2016/05/11 業界コラム 熊谷 卓 2 巧妙性実現の手段群(14) 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓 1955年03月 東京大学工学部精密工学科卒業...もっと見る 1955年03月 東京大学工学部精密工学科卒業 1955年04月 マミヤ光機株式会社入社 1962年11月 技術士国家試験合格・機械部門技術士登録 1963年03月 株式会社 新興技術研究所設立 代表取締役就任、現在 同社取締役会長(業務内容:自動組立機をはじめ各種自動化設備機器等の開発・製作・技術指導) 【歴任】 米国・欧州自動化技術視察団コーディネータ 8 回 自動化推進協会 理事・副会長 精密工学会 自動組立専門委員会 常任幹事 日本技術士会 理事・機械部会長 中小企業大学校講師 日本産業用ロボット工業会 各種委員 神奈川大学講師 自動化推進協会理事 高度職業能力開発促進センター講師 等を歴任 【業績】 著書 自動化機構300選(日刊工業新聞社)、メカトロニクス技術認定試験教本(工業調査会)ほか多数 講演 アジア生産性機構講演で自動化システムを W・T・MACS で表示・解析を提示(世界初)ほか多数 論文 自動化システムのデバッギング理論「チェック機構と最適稼働率」が欧州年間論文大賞にノミネイトほか多数 発明 メカトロニクス技術実習モジュールの発明、地震予知システム「逆ラジオ」の発明ほか多数 株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 17 回目です。前号に引き続き「W・T・MACS の他の要素群」から「センサによる代替特性検出」(その1)を紹介します。 2 巧妙性実現の手段群(14)2-3 W・T・MACS の他の要素群 [ S ]センサによる代替特性検出(その 2)さてもう一度、図 1-17(a)「W・T・MACS の要素分類」を見てください。 図 1-17(a) W・T・MACS の要素分類(再掲載)センサの入力を「物理現象」と置いてあることを改めて考えてみます。 物理現象とは? たとえば長さが長い、重さが軽い、色が赤い、ワークが存在するなど、物理現象にはいろいろあります。 試験管の中の薬品が溶けた、というのも狭い意味では化学現象ですが、ここでは物質の溶解という物理現象と考えます。 風が吹いた、のは空気の移動という物理現象で、地震も地殻の移動という物理現象です。 こう考えると物理現象というのは極めて範囲が広いことがわかります。 ここでクイズです。 では、物理現象ではない現象はあるでしょうか? もし、なければ、センサの入力は「すべての現象」と置きなおすことにします。 世の中の全ての現象が物理現象として考えられる。 世の中には物理現象とは言えない現象が存在する。 解答 2 心理現象がある。 これは心の動きであって物理的な現象とは考えられません。 したがってこれを直接検出する方法は今のところない、と言えます。 しかし、嘘発見器など、心の動きを検出するように思われるものもありますが、実は心の動きを検出してはいないのです。例えば嘘をついたことによる心の動揺から、手に汗をかいたりするので、手の湿度を測る方法とか、脳波の変動を測るとか、その他いくつかの方法を用いるようです。 心の動揺は直接検出できないので、手の湿度の変化という付随的な物理現象を検出したり、脳波の変動つまり電流値の変化という付随的な物理現象を検出したりするのです。 要するに、直接測れないときにはその「代替特性を検出」するのです。 「当社は嘘発見器を作るわけではないので、代替特性検出など考える必要はない」とは思わないでください。 実は、自動化システムでは「代替特性検出」は非常に重要で、随所に使われているのです。 図 1-7 ドリルによる手作業穴あけを自動化した例(再掲載)以前掲載した図 1-7「ドリルによる手作業穴あけを自動化した例」を見直してみましょう。 この装置はワークに、ある深さの穴をあけることが目的です。したがって、所定の深さの穴があいたことを検出してドリルを上に戻すのが最も正しいのですが、ワークにどこまでの穴があいたかを通常は直接検出できません(透明なワークならできるでしょうが・・)。 またはドリルの先端がどこまで行ったかを検出できればいいのですがこれもできません。 やむを得ず、ドリルを駆動するメカニズムの移動量が所定の値になったことを検出するリミットスイッチ「下端センサ」を用いているのです。 つまり、典型的な「代替特性検出」手法なのです。 世の中の自動化システムは「代替特性検出」だらけ実は世の中の自動化システムにあるセンサは「代替特性検出」だらけなのです。 風力計を考えてください。4 本の柄杓のようなツールが風でくるくる回されています。センサは風力を計測しているのではなく柄杓を持った軸の回転を検出しているのです。したがって誰かが手で回転させれば風速 2~3 メートル程度の擬似信号は簡単に作れるでしょう。 しかし殆どの場合人が簡単に触れるところには置いてないので、風力専用センサとなっています。 また、有料駐車場の入車口には、多くの場合透過型光電センサを設置してあり、車が来ると「Dark ON」で駐車券を発行します。 この場合、光電センサは「自動車を検出するセンサ」と命名しますが、その内容は「何かで光が遮られたことを検出して信号を出力するセンサ」なのです。たまたま其処へ来たのが自動車だったので駐車券を発行してOKだったのです。 殆どの場合、自動車しか来ないからいいでしょうが、ことによるとカラスが飛んできて受光器の前にとまっても、このままではやはり駐車券を発行するかもしれません。 これを避けるにはいくつもの方法がありますが、仮に光電センサをもう 1 個、間隔をあけて設置して、両方オンしたら「大きいものが来た、きっと車だ」と認識して駐車券を発行することにすれば、いかにも「車を検出する」という目的意識を持っているように見えます。 この場合でも、一方にカラスがいて、もう一つのセンサの前にはこれを狙った猫がいたら、当然駐車券を発行するでしょうが、このような確率はきわめて低いから無視して良いでしょう。 (この他にも代替特性検出はいろいろあります。一番身近なものでは時計も「時間」の代替特性検出装置なのです。) 代替特性検出による信頼性向上の例さて、もう一度図 1-17(a)を見直してみることにします。 図 1-17(a) W・T・MACS の要素分類(再掲載)第 1 章図 1-17(a)について、フィードバック信号をどこから取ったかがシステム上の大きな問題であり、フィードバック信号を検出した要素よりワーク側については、システムは一切保障しないので、できる限り ① のClosed Loop Control System にするのが良いと述べました。 ここで、②、③、④ は代替特性検出です。 では、だいたい特性検出は必ず信頼度が下がるでしょうか? 実は対象物を直接検出するのが常に最高の信頼性を保つとは限らないのです。 特に検出されるものの姿・形・大きさなどにバラツキがあるような場合問題を伴うことが多いのです。このような場合、逆に代替特性検出を積極的に使った方がいい例もよくあります。 例えばいろいろなイベント会場への入場者・出場者の計数には、金属のバーを体で回転して入るようにしてあることが多いことはご存知でしょう。人間の姿、形、大きさにかなりのばらつきがあるので「一人通るたびに必ずバーが一定の角度回転する」ようにして、バーの回転数という代替特性を検出することで信頼性を上げているのです。 科学万博会場でお化けが出た!? はるか昔、筑波で「科学万博」が開催され、世界の科学技術を競い合う展示で盛況を博したことがあります。 通常、入場者数の計数には、一人ずつ金属のバーを回しながら通す例が多いのですが「科学万博にそぐわない」ということから、光電センサを主体とした計数システムを開発・設置したのです。 さて開場初日、多くの人が参加して盛大に行われましたが、当日の晩、テレビ報道で「つくば万博会場からお化けが出た」と騒ぎになったのです。 「入場者数より出場者数のほうが 1000 人以上多かった!」ということでした。 原因は多分、入場時に一人と数えられた人が、大きなお土産を買って出口では光電センサが二人分の信号を作ったということかもしれません。 それだけなら入場者数の方を信用すればいいのでしょうが、逆に子供と二人で入場したが子供が眠ったので抱っこして出口では一人分の信号しか検出されなかったという場合などがあれば、修正の方法はなさそうです。 それでも数日後に「ソフトを修正して正しい数値に訂正した」と発表されましたが、真実はどうだったのでしょうか? 目的意識を模倣するいずれにしても、何らかの工夫でセンサをうまく設定し、いかにもシステムが目的を理解しているように見えるシステムにする必要があります。これを目的意識の模倣(イミテーション)と呼びます。 最終的にはシステムのコントローラが本当に目的意識をもって動作を的確に制御してくれるのが理想ですが、今のところかなり高度の人工知能を使っても困難ではないかと思われます。 われわれはまだ当分「目的意識のイミテーション」に工夫を凝らすことになりそうです。 次回は、巧妙性が面白い第 2 世代・メカニカルカムのシステムについて説明します。 株式会社新興技術研究所 熊谷 卓 による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」は、クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 2.1 ライセンスの下に提供されています。 Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.1 Japan License この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 株式会社 新興技術研究所 取締役会長 熊谷 卓さんのその他の記事 2018/06/05 業界コラム 5 これから面白くなる自動化の考え方・第 4 世代のシステムへ(6) 2018/05/09 業界コラム フィードバックシステムの巧妙性実現からその先へ(その1) 2018/04/03 業界コラム 文学的表現から工学的表現にしてシステムを構築 2018/03/06 業界コラム 真の巧妙性を駆使するベテラン作業員の説明 2018/02/06 業界コラム 第 4 世代のシステムの実例 2018/01/10 業界コラム ベテラン作業員の頭の中はカム曲線の集合か? 2017/12/05 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(7) 2017/11/07 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(6) 2017/10/03 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(5) 2017/09/05 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(4) 2017/08/01 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(3) 2017/07/04 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(2) 2017/06/06 業界コラム 4 フレキシビリティが面白いインフォメーションカム(1) 2017/05/10 業界コラム 3 生産性向上の 4 手法(5) 2017/04/04 業界コラム 3 生産性向上の 4 手法(4) 2017/03/07 業界コラム 3 生産性向上の 4 手法(3) 2017/02/07 業界コラム 3 生産性向上の 4 手法(2) 2017/01/11 業界コラム 3 生産性向上の 4 手法(1) 2016/12/06 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(21) 2016/11/08 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(20) 2016/10/04 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(19) 2016/09/06 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(18) 2016/08/02 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(17) 2016/07/05 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(16) 2016/06/07 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(15) 2016/05/11 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(14) 2016/04/05 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(13) 2016/03/08 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(12) 2016/02/09 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(11) 2016/01/13 業界コラム 2 巧妙性実現の手段群(10) 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月