メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2013/09/03 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.09 先端研たまご落としで学んだこと 前回のコラムで紹介した6月1日(土)の東大先端科学技術研究センター公開日の目玉イベント「たまご落とし」は、大声援の観客の中で実施された。広大な駒場リサーチキャンパスだが、通行の邪魔にならず安全に落下実験ができ、さらに多くの観客から見えやすいなどの条件を満たす場所は意外と限られる。また学内での使用許可など多くの制限があった。最終的には落下高度が20mと、本来の30mよりかなり低くなってしまったが、まあそれは由としよう。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2013/09/03 業界コラム 国際電波科学連合B分科会 2013電磁界理論国際会議の広島開催報告 電波科学において最も伝統ある会議の一つである、電磁界理論国際会議(2013International Symposium on Electromagnetic Theory: EMTS2013)が広島で開催され、大成功を収めました。主催者側の一人として広島市はじめ地元からの強いご支援に厚く感謝いたします。Shinkawa TimesにはWEBマガジンの2月号に開催のご案内を掲載いただきました。招致から企画を通じて、歴史を引継ぐ質の高い会議とすることはもちろん、広島文化と平和メッセージの発信、若手研究者の育成、国際色豊かな会議などを目標に、現地委員会でいろいろ趣向を凝らした会議の概要を、Columnの場をお借りしご報告いたします。... 東京工業大学 大学院理工学研究科 電気電子工学専攻 教授 安藤 真 2013/09/03 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(3)軸振動センサのX-Y取付け 今回は大型回転機械の軸振動計測に適用される非接触変位センサの取付けに関連して、軸振動センサのX-Y取付けに関する規格とX-Y取付けの目的について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/08/06 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(2)ターゲット、システムケーブル長 今回は大型回転機械の軸振動や軸位置などの状態監視に適用される非接触変位センサのターゲットとシステムに関する用語の意味について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/08/03 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その3) 日英文化交流活動 第 2 号に少し書きましたが、7 月 19 日にグラスゴーのリバーサイドミュージアムで、「山尾庸三の功績と工部大学校(現在の東京大学工学部)」について講演してきました(注 1、2)。 小生がこのテーマで講演を依頼されたのは、幾つかの理由があります。 まず、小生が山口市の生まれで山尾侯と同郷であること、次に、工部大学校の初代都検を務めたヘンリー・ダイアーは蒸気サイクルで有名なランキンの弟子で、小生が担当している東京大学工学部機械エネルギーシステム工学講座の内容に関係があることでした。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2013/07/09 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その2) アジア圏との国際交流活動 日本機械学会は、発足の時点にお手本とした英国機械学会や、規格基準や研究を通じて関係の深い米国機械学会以外に、韓国、中国、インドネシアを初めとするアジア圏の機械学会と交流を深めつつあります。会長を務めさせて頂いた間にタイとベトナムを訪問する機会がありました。訪問した季節は日本では涼しさを感じ始める 10 月下旬でしたが、発展段階は違うものの工業が発展しつつある両国で工学を担う若者から熱気を感じてきました。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2013/07/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(1)非接触変位センサの精度に関する用語の意味 今回は大型回転機械の軸振動や軸位置などの状態監視に適用される非接触変位センサの精度に関する用語の意味について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/06/11 業界コラム 日本機械学会会長の経験を通じて (その1) 東日本大震災対応 久しぶりにコラムに書かせていただきます。 6 月は麦秋とも呼ばれます。我が家の家庭菜園もジャガイモの収穫時期を迎え、昨日収穫を終えました。今年の関東地方は陽気が安定しない年で、なかなか寒さが抜けきらないと思っていたら 3 月中に桜が咲き出し、4 月の入学式の時期には散っていたという珍しい春を経験しました。雨も少なく、3 月から 6 月初旬の間にまとった量の雨が降った記憶はありません。そのせいか、畑の中には例年に比べて虫が少なく、ミミズもあまりいません。土もパサパサしています。 さて、土のパサパサにはもう一つ理由があります。言い訳じみていますが、秋から年明けにかけて植えた大根を収穫した後の 2 月終わりから 3 月初旬に掛けての時期は、畑を寝かせて置かなければならない大事な時期です。しかし、今年は日本機械学会の会長職の引き継ぎ時期にあたり、畑の手入れに割ける時間が不足し、大根を引き上げた同じ週のうちに畑に肥料を施してジャガイモの種芋を撒いてしまいました。その結果、収穫されたジャガイモは小粒なものばかりでした。このように、手を抜くとすぐにバレテしまいます。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2013/06/11 業界コラム 振動解析と診断 vol.11 ~ ポータブル振動解析システムKenjin ~ 前回のドラッグ&ドロップ機能、グラフ表示切替タブ機能、タイル表示、複数パラメータの重ね描き等の説明に続き、今回はポータブル振動解析システムKenjinに関して説明したいと思います。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/05/14 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.08 作って落として感動しよう 6月1日(土)、東大先端科学技術研究センターの公開日の期間に、懸案の「たまご落とし」コンテストが開催される。誰でもが誰でも手ぶらで参加できるコンテスト。事前登録すれば確実だが、当日でも枠があれば参加可能。午前、午後それぞれ100人以上の参加者を見込んで準備している。本メルマガの読者も、親子で参加すれば良い思い出になるはず。参加賞まで先端研は準備している。よほどの雨天でない限り決行である。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2013/05/14 業界コラム 振動解析と診断 vol.10 ~ 振動解析診断システムの紹介(5) ~ 前回の「クリップボードにコピー」機能と「CSV出力」機能に対する専門家のつぶやき、「ここのレンジを変えてみたいのに」・・・「EXCELに展開できても、グラフにするのが面倒だなあ」等々、今回は、そんなつぶやきに応えてくれそうな「エクスポート」機能と「インポート」機能について説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/04/09 業界コラム 振動解析と診断 vol.9 ~ 振動解析診断システムの紹介(4) ~ 前回のドラッグ&ドロップ機能、グラフ表示切替タブ機能、タイル表示、複数パラメータの重ね描き等の説明に続き、今回もinfiSYS RV-200におけるその他の操作性と描画機能に関して説明したいと思います。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/03/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.8 ~ 振動解析診断システムの紹介(3) ~ 実際に解析診断システムを使用する状態監視技術者や振動診断技術者等のユーザにとっては、分かりやすい操作性やグラフ展開も利用にあたっての重要な要素です。そこで、今回は最新機種であるinfiSYS RV-200における操作性と描画機能に関していくつか具体例を挙げながら説明したいと思います。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/03/12 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.07 桜の下で馬鹿になれ 東京は厳冬から一挙に4月の陽気となり、例年より2週間も早く桜が満開。 本郷の安田講堂前や駒場野球グラウンドの枝垂れ桜は、濃厚なピンクの花を見せてくれている。今年はソメイヨシノも追いついて、同時に楽しめる状態になっている。筆者のラボがある先端研の敷地内の桜の老木たちも元気である。庇のような桜花もダイナミックで良いが、太い幹の側面に直接咲く花びらにはいつも微笑んでしまう。「私は、あんな桜花集団には混じらないわよ」と自己主張している点が好きである。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2013/02/13 業界コラム 振動解析と診断 vol.7 ~ 振動解析診断システムの紹介(2) ~ 前回に引き続き、今回も新川電機の回転機械振動解析診断システムinfiSYS RV-200の特長に関して紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2013/01/16 業界コラム 振動解析と診断 vol.6 ~ 振動解析診断システムの紹介(1) ~ 前回まで振動解析に使う主なグラフやロータキットを用いた異常発生時の解析事例等の説明を行っていますが、今回は、新川電機の振動解析診断システムに関して紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/12/04 業界コラム プロマネが世界を変える<最終回> [Ⅲ]P2Mのプログラムマネジメント 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。 9月に続き第三回目の「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関してお話しします。前回のコラムで、米国発知識体系による方法と日本独自の方法と組み合せたプロジェクト&プログラムマネジメント(P2M)があると述べました。今回はそのP2Mの概要と狙いを解説します。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/12/04 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.06 馬鹿になってノーベル賞 山中先生のiPS細胞創造の独創的研究にノーベル医学生理学賞が決まり、研究者として心から祝意と敬意を表したい。研究業績に関しては、すでにマスコミや科学雑誌が詳細に報道しているので、皆さんもご存知であろう。簡単に言えば、人間の臓器や皮膚などすでに分化した細胞を、たった4個の遺伝子で分化前の幹細胞に「初期化」する方法を発見したことである。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2012/12/04 業界コラム 電力システム改革考 No.3 使用可能な電力が企業の制約条件になる場合、電力は工場各部門から企業全体までの殆どの活動に関係してくるため、電力量や電力料金の最適化を考える場合に非常に多くの制約条件の基でのコストミニマムまたは利益最大化を検討する事になります。... 新川電機株式会社 島本 治 2012/11/06 業界コラム TracSYSでGISをより現実・より手軽に顧客の手に GISはGeographic Information System(地理情報システム)の略で、Wikipediaで検索すれば分かりますが、初めて利用可能なものは1967年に開発されたようです。そこから約半世紀が経った今、交通分野をはじめGISはすでに我々の日常生活にとって不可欠なものになってきています。例えば、タクシー会社が顧客に指定された乗車場所に一番近いタクシーを手配することで、顧客の待ち時間が短くなり、利便性が改善されます。また、燃料コストも節約できる上、排気ガス量も低減されることで、業務効率改善や環境保護など様々な総合効果も得られます。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2012/11/06 業界コラム ワイヤレス電力伝送 No.3 今月号で最終回となるので、水野・卜研究室を紹介する。当研究室は、水野と卜助教、および大学院博士課程1名、修士課程13名、卒業研究学生6名、計22名のメンバーで研究開発に取り組んでいる。研究内容は大別して、ワイヤレス電力伝送、リニアモータ・電磁アクチュエータ、電磁センサの3テーマからなり、 4つのグループに分かれて研究を進めている。また、技術者・研究者として必要となる科学技術の修得だけではなく、将来研究リーダとして必要とされる「素養」と「躾」の教育も重視しています。このコラムでは、ワイヤレス電力伝送に的を絞って説明します。... 信州大学工学部 電気電子工学科 教授 水野 勉 2012/11/06 業界コラム 電力システム改革考 No.2 前回、原発問題に起因する長期的な電力不足に対応するために製造業において電力システム改革を進める負荷が増大していくが、電気主任技術者などの対応力が低下しており、そのギャップをいかに解消していくかという事自体が今後の大きな課題となっていく事をお話ししましたが、そのためのひとつの施策がITと計測・制御技術を利用した省電力の推進と共に電力管理業務の徹底した効率化であり、当社でもその実現のお手伝いをする事がひとつの役目だと認識しています。... 新川電機株式会社 島本 治 2012/10/02 業界コラム プロマネが世界を変える (その2) 成功体験を超えて 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。8月に続き第二回目の「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関してお話しします。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/10/02 業界コラム 電力システム改革考 No.1 先般、政府から30年代の原発稼働ゼロを目標に掲げた「革新的エネルギー・環境戦略」が発表されましたが、使用済み核燃料の再処理事業については継続するとか2050年まで稼動する原発の建設許可を出すなどの矛盾の指摘、米国との原子力利用協調への配慮、更には、経済三団体から一斉に猛反発されて、結局、1週も経たない内に発表内容は参考資料とする事になりました。 これがいい例で、原発問題についての議論は未だ続くと思われますし、日本の今後を大きく左右する方針決定を選挙対策のためなどで拙速に行なうのは厳に避けるべきと考えます。... 新川電機株式会社 島本 治 2012/09/04 業界コラム 物理現象の図解のすすめ No.2 2012年7月号のコラム“大学院生の学会発表”において、当研究室の大学院1年生を例に挙げながらプレゼンテーションの難しさについて指摘した。また、その中で図解の重要性、誰にでも一目瞭然な図を作成することはかなり難しい、ことを述べた。今月号では、「物理現象の図解のすすめ」と題して、私が講義で注力している事柄に触れたいと思う。... 信州大学工学部 電気電子工学科 教授 水野 勉 2012/09/04 業界コラム 振動解析と診断 vol.5~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(2)~ 今回も、前回に引き続き、「すべり軸受ロータキット」を使った、異常発生時の解析事例を紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/08/07 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.05 キャンパス夏事情 快晴の8月、緑濃い本郷キャンパスに蝉が発する求愛の「音」が響き渡る。ランチタイム、安田講堂直下の地下基地のような中央食堂まで、銀色の陽射しと体温を超えそうな熱気に集中力を失いながら校内を歩く。この時期は試験期間も終わり、校内の学生数は激減する。 反面、高校生と一般見学者が激増。東大は東京の名所であるだけでなく、高校生の見学旅行のメッカになっている。特に、本郷通りに面した加賀前田藩ゆかりの赤門と、時計台のお手本のような安田講堂は2大写真ポイント。普段でも記念写真を撮る姿が絶えない。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2012/08/07 業界コラム プロマネが世界を変える (その1) 親分の背中を見て育つ 非営利特定法人日本プロジェクトマネジメント協会の理事長、光藤昭男です。隔月3回に渡り日本を中心として「プロジェクト」と「プロジェクトマネジメント」に関する話題を提供します。よろしくお願い致します。... 特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会 理事長 光藤 昭男 2012/08/07 業界コラム 振動解析と診断 vol.4 ~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(1)~ 今回は、すべり軸受で支持され、一次危険速度よりも高い回転数で運転される高速回転機械の異常現象を模擬することのできる「すべり軸受ロータキット」を使った、異常発生時の解析事例を紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2012/07/10 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.04 女王陛下の手術ロボット ジェット機の窓から見る成層圏は、濃い藍色から淡い青色まで正確に並べられた色見本を思い出させる。透き通ったこの碧い空間には、艶かしい羽衣の天女よりも白い羽根の天使が似合うと感じるのは、フライトがすでにヨーロッパ上空まで来たせいかもしれない。今回の出張は... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 << 1 … 10 11 12 13 14 15 16 17 >> もっと見る