2015/12/08 業界コラム 長井 昭二 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.2 新川電機株式会社 長井 昭二 技術顧問...もっと見る 技術顧問 第 1 回の話のまとめとしては、気候変動に立ち向かうため必然、偶然的に新しい産業革命の兆しが見えてきました。できるだけ早い CO2 の削減は必須であることは、COP21 会議の議題が示す通りですが、この会議では何か決定的な条約が決まりそうにもありません。そこで、多くの研究機関(「The Great Transition」の著者レスターブラウン氏等)やシンクタンクは「市場経済を使った早期の気候変動抑制対策(あるいは代替えエネルギー)へ投資が、将来世代の利益が高い(あるいは損失が軽減される)」と訴え始めました。とくに経済学者(「気候カジノ」の著者ウイリアムノードハウス氏等)は実効性のある具体的な新経済ルール提案をしています。 大きくは次のふたつです。 一つ目は気候変動対策は利益損失の経済分析で評価する。 二つ目は炭素起源の商品は炭素価格(carbon pricing)付加する、そして炭素税の導入です。 第 1 章 気候変動対策は利益損失の経済分析で評価まず経済評価の話から、 気候変動対策への投資は、現実の経済ルールと同様に損益評価をしようという話です。 この背景は、「気候変動で、将来人類がどのくらい被害(損失金額)が発生するか判れば(想定できれば)、市場経済、社会資本あるいは政府機関は危険を感じて何かしようとするのではないか」、というアイデアです。またその「何かする」が市場経済から見ても「利益が出る」と説明できれば、人々は投資をするのではないか。 しかし簡単ではないのです。それはその将来の損失想定が難しいからです。なぜか? 将来、約 100 年後の地球の平均温度が何度上昇したら何にどのくらい損失が発生するんだという話ですから。いろいろな研究者、研究機関がスーパーコンピューターを使ってもなかなか難しかったのですが、2007 年にやっとイギリス政府と研究機関が「Stern Review」の中でその損失額を発表し注目されました。もちろん異論も多くありました。それはかなり不確定要素があるからです。 しかし時間が経過して、いろいろな異常気象データ、被害実績が積み重なってきて、第 1 回目のメルマガで紹介したイギリス銀行頭取の Mark Carney 氏の発言「気候変動のような現状認識を超える事象への保険想定はできない、と言う保険代理人は不用だ!」になるのです。 そこで、「そんな硬いことは言わないで」、その将来想定が不確かでも、その先行投資の経済メカニズムが一般の人に判りやすく表示できれば、既存の市場資本と社会資本はその流れを変えて、結果的に CO2 削減に向かう動機つけができる。という話にできないかという提案です。 すこし先に話を進めてみましょう。 「財」をつかって事業する場合の経済評価は人間の長い歴史上の経済原則として、「投資した財が事業活動で将来その投資額より多くの財を生む場合にのみ投資する」となっています。 これを気候変動対策に置き換えると、「今実行する気候変動対策費」が、「将来の損失」を「十分カバーする価値を生む」場合に対策費が投資決定される。つまり 「気候変動対策費」を投資の「財」と見立て、その投資「財」が年ごとにある一定の率(複利割=割引率)で利益を生んで「100 年後の価値が 100 年後の損失を十分カバーする価値」になってれば、事業として成り立つという話をしたいわけです。 少し難しい話で私も専門でありませんが、要は温暖化対策は新規事業プロジェクトの損益評価と同様に考えれば投資しやすい、つまりたくさんの人が参加しやすいではないか、という話です。 (1)将来損失(利益)の試算まず将来損失(利益)の試算ですが 、先での「Stern Review」の図表を使って説明します。 話を短くするため、まず温度上昇と損失額の関連カーブが必要です、図 1 がそれです。図 1 を完成させるには膨大なデータと多数のシナリオ、多数の生産産業セクターで発生する損失等をシミュレーションして出来上がってますが説明は省略します。次に図 1 のデータから、経年温度上昇シナオリ別に損失額の年次プロット(経過年数ごと)をすると図 2 になります。これで 100 年後時点の予想損失が得られるわけです。 図 1: 温度上昇と損害額の試算 「Stern Review」の例 横軸:温度上昇 ℃ 縦軸:損失額(% of GDP)図 2: 経年損失額の推定 「Stern Review」の例 横軸:西暦年 縦軸:損失額(% of GDP)図 2 は 2200 年までを想定していますがあまりにも先なので、ここでは 2100 年ベースで見てみると将来の損失予測は GDP の約 1% から約 11% くらいの幅で想定しています。 金額にして約290 兆円(1%)から約3,190兆円(11%)くらいの損失です(2100 年の GDP が 29,000 兆円の推定から)。ちなみに日本の 2014 年の GDP は 460兆円ですから莫大な金額です。 参考に OECD も類似の予測例を表示します。 OECD は 2060 年までの予測です。 予想 GDP 増加率も合わせて公開しています。 2060 年までの世界全体と地域別の損失額(% of GDP) 2100 年までの GDP 伸び率 OECD の 2060 年の損失予測は世界で約 GDP の約 1.5% です。金額では 2060 年の GDP が約 19,864 兆円(世界の GDP が 2.5%/年上昇で計算)を前提にすると、その損失は約 297 兆円となります。 各研究機関の損失試算例を整理すると下記の通りです。 スターン報告:2100 年で約 290 兆円から 3190 兆円 OECD:2060 年で約 297 兆円 IPCC:損失は試算してない(気温上昇等の事象予想のみ) 「気候カジノ」William Nordhaus 約 870 兆円(2100 年、3.5℃ 3.0% GDP から推定) 日本では、残念ながらどのシンクタンクも試算してない Mercer-Study 2030 年 51 兆円(平均で GDP の約 0.4% から推定) ここでは、その損失 % や精度を話題にしていると紙面が不足しますので、この値は「こんな感じ」ということで先に進むために参考程度にします。 (2)損失額の試算その損失額が試算できたとして 、その損失をその時点(たとえば 2100 年)の回避できた利益と見ます。これは将来(約 100 年後)に発生する利益です。100 年前に投資した「財」が各年に一定の利益率で複利で増加(そのはず)した財です。ここで一番重要な作業が出てきます。現在に経済活動している人は 100 年後の利益よりは、現在の利益(価値)を知りたい訳です。したがってある利益率(割引率)を使って100 年後の利益(価値)を現在価値に逆計算してそれを現在価値(Present Value)とします。そこで簡単(難かしいかも)に現在価値(PV)の考え方を下図を使って説明してみます。納得できるかどうかは別にして、現在の実業経済使われる方法です。 簡単な話として、2100 年時点の 800 兆円の価値は 2016 年に割引計算すると約 28 兆円になるという話です。 随分価値が下がりますね。 ここでの計算で使われる割引率は 4% を使っています。日本(世界でも)の公共事業の評価で使われています。 (実は、気候変動対策に使う割引率はもっと低いはずだという論議が始まっていまして、後で少し説明します)。 つまり、将来価値は現在に戻し、その価値を見て、評価しようと訳です。(世の中の経済の話は全てそういうことになっていて、今新しく出てきた話ではありません、のでここでは「そういうもんだ」として納得してもらうことで) (3)気候変動抑制する対策費次は気候変動抑制する対策費 の話です。 昨年のメルマガでもレスターブラウン氏の試算例を紹介しました。ここでは、経済評価のためのプロセスの話なので簡単にします。 気候変動対策は下図のように見積もられます。対策項目は暫定です。 ここで費用合計 Y0 兆円は各研究機関、政府機関でいろいろな数字があります。 「World on the edge」レスターブラウン 18.5 兆円/年(除く炭素税) 「気候カジノ」ウイリアムノードハム 80 兆円/年 IEA パリ 108 兆円/年(2030 年まで 1620 兆円) これらの数字は、投資家のリスク回避評価と国連の政策項目によって、大いに論議され、修正、再検討され数字です。ここでの評価法が認知されれば、この数字は格段に決めやすくなると思われます。 (4)対策実施の判断そこで対策実施の判断 です。プロジェクト評価としては下図が使われます。 つまり対策費 Y0 兆円が 2100 年損失予想値 800 兆円から計算された現在価値 28 兆円がより安い場合に、経済市場はその気候変動対策への投資をする。 逆に対策費が 28 兆円より高い場合は、対策(投資)は難しいという状況になります。 したがって、レスターブラウン氏の提案(18.5 兆)は採用で、ウイリアムノードハム氏の提案(80 兆円)、IEA の提案(108 兆円)は修正再検討が必要となります。 このように、ある程度納得できる説明が可能になるという訳です。つまり環境学者や地球科学研究者が「大変だ! 大変だ! 将来地球は破滅する」との主張を「ある程度の金額で対策すれば、3 世代後の後世の役にたつんだって!」と証明できる便利なツールなるということだそうです。しかし話はそう簡単か? という話です。 (5)現在価値(例えばここでは 28 兆円)の許容幅 の論議今まで話してきた筋書で「ほんとか?」という話がひとつ、ふたつあります。 それは 100 年後の損害額(ここでは 800 兆円)の想定方法と、100 年後に発生する価値を現在価値に換算する割引率(ここでは 4%)の決定方法の話です。 被害額の想定は、現在の研究状況から今後さらに精度が上がると思いますし、その額が下がることは無く損失額の現在価値は上がる傾向ですが、そんなに極端な異論はないと想定できます。 ですが、割引率が問題です。今回仮に 4% を使っていますが、「気候カジオ」の著者ウイリアムノーダム氏や社会経済学者達はもっと低い割引率を使うべきだと主張しています。その理由は、地球規模の気候変動のような社会資本の事業に、市場経済の割引率は適用できない。また、100 年後までの超長期の経済活動に均一な割引率の適用は不合理であるとの主張があります。 左図に例を示すと、仮に割引率を 1.5% とした場合現には現在価値がいきなり 226 兆円に上昇し、割引率 4% の時より約 8 倍となり、対策費用も 28 兆円から 226 兆円まで増加しても事業としては成り立つので、投資がさらに活発になる可能性が出るとの主張があります。 この話は難しそうな話ですが、気候変動対策として投資が加速するか、どうかには極めて重要なポイントとなると思われます。 その例として、もし市場経済が 1.5% の割引率を許容すると、ウイリアムノードハム氏の提案(80 兆円)も IEA パリの提案(108 兆円)も許容されることになり、投資が加速し、より CO2 削減が期待できるということになります。 第 2 章 炭素起源の商品は炭素価格(carbon pricing)付加する、そして炭素税の導入ふたつ目の話は現在の市場原理には、その製品や税金に「CO2 排出による気候変動影響費」が盛り込まれていない。 ここが「化石資源の偽りの市場原理」の根源であるとの主張が広がりつつあり、市場に炭素価格(炭素税あるいは、単位 CO2 削減費用)の導入し、化石燃料を使って製造する全て製品に炭素税(あるいは課徴金)を付加する。その原資を気候変動対策費と再生可能エネルギー利用減税等に利用するという話です。 つまり石炭 1 トン売ったら、あるいは使ったらその石炭から燃焼して出る CO2 の対価(たぶん、CO2 を地下に戻す(CCS)処理費、あるいは気候変動損失換算費用、また健康被害補償分相当)を市場に流通させるべきだとの話です。 【 例 】石炭 US$ 60 /トンの値段なら、これに CO2 価格 75$(US$ 50/CO2 トン x 1.5 トン CO2 /石炭トン)を加算して、合計石炭売価は US$ 135 /トンに。 こうすることで、市場原理で競争力が低下した石炭の消費を低減させる、あるいは炭素税原資で CCS への投資が加速 CO2 を削減させることができるのでは。という話を、次回にしたいと思います。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 新川電機株式会社 長井 昭二さんのその他の記事 2016/01/13 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.3 2015/12/08 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.2 2015/11/03 業界コラム 気候変動が起源でエネルギー新産業革命が始まる No.1 2014/11/11 業界コラム 地球温暖化と人類文明の将来の選択 No.4 将来はどんな感じなの? 2014/10/07 業界コラム 地球温暖化と人類文明の将来の選択 No.3 将来はどんな感じなの? 2014/09/09 業界コラム 地球温暖化と人類文明の将来の選択 No.2 将来はどんな感じなの? 2014/08/05 業界コラム 地球温暖化と人類文明の将来の選択 No.1どんな感じで考えればよいか 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月