メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2016/07/05 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 発酵食品を摂取する生活習慣 No.12 先月号のコラムでは、大根おろしの食物酵素でココナッツオイルを分解し、 腸内の悪玉菌を殺菌する方法をご紹介しました。 ところで、腸内フローラを善玉菌優勢にする上で、発酵食品が有効です。 納豆、味噌や漬け物など、日本は世界一の発酵食品の豊富な国です。 今回は、麹菌で発酵させたあま酒を用いた「ココナッツオイルあま酒」を ご紹介します。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/07/05 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.3 前回は、巡礼の旅の中で一番お粗末なんじゃないか、というスビリ村(Zubiri)の公立宿泊施設に着き、昼食、シャワー、洗濯で一息つき、そこで大きな洗濯石鹸を持った親子と友達になりました。 今回は、パンプローナ(Pamplona)に向けて出発です。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/07/05 業界コラム 創造のなぎさに遊ぶ No.11 「サイエンスがロボティクス?!」 今年の 3 月下旬、ワシントン DC にある学術雑誌サイエンスの本部 AAAS に、世界から 20 名近い研究者が招聘された。これが「サイエンスロボティクス」の初の編集会議である。しかし、筆者だけでなく他の研究者たちにも、サイエンスの目指す方向は不明であった。... 東京大学 名誉教授 / 名古屋大学 名誉教授 / 大阪大学 医学部 招聘教授 / 立命館大学研究教授 生田 幸士 2016/06/07 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(15) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 18 回目です。前号に引き続き「巧妙性が面白い第 2 世代・メカニカルカムのシステム」から「巧妙動作のための任意速度特性はメカニカルカムが基本」を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/06/07 業界コラム 日常生活での健康法 ~ 腸内フローラを育てる生活習慣 No.11 昨年は 10 回にわたり、食による健康法を記載しました。 今回は、健康に役立つレシピとして、ご紹介します。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2016/06/07 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.2 前回のコラムでは、スペイン巡礼の道の出発点、ロンセスヴァジェス(Roncesvalles)まで到着しました。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/06/07 業界コラム 未来材料開拓の視点 No.2 20世紀は “物質文明” の時代であった。優れた機能を持つ新しい材料が次々と出現し、我々の生活を潤して来たことは言うまでもないことである。とくに20世紀前半に発明された特殊鋼、高分子、半導体、セラミックスなどの多様な材料の出現は、18世紀の産業革命以来発展して来たそれまでの鉄中心の重工業から社会と密着した精密・軽工業へと拡大させ、これによって個人の生活は豊かになり、消費社会へと移行させる結果となった。例えば、現在の自動車は、約百種類の材料の数千個の部品の集合体として製造され、人や物を運ぶ単なる運搬機械から安全で便利な生活空間のある機械へと変貌している。また、最近の電子機器製品では種々の材料が集積され、単機能から複合機能を持った高性能機械へと急速な進化を遂げ、情報通信やロボットなどの発展を支えている。... 東北大学名誉教授 公益財団法人 電磁材料研究所 相談役・グランドフェロー 増本 健 2016/05/11 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(14) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 17 回目です。前号に引き続き「W・T・MACS の他の要素群」から「センサによる代替特性検出」(その1)を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/05/11 業界コラム 私が歩んだ学者への道 No.1 そもそも私が学者の道を歩み出す切掛けとなったのは、「鉄の神様」といわれた本多光太郎先生への幼い頃からの憧れからであった。振り返ると、私の人生の大部分は、本多先生が残された大道に沿って過ごしてきたといっても過言ではない。... 東北大学名誉教授 公益財団法人 電磁材料研究所 相談役・グランドフェロー 増本 健 2016/05/11 業界コラム スペインのゆとり、日本のゆとり スペインの世界遺産「巡礼の道」No.1 スペインのバルセロナに 27 年滞在し、昨年日本に戻り、あっという間に一年が経ちました。元々が日本人なので、日本に戻っても特に問題もなく、今日に至っています。またいつの日かバルセロナに行ったとしても、問題なく滞在ができることでしょう。それは、多分、この二つの違った国をどちらも理解できているからなのでしょうね。そして、このどちらの国も好きなので、ここにこれから書いていくことを、批評や批判としてではなく、一つの「特色だ」と受け止めていただければ幸いです。... スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 2016/05/11 業界コラム どうする? 女性活躍推進 ~ 女性活躍推進はいい迷惑?! No.3 今回はコミュニケーションと学びについて、お話ししたいと思います。 「背中を見て覚えろ」という言葉が死語になったようです。言葉ではっきり伝えないと、仕事のノウハウや技術を若い世代にはなかなか理解してもらえないようになったとよく聞きます。... 株式会社 真経営 代表取締役 女性活用コンサルタント 早川 美由紀 2016/04/05 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(13) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 16 回目です。前号に引き続き「W・T・MACS の他の要素群」から「センサによる代替特性検出」(その1)を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/04/05 業界コラム どうする? 女性活躍推進 ~ 女性活躍推進はいい迷惑?! No.2 今回は女性部下のマネジメントについて、何かのヒントになれば幸いです。 では、ご質問を 1 つさせてください。 お友達のご夫婦に、男の子の赤ちゃんが誕生しました。お祝いにベビー服をプレゼントしようと考えています。何色のベビー服をイメージしますか?... 株式会社 真経営 代表取締役 女性活用コンサルタント 早川 美由紀 2016/04/05 業界コラム ナイーブでは困るのです 「そんな酷い人だとは思わなかった!」 誰かに騙されたりした時に、よく聞くセリフです。自分は相手を信じていた、あるいは、そんなことをするとは思ってもいなかったということですが、裏を返せば、そういう相手だということを見抜けなかった、あるいは、騙されていることに気がつかなかったということでもあります。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2016/03/08 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(12) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 15 回目です。前号に引き続き「W・T・MACS の他の要素群」から「制御回路の構成・1 類、2 類、3 類」(その2)を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/03/08 業界コラム どうする? 女性活躍推進 ~ 女性活躍推進はいい迷惑?! No.1 今年の 4 月から女性活躍推進法が施行されますが、ますます女性活躍支援の機運が盛り上がっていくように思われます。皆様の会社では、施行に向けご準備は順調でしょうか? なんだか盛り上がってはいるものの、どうすりゃいいの? とそれぞれの立場で思われている方々も多く、何かのヒントになれば幸いです。... 株式会社 真経営 代表取締役 女性活用コンサルタント 早川 美由紀 2016/03/08 業界コラム 謝罪の文化と文法 台湾の支店を設立して早 4 年。 未だに、支店長と口論が発生します。事業内容そのものではなく、ちょっとした約束の履行についてなのですが、かなりの低次元。(でお恥ずかしい)例えば。。。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2016/02/09 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(11) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の14回目です。前号に引き続き「W・T・MACSの他の要素群」から「制御回路の構成・1類、2類、3類」を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/02/09 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(立春編) 暦の上では立春ですが、まだまだ寒さ厳しい日々が続いていますが、2月3日は筆者の誕生日、2月4日は修士論文提出日ということで、少し清々しい気持ちになれます。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2016/02/09 業界コラム 弁護士は教えてくれない その 2 (前回から) 「あなたが契約をやぶったのは、彼らが、A、B、C、D、Eなどの契約違反をしたと思ったからですね?」 ( はい。) ここで、相手の弁護士が書類を見ながらニヤリと笑いました。 (ゲ!? 何かまずいこと言った?) いったい何を間違えたんだ?... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2016/01/13 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(10) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 13 回目です。前号に引き続き「W・T・MACS の他の要素群」から「コントローラとインターフェイス」を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2016/01/13 業界コラム 大学が変わるべきところ守るべきもの(初詣編) 謹賀新年 今年の干支は申ですが、小生は母親から「申酉荒れて戌温し」と聞かされて育ってきましたので、今年は変化の始まりの年ではないかと予想しています。とはいえ、故事の通りに数年後には落ち着いて欲しいものだと思っています。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2016/01/13 業界コラム 弁護士は教えてくれない その1 当社の社名にある ODR は、殆どの方が聞き慣れないのではないかと推察します。ODA と間違える方も多い。 ODR は、Online Dispute Resolution の頭文字で、オンライン技術を活用して紛争を解決する考え方です。イメージしやすいのは、TV 会議を使った遠隔地間の裁判や証言ですが、国内でも時差のある米国や、統合された欧州など複数の国にまたがる取引が多い地域では既に多くの活用事例があります。残念ながら日本では、まだ認知されるに至っていませんが、今後越境の取引が増えてくるに従って活用事例も増えてくるのではと期待されています。部分的には、海外から電子商取引で物品を購入した場合のトラブル解決に、国民生活センターが提供する「越境消費者センター」が ODR 的なサービスを提供しており、弊社も事務局を務めています。... 株式会社 ODR Room Network 代表取締役 万代 栄一郎 2016/01/13 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.3 COP21のパリ協定が締結されました、それに向かってCO2削減する話になるのですが、炭素税は必須です(と思われます)。それでは炭素税はどんな仕組みか、税額はどれくらいになるかという話を探ってみます。... 新川電機株式会社 長井 昭二 2015/12/08 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(9) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 12 回目です。今号から「W・T・MACS の他の要素群」を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2015/12/08 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.2 第 1 回の話のまとめとしては、気候変動に立ち向かうため必然、偶然的に新しい産業革命の兆しが見えてきました。できるだけ早い CO2 の削減は必須であることは、COP21 会議の議題が示す通りですが、この会議では何か決定的な条約が決まりそうにもありません。そこで、多くの研究機関(「The Great Transition」の著者レスターブラウン氏等)やシンクタンクは「市場経済を使った早期の気候変動抑制対策(あるいは代替えエネルギー)へ投資が、将来世代の利益が高い(あるいは損失が軽減される)」と訴え始めました。とくに経済学者(「気候カジノ」の著者ウイリアムノードハウス氏等)は実効性のある具体的な新経済ルール提案をしています。 大きくは次のふたつです。 一つ目は気候変動対策は利益損失の経済分析で評価する。 二つ目は炭素起源の商品は炭素価格(carbon pricing)付加する、そして炭素税の導入です。... 新川電機株式会社 長井 昭二 2015/12/08 業界コラム 日常生活での酸化還元反応観察 ~ 良い油脂をバランスよく摂取する健康法(5)No.10 これまで筆者自身や身近な人の健康増進のために集めた文献を元に、自ら実践して確かめたことに絞り、個人情報込みの健康情報を、コラムに掲載させて頂きました。 引用文献も、著者やご家族の健康の個人情報に抵触することでも書かれているか?を重視しました。今は、相反するさまざまな健康情報が有り過ぎて、判断に迷う時代です。虚偽情報だけでなく、特に、生活習慣病は、一人一人の状況が異なるので例外も多く、統計的な処方箋が当てはまらないことが多いようです。... 公益社団法人 日本伝熱学会 会員 園井 健二 2015/11/03 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(8) 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 11 回目です。先月に引き続き、「円と直線の組合せが面白い第 1 世代・ヒンジとスライドのシステム」を紹介します。... 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 2015/11/03 業界コラム 古いと言われつ16年 加齢信用劣化防止効果というメルマガの意外な効能!? 第二話 オウンドメディア というキーワードは一般的には企業マーケティングで利用される言葉ですが自分自身の保有するコンテンツ(メルマガ、ブログ、SNS)も立派なオウンドメディアではないかと私は捉えてます。プライベートの見地からもオウンドメディア視点を意識しておいた方がネット時代には善いのではなかろうかと感じてます。... 青山システムコンサルティング株式会社 顧問 岡田 圭一 2015/11/03 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.1 昨年に引き続き地球温暖化の話をします。約 1 年経過しました、また言い換えればたった 1 年しか経過していませんが、世界では地球温暖化、つまり CO2 削減の話はどうなっているでしょうか。... 新川電機株式会社 長井 昭二 << 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 … 17 >> もっと見る