすると読まないで保管してしまいます。 今回更新のパソコンの資料の中に「安心してお使いいただくために」の小冊子があり、2頁使って「使用環境と姿勢」について有益なアドバイスをしています。 健康のために気をつけたいこと リラックスした姿勢で座る。肩や首が疲れないように、・・・マウスなどを正しい位置に置いて下さい。 適度に姿勢を変える。 ときどき立ち上がってストレッチする。1日に何度も手首と首を動かしたりのばしたりしてください。1時間を超えて連続した作業をしないようにする。 身体の一部に不快感や、痛みを感じたときは、すぐに使用をやめて休息する。長時間使い続けると、腕や手首が痛くなることがあります。万が一、休息しても不快感や痛みが取れない場合は、医師の診察を受けてください。 疲労を少なくする方法は、各種メディアでも紹介されていますが、効果は個人差もあり、実際に試してみることが必要です。 毎日のクリック数とタイプ数を計測下記の計測ソフトを使用し、私の最近1ヶ月のデータを取って見ました。 【 ソフト名 】タイプ数カウンター 【 作者名 】taka 条件 休日と出張日を除いた日数で評価 ダブルクリックは2回とカウント マウスではなく、ペンタブレットを使用 計測結果 (1)7000クリック/日が最大で、1日平均、4900クリック/日 (2)7500タイプ/日が最大で、1日平均、3800タイプ/日 (1)+(2)合計で、1日平均、8700クリック・タイプ/日 作業内容と使用したソフトによる違いは顕著です。 Excelで表を新規に作成する場合は、クリック数が急増しました。 下記グラフは1日の時間別データですが、1日の内でも、クリック数とタイプ数は変動しています。 マウスへの不満からタブレットPCへ市販マウスの種類の多さは、顧客ニーズの強さを反映しています。マウスの普及に多大な貢献をしたアップル社から、マウスを使わない iPad が発売され、入力方法に関する状況は一変しました。iPad では、タッチパネルが採用されています。タッチパネルは、以前から計装分野で使用されていて、新技術では有りませんが、2本指でのジェスチャを採用し使い勝手が改良されています。 ホームページ検索ならピンポイント位置決めが不要ですから、指に負担の掛かるマウスよりタッチパネルは好まれます。しかし、ピンポイント位置決めに、指先は太すぎますし、ドラッグを多用する用途では、指先が擦れてしまいます。机上以外の状況での入力機器と考えています。 ペンタブレット機械製図に CAD が普及し始めた頃は、専用のペンタブレットで、パソコン CAD ではマウスになりました。マウスを移動する時のドラッグ距離の長いことに疲れを感じていました。今は、クリックとドラッグの負荷軽減のため、ペンタブレットを使用しています。 キーボードとペンタブレット(販売終了品)ペンタブレット(市販品、タッチ機能付きで、2本指ジェスチャも可能)ピンポイント位置決めには細かな動きが必要で、マウスでは手が硬直し易くなります。デザイナーのグラフィック用途では、ペンタブレットが一般的ですが、そうでなくとも、キーボードのタイプ数よりマウスのクリック数が多い方には、ペンタブレットをお勧めします。但し、ペンでも1日のかなりの時間握っているわけですから、親指も疲れてきます。私は、クッションテープを巻いて絆創膏で止めたり、クッションリングをつけたりしています。 尚、ペンタブレットでも、説明書に健康への注意事項が記載されています。 力を使わなくても、神経は同じ経路で働いている40年以上前ですが、近くにお住まいの著名作家を、誘われて何人かでお訪ねしたとき、「軽い万年筆でも持つ手が震えて書くのに苦労している。」とお聞きしたことがあります。私も当時は万年筆を多用していましたが、万年筆でも震えるのか?と強く印象に残っています。多作の作家は、口述筆記も多いと聞きます。 負荷の少ない道具を使用しても、脳~手の間の神経は働きますので、疲労は蓄積します。特定の指の筋肉に作業を集中させないため、道具を時々換えるなど、手の使い方の工夫が必要です。 私の場合は、ペンを持つのに疲れてきたら、マウスを使ったり左手でクリックしたりと、手の使い方を変えています。個人差は有りますが、計測結果から、約1万クリック/日が、一般的な疲労限界ではないかと思います。日々の積み重ねで、1日ではできない作業量も2日以上に分ければ、筋肉と神経が疲労回復できることは多いため、前倒しで、スタートすることが大切と思います。 次回は、肩こりなどの症状を軽くするため、私が試行している「磁石を使った健康法」をご紹介します。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二さんのその他の記事 2017/01/11 業界コラム 安全対策 ~ 「うっかり」と「うとうと」によるミスを防ぐ方法 No.16 2016/12/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 環境や視点を変えて心を整える習慣 No.15 2016/09/06 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 睡眠時間と体内時計を乱さない生活習慣 No.14 2016/08/02 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 頭脳を休める生活習慣 No.13 2016/07/05 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 発酵食品を摂取する生活習慣 No.12 2016/06/07 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 腸内フローラを育てる生活習慣 No.11 2015/12/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(5)No.10 2015/11/03 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(4) No.9 2015/10/06 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 焙煎した種子を摂取する健康法(3) No.8 2015/09/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応体験 ~ 抗酸化物質による健康法(2) No.7 2015/08/04 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 抗酸化物質による健康法(1) No.6 2015/07/07 業界コラム 日常生活での血糖値測定 ~ 食後高血糖を抑える健康法 No.5 2015/06/09 業界コラム 日常生活での温度測定(2)~ 発酵食品による健康法 No.4 2015/05/13 業界コラム 日常生活での塩分測定(2) ~ 「適切なミネラルバランスによる健康法」 No.3 2015/04/07 業界コラム 日常生活での塩分測定(1) ~ 塩分濃度測定による健康法 No.2 2015/03/10 業界コラム 日常生活での温度測定(1) ~ 酵素を生かす加熱法 No.1 2011/12/06 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.3 2011/10/04 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.2 2011/08/02 業界コラム 人に優しい設備、 パソコンの体に優しい使い方と疲労回復法 No.1 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月