メールマガジン/WEBマガジン 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション Category カテゴリー選択 Writer 業界コラム Date 年月選択 最新号 業界コラムHOTな製品情報導入事例インフォメーション 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月 業界コラム 2011/06/07 業界コラム 貧乏からの脱出 by 「数学」 なんとなく奇妙なタイトルですが、以前からこのような趣旨の考えをまとめてみたいと思っていました。今回、メルマガへの寄稿の機会を頂き、これを機に改めて考えてみることにしました。... 防衛大学校 名誉教授 松下 修己 2011/05/17 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.6 展示会の役割と楽しみ 私が講師になりたての頃ですが、学科教員の会議の場で、ある報告書が回覧されました。「設計教育」をテーマに、そのあるべき姿を多くの学科の先生が集まって議論した内容をまとめたものです。その報告書をぱらぱらと眺めていた中に、どなたかの先生が書かれた「設計教育とは、合理的なものを美しいと感じる力を養うことである」という文章を見つけ、はっとするとともに、じわーっと湧いてくるような深い感動を覚えました。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/05/17 業界コラム 渦電流センサ以外の振動センサ vol.2 ~ 圧電型振動センサ ~ 渦電流方式以外の原理で回転機械の振動監視に適用されるセンサとして、前回は動電型振動センサについて説明しましたが、今回は圧電型振動センサについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/05/17 業界コラム 「東日本大震災」の経験 当日は、日立製作所日立工場の設計者らとの打合せで、午後から日立工場の来客会議室に入りました。海に面した眺望のきれいな部屋で、建物自体が高台の上にあり、見通しは格別です。太平洋が眼前に広がり、海原の遠く水平線が見えます。会議前にいつも見とれる風景です。... 防衛大学校 名誉教授 松下 修己 2011/04/12 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.5 ぎゅう詰め車内の現象 この度の地震で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。私は仙台生まれで中学1年まで過ごしたので、ニュースに報じられる被災地の地名に、昔の記憶が呼び戻されます。現地の方々はさぞかし大変だったことでしょう。このメルマガの読者の方々でも、工場の被災や電力不足、部品の調達の遅れなどで大きな影響を受けている方は多いかと思います。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/04/12 業界コラム 渦電流センサ以外の振動センサ vol.1 ~ 動電型振動センサ ~ これまで回転機械の軸振動や軸位置計測用途として使用される渦電流式変位センサに関して述べてきましたが、今回は渦電流方式以外の原理で回転機械の振動監視に適用されるセンサについて説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/03/08 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.4三相交流の「3」と三原色の「3」 もうすぐ3月、学期末と年度末の業務と宿題にあたふたしている間に、今年の冬も終わろうとしています。いつもの犬連れの散歩コースも、増えてきた日当たりに雑草が日に日に勢いを増しています。3月だからというわけではありませんが、今回はこの「3」にまつわるお話です。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/03/08 業界コラム 回転パルス検出センサと位相基準センサ vol.2 ~ 渦電流センサと電磁ピックアップの比較 ~ 前回は回転パルスおよび位相基準パルス検出への渦電流式変位センサの適用について説明しましたが、今回は大型回転機械の回転パルス検出に渦電流センサと並んでよく適用される電磁ピックアップについて説明し、さらに両者の比較を行ないます。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/02/08 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.3力を集める波と力を分解する波 私の住んでいる千葉市の郊外でも、いつも通りのおだやかな新年を迎えました。私が千葉に住むようになったのは20年ちょっと前。谷津(やつ)の風景(うねうねとした台地に広がる森と谷に広がる水田の繰り返し)が、そこここに広がっています。例年、初詣には、家のすぐそばの小さな神社と、平山薬師というこのあたりではわりと有名なお寺にでかけます。昔はそうでもなかったのですが、このところ急速に住宅が増えてきて、初詣もかなりにぎやかになり、参拝も長い行列ができるようになりました。お寺なので、鈴ではなく、長い緒の先にあるドラ(鰐口)を鳴らすようになっています。順番待ちをしながら前の人たちを眺めていると、これが鈴のようにはうまく鳴らせなくて皆苦労しています。緒の上端に近い部分のふくらんだ玉のような部分でドラの中心をたたけばよいのですが、神社の鈴のようにゆするのでは、緒が傾いたりドラがゆれるだけで音は出ません。「そのやり方は違うな~」などと内心にやにやしながら、自分の番が来たときは、私の思うやりかたでひょいっと緒を操作し、「ボーン」と心地よい響きで鳴らすことができて、ちょっと優越感にひたりました。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/02/08 業界コラム 回転パルス検出センサと位相基準センサ vol.1~ 渦電流式変位センサの適用 ~ これまで回転機械の軸振動や軸位置計測用途として使用される渦電流式変位センサに関して説明してきましたが、今回は同じ渦電流式変位センサを回転パルスや位相基準パルスの検出にも適用できることを説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/01/12 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.2耳で味わう食感~サクサク感~ 前回のWhispering Galleryに引き続いて、今回も人間の感覚や普段意識しない音に関するお話です。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2011/01/12 業界コラム 渦電流変位センサの原理と特徴 vol.4 ~ エレクトリカルランナウト~ 渦電流式変位センサで回転しているロータの軸振動を計測する場合、実際の軸振動波形、すなわち実際のギャップ変化による変位計出力電圧の変化ではなく、ターゲットの材質むらや残留応力などによる変位計出力への影響をエレクトリカルランナウトと呼びます。今回はそのエレクトリカルランナウトに関して説明します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2011/01/12 業界コラム センサ技術の進化 ~センサの今昔からエネルギー・ハーベステイング~ 1970年代、日本にはまだセンサという用語はなかった。当時、センサは温度計や圧力計という具合に「計」を使っていた。... 信州大学名誉教授 電気学会フェロー 山田 一 2010/12/07 業界コラム 理解と工夫から新しい創造を No.1Whispering Gallery 自由空間の音と壁沿いの音 金子成彦先生から引き継いで、 このコラムに雑文を寄稿させていただくことになった安藤です。読みやすく、それでいて印象に残るような記事が書ければと思っておりますが、どうなることでしょうか。読者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。... 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教 安藤 繁 2010/12/07 業界コラム 渦電流変位センサの原理と特徴 vol.3 ~取扱い上の注意~ 今回も前号に引続き渦電流変位センサの取扱上の注意点について述べます。なお、下記に示す数値は一例であり、それぞれの具体的な数値は実際に使用する機種(シリーズ、型式)の取扱説明書等を参照してください。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/12/07 業界コラム Hot Dry Rock ~高温岩体地熱発電~ Enhanced Geothermal Reservoirs 米国・カリフォルニア大学バークレー校で土木・環境工学部の教授を務めております、Steven D. Glaser です。ミュンヘン工科大学のTUV SUD客員教授も務めており、Center for Information Technology Research in the Interest of Societyでは、Intelligent Infrastructureチームのリーダーもしています。新川センサテクノロジとは、これまで10年に亘るお付き合いで、高速ワイヤレスセンサネットワークにおける最先端技術の開発に協力しています。今回は、Enhanced Geothermal Energyについてお話します。... カリフォルニア大学 バークレー校 土木・環境工学部 教授 Steven D. Glaser 2010/11/09 業界コラム 産業と教育の現場から No.12 未来の研究開発リーダーに贈るメッセージ ~これからの学会との付き合い方~ 機械系にはたくさんの学会があり、会員数が数万人という大規模学会と数千人規模の小ぶりではあるが焦点が絞れたピリッとした中小規模学会に分類することができる。大規模学会には部門という組織があり、さらに部門の傘下に委員会や分科会という組織が繋がっている。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/11/09 業界コラム 渦電流変位センサの原理と特徴 vol.2 ~ 励磁方式・取扱い上の注意 ~ 前号では渦電流変位センサの原理と特徴に関して、その概要を述べましたが、今回は同じ渦電流方式の変位センサでもキャリアの励磁方式により違いがあること、また渦電流変位センサの取扱上の注意点について述べます。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/11/09 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.4 今までUnityBoyが組込型SCADAソリューションとして容易に小規模から大規模遠隔監視システムまでの導入プロセスについてすでに説明しました。しかし、容易に導入できると言っても、安易に使っていいこととイコールしてないところがあります。遠隔監視システムの機能を実現するには様々な関連要素とその役割がきちんと働いているのが必要です。重要なところに利用される場合は、各要素を分析しどのようにシステム全体の信頼性が上げられるかについて細かく検討しなければなりません。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/10/05 業界コラム 産業の教育と現場から No.11 タフな学生を育てるためのコンテストの活用法 2009年4月に東大総長に就任された濱田総長は、社会を覆っている閉塞感を打破するような活力に満ちた『タフな学生』をつくることをキャッチフレーズにされている。 タフの中身は、以下を指すようである。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/10/05 業界コラム 渦電流変位センサの原理と特徴 vol.1 ~ 原理と特徴(概要) ~ 前々回、前回とISO振動診断技術者認証セミナー募集に合わせて「ISO規格に基づく振動診断技術者の認証制度」について書きましたが、今回から再び技術的な解説に戻ります。 2010年1月号の「回転機械の状態監視 vol.2」でも渦電流式変位センサの原理に関して簡単に述べましたが、今回はさらに理解を深めていただくために、別のアプローチで渦電流式変位センサの原理について説明してみます。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/10/05 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.3 第2回目のメールマガジンにはUnityBoyの導入によるTCOの削減について説明しました。また、TCO削減の過程においてUnityBoyのアプリケーション開発ツールの特徴により、組込型装置にアプリケーション導入ための技術ハードルが下げられ、一般PCベースのSCADAシステムの開発とほぼ同じ感覚で効果的なシステム構築ができることを説明しました。 今回はUnityBoyで遠隔監視システムを構築した場合、業務拡大に伴って、分散サイトの導入から中・大規模な集中的なシステムへの進化について説明します。 UnityBoyで構築される組込型遠隔監視システムは、主に下記三つのタイプで運用されます。 (1) 分散Webサーバ方式 (2) 中央Webサーバ方式 (3) 分散・中央Webサーバ混合方式... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/09/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.10 学部4年生のためのもう一つの発表会 大学生は、夏休みに入ると、運動部やサークルの合宿、旅行などで過ごすのが一般的であるが、4年生になると様子が変わってくる。東大機械系では7月中旬に卒論の中間発表会が待っている。4月に研究室に配属になってから3ヶ月間に見せる学生の伸びはすばらしく、この時期に発表概要を纏め、パワーポイントで発表できるようになっているのは研究室での指導によるところが大きい。中間発表では問題設定、作業内容、進捗状況について試問教員からチェックを受け、指摘を受けた内容を2月上旬締め切りの卒論に反映させるのである。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/09/07 業界コラム ISO規格に基づく振動診断技術者の認証制度 vol.2 ~ 認証制度のもたらすメリット ~ ISO規格に基づく認証制度というと多くの方がISO 9000(品質管理システム)やISO 14000(環境管理システム)などのような企業・団体を対象とした認証制度をイメージされるのではないでしょうか。しかし今回は、機械状態監視診断技術者という個人の技術レベルを認証する制度について紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/09/07 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.2 第1回目のメールマガジンでは、UnityBoyの機能などを概要的に説明しました。今回はUnityBoyで遠隔監視システムを構築した場合、組込型のUnityBoy自身の特性から、開発過程、システム運用及び保守といったシステムライフサイクルにおいて、顧客のTCO(Total Cost of Ownership)がどのように削減できるかについて説明します。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/08/03 業界コラム 産業の教育と現場から No.9 留学生の慶事 東京大学には、2009年時点では2555名の留学生が在籍している。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/08/03 業界コラム ISO規格に基づく振動診断技術者の認証制度 vol.1 ~ 認証制度発足の経緯と認証制度のしくみ ~ ISO規格に基づく認証制度というと多くの方がISO 9000(品質管理システム)やISO 14000(環境管理システム)などのような企業・団体を対象とした認証制度をイメージされるのではないでしょうか。しかし今回は、機械状態監視診断技術者という個人の技術レベルを認証する制度について紹介します。... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 2010/08/03 業界コラム 超小型SCADA製品UnityBoyについて No.1 SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)は、ご存知のように産業制御システムの一種で、コンピュータによるシステム監視とプロセス制御を行うものです。歴史はすでに50年以上経ちましたが、安価なPCベースのものが出たのは1980年代のようで、現在代表的なパッケージ化されたSCADA製品には、米GE Fanuc社に買収されたIntellution社のiFIX、Wonderware社のInTouchとRockwell AutomationのRSViewなどがあります。これらの製品だけで全世界市場のおよそ50%のシェアを占めているようです。また、上記のような集中的、中・大規模システム向けの製品以外に、扱っているI/O点数が割と少ない、又は分散されているシステム監視用の小型SCADA製品もあり、弊社のUnityBoyがこのカテゴリに入っています。... 新川電機株式会社 ソリューション本部 宋 欣光 2010/07/07 業界コラム 産業の教育と現場から No.8 産学官連携功労者表彰を通じて学んだもの 年度初めの行事が一段落し、研究室に配属になった学生も落ち着いて研究を始める6月は、いつもの年であれば比較的ゆったりと時間が流れる月である。しかし、今年は予期せぬ表彰式が待っていた。6月5日に国立京都国際会館で開かれた科学・技術フェスタin京都で第8回産学官連携功労者として表彰されたのである。... 東京大学名誉教授・元早稲田大学教授 金子 成彦 2010/07/07 業界コラム 軸振動センサの取付け ~ ISO規格及びAPI規格による規定 ~ 2010年4月号でAPI 670規格における非接触変位センサに対する要求仕様を説明しましたが、今回は非接触変位センサを軸振動センサとして使用する場合の、センサ取付けに関して説明します。(先月のコラム末尾で「次回はISO規格に基づく機械状態監視診断技術者(振動)の認証制度について紹介する予定」との予告をしましたが、都合によりテーマを変更しました。)... 新川電機株式会社 瀧本 孝治 << 1 … 12 13 14 15 16 17 >> もっと見る