株式会社 新興技術研究所 取締役会長

熊谷 卓

1955年03月 東京大学工学部精密工学科卒業
...もっと見る
1955年03月 東京大学工学部精密工学科卒業
1955年04月 マミヤ光機株式会社入社
1962年11月 技術士国家試験合格・機械部門技術士登録
1963年03月 株式会社 新興技術研究所設立 代表取締役就任、現在 同社取締役会長(業務内容:自動組立機をはじめ各種自動化設備機器等の開発・製作・技術指導)

【歴任】
米国・欧州自動化技術視察団コーディネータ 8 回
自動化推進協会 理事・副会長
精密工学会 自動組立専門委員会 常任幹事
日本技術士会 理事・機械部会長
中小企業大学校講師
日本産業用ロボット工業会 各種委員
神奈川大学講師
自動化推進協会理事
高度職業能力開発促進センター講師
等を歴任

【業績】
著書
自動化機構300選(日刊工業新聞社)、メカトロニクス技術認定試験教本(工業調査会)ほか多数
講演
アジア生産性機構講演で自動化システムを W・T・MACS で表示・解析を提示(世界初)ほか多数
論文
自動化システムのデバッギング理論「チェック機構と最適稼働率」が欧州年間論文大賞にノミネイトほか多数
発明
メカトロニクス技術実習モジュールの発明、地震予知システム「逆ラジオ」の発明ほか多数

株式会社新興技術研究所 熊谷会長様のご好意による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」の 33 回目、第 4 章「フレキシビリティが面白いインフォメーションカム」の 4 回目です。

当月は「Sin カーブの動作特性を実現するソフトウエアカム」について紹介します。

世界で活躍するソフトウエアカム

Sin カーブの動作特性を実現するソフトウエアカム(1)

図 4-10A は、以前も紹介したメカニズム「スコッチヨーク」の幾何学図で、クランクアームの回転によって往復直進出力が得られますがその動作特性曲線は正しい正弦曲線(Sin カーブ)となるものです。

図 4-10A Sin カーブの動作特性曲線をもつスコッチヨーク

上死点を原点としてクランクアームの回転角 θ と直進出力 S の関係は

\(S = R(1-\cos\theta)\) ・・・・(4-1)

となり、この動作をカムで実現した場合のカム曲線は図 4-10C のようになりますが、これをクランクアームの半回転で考えると、

スタート時 t=0 で \(\cos\theta=−1\)
前進端では t=π で \(\cos\theta=1\)

となります。

ここではこの動作特性曲線を図 4-10B のようにステッピングモータ(またはサーボモータ)と送りねじによって実現するソフトウエアカム・システムを考えてみます。

図 4-10B Sin カーブの動作特性曲線をソフトウエアカムで実現

図 4-10B のシステムでは、ステッピングモータで送りねじを回転するだけなので、一定ピッチでパルスを送るとツールは一定速度で進むだけです。そこで図 4-10C で分かる通りパルスを送り込む時間間隔を\(\Delta T1\) 、\(\Delta T2\)、\(\Delta T3\)・・・と次第に短くして速度を上げ、途中から速度を下げて最後は \(\Delta TN\) と低速にしています。

図 4-10C Sin カーブのカム曲線をステッピング駆動で作った例

以下、この駆動システムのポイントとなる \(\Delta T1\) 、\(\Delta T2\)、\(\Delta T3\) ・・・の作り方について解説します。

Sin カーブの動作特性を実現するソフトウエアカム(2)

図 4-10C では、最大ストローク S を、最大時間 T で移動しているので、カム曲線の正規化の考え方と同様、それぞれの範囲を 0~1 と置いて、直進出力 S とそれに要する時間 T について

\(S=R(1-\cos T)\)・・・・(4-2)

と定義していいでしょう。

しかし一つ問題があります。S が T の関数になった式 4-2 は、本来、時間軸 T が均等に進む場合のもので、図 4-10C のグラフでは時間軸が不均等でストローク軸の方が均等になっています。

となると式 4-2 ではなく、図 4-10D のように T と S とを入れ替えた「逆関数」にしなければなりません。

パルスの出力時刻 T が移動量 S の関数で表わされるわけです。

図 4-10D Sin カーブのカム曲線の逆関数表示

\(T = \cos^{-1} \left( 1 – \displaystyle \frac{S}{R}\right)\)・・・・(4-3)

ここでストローク S を N パルスで進むと考えると、スコッチヨークのストロークの最大値はクランク半径 R の 2 倍ですから S=2R で、R=50mm の場合、 S=100mm となり、

\(\Delta s = \displaystyle \frac{S}{N} = \frac{2R}{N}\)・・・・(4-4)

となります。

例えばステッピングモータの 1 パルスごとに Δs=0.1mm ずつ進むとすると、全体では

\(N = \displaystyle \frac{S}{\Delta s} = \frac{100(mm)}{0.1(mm)} = 1000\)

で 1000 パルス駆動することになります。
式 4-3 に式 4-4 を代入すると、i 番目のパルス送出時刻 Ti は、

\(Ti = cos^{-1} \left(1 – \displaystyle \frac{i\Delta s}{R}\right) = cos^{-1} \left(1 – \displaystyle \frac{2i}{N}\right)\)

・・・・(4-5)

となります。

例えばコンピュータ内の時計を頼りに、これで指定された時刻に 1 番目、2 番目、・・ i 番目・・1000 番目のパルスを出力すればいいはずです。

しかし、逆関数表示の図 4-10D のような形で、ΔT1 から ΔT1000 までの「パルス出力の時間間隔」を決定して、それに従って全部で 1000 パルス出力する方式が自由度が高いので多く使われているようです。

i 番目のパルス出力の時間間隔 ΔTi は、i 番目のパルス出力時刻から i−1 番目のパルス出力時刻を差し引いた時間差となります。すなわち

\(\Delta Ti = cos^{-1} \left(1 – \displaystyle \frac{2i}{N}\right) – cos^{-1} \left(1 – \displaystyle \frac{2(i-1)}{N}\right)\)

となります。

N=1000 として 1000 パルスの全データをここに掲載するのは困難なので、簡略化して N=50 と置いた場合のデータサンプルを、一覧表にしたのが表 4-1 です。50 ステップのソフトウエアカムではとても「Sin 曲線」とはならず、「階段」になってしまいますが、この表の示す意味を解説します。

表 4-1 N=50 とした場合のタイムデータの例(T(Max)=1 の場合)

パルス番号i パルス出力
時刻係数Ti
パルス出力
時間間隔係数ΔTi
0.02msのデクリメント数
1 0.0903 0.09033 4,517
2 0.1282 0.03785 1,893
3 0.1575 0.02935 1,468
4 0.1826 0.02501 1,251
5 0.2048 0.02228 1,114
6 0.2252 0.02037 1,018
 7 0.2441 0.01894 947
8 0.2620 0.01784 892
9 0.2789 0.01695 848
10 0.2952 0.01623 812
11 0.3108 0.01563 782
12 0.3259 0.01513 757
13 0.3406 0.01470 735
14 0.3550 0.01434 717
15 0.3690 0.01403 702
16 0.3828 0.01377 688
17 0.3963 0.01354 677
18 0.4097 0.01335 667
19 0.4229 0.01319 659
20 0.4359 0.01305 653
21 0.4489 0.01294 647
48 0.8718 0.02935 1,468
49 0.9097 0.03785 1,893
50 1.0000 0.09033 4,517

 

この表の左端の列はパルス番号で、第 1 パルスから第 50 パルスまであり、2 列目は式 4-5 の Ti に相当する各パルスの無次元出力時刻係数で T(Max) は 1.00 となっています。

この係数をそのまま「秒」と置くと、この表では 10 パルス目はスタート信号を受けてから 0.2952 秒後、20 パルス目を 0.4359 秒後、最終の 50 パルス目を 1.0000 秒後に出力することになります。

3 列目は式 4-6 の \(\Delta Ti\) に相当する出力パルスの時間間隔係数で、上記と同様にそのまま「秒」と置くと、スタート信号を受けてから 0.09033 秒で最初のパルスを出力し、その後 0.03785 秒で次のパルスを送出する・・・というように進めるわけです。

この時間間隔 \(\Delta Ti\) は、1 パルス出力後、コンピュータのタイマーで必要な時間 \(\Delta Ti\) だけ待ってから次のパルスを出力するわけで \(\Delta Ti\) が大きければ待ち時間が長いので低速駆動、小さければ高速駆動となります。

つまり、この \(\Delta Ti\) の一覧表がカム曲線実現のためのインフォーメーションであり、これが「ソフトウエアカム」そのものなのです。

なお、右端(4 列目)の値は、コンピュータのタイマーループの条件を想定してみた実用上の値の例で、使用するコンピュータの条件によって変わりますが、いわば「ソフトウエアカムのタイマー動作の実用値」の例となります。

次回はソフトウエアカムのタイマー動作について述べます。

Creative Commons License

株式会社新興技術研究所 熊谷 卓 による「生産性向上とメカトロニクス技術講座」は、クリエイティブ・コモンズ
表示 – 非営利 – 継承 2.1 ライセンスの下に提供されています。
Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 2.1 Japan License