2010/08/03 業界コラム 瀧本 孝治 ISO規格に基づく振動診断技術者の認証制度 vol.1 ~ 認証制度発足の経緯と認証制度のしくみ ~ 新川電機株式会社 瀧本 孝治 マーケティング部 ST推進企画...もっと見る マーケティング部 ST推進企画 ISO規格に基づく認証制度というと多くの方がISO 9000(品質管理システム)やISO 14000(環境管理システム)などのような企業・団体を対象とした認証制度をイメージされるのではないでしょうか。しかし今回は、機械状態監視診断技術者という個人の技術レベルを認証する制度について紹介します。 1.ISO規格と認証制度発足の経緯まずISOとは国際標準化機構(International Organization for Standardization)のことで、製品やサービスの国際交流を容易にし、国際協力を促進するための組織です。ISOは数多くの国際工業規格を制定している機関であり、実質的な規格立案や審議は技術専門委員会(TC:Technical Committee)で行われます。TCの下にはいくつかの分科会(SC:Sub Committe)が設けられ、更にその下の作業グループ(WG:Working Group)が新規格の検討や既存規格の見直しを行っています。なお、ISOには1つの国からその国の標準化業務を推進する団体が加盟でき、日本からはJISの審議・調査を行っている日本工業標準調査会(JISC)が登録されています。 さて、機械状態監視診断技術者の認証制度に関する規格案の検討が始まったのはそれほど古い話ではないのですが、その母体となるTCの歴史は古く、1964年に「機械振動と衝撃(Mechanical vibration and shock)」に関する技術専門委員会TC108が設立されています。1994年にTC108の下に「機械の状態監視と診断(Condition monitoring and diagnostics of machines)」という分科会SC5が作られ、この中の作業グループWG7で「機械の状態監視と診断分野における訓練および認証(Training and certification in the field of condition monitoring and diagnostics of machines)」に関する規格案が提案され、討議されてきました。これまでにこのISO / TC108 / SC5 / WG7の下でISO 18436シリーズとして表1の国際規格が発行されています。なお、この認証制度は、元々独自の認証制度を実施していた米国のVI(Vibration Institute)が、これをベースにしてISO規格とすべく提案したという経緯があります。 表1. ISO 18436シリーズ既発行規格 規格番号 タイトル Condition monitoring and diagnostics of machines — Requirements for training and certification of personnel — (機械の状態監視及び診断 ―技術者の訓練及び認証に関する要求事項 — )※1 ISO 18436-1:2004 Part1:Requirements for certifying bodies and the certification process (認証機関及び認証過程に関する要求事項)※2 ISO 18436-2:2003 Part2:Vibration condition monitoring and diagnostics (振動による状態監視及び診断)※3 ISO 18436-3:2008 Part3:Requirements for training bodies and the training process (訓練機関及び訓練課程に関する要求事項) ISO 18436-4:2008 Part4:Field lubricant analysis (現場の潤滑油分析) ISO 18436-6:2008 Part6:Acoustic emission (アコースティック・エミッション) ISO 18436-7:2008 Part7:Thermography(サーモグラフィ) ※1 Part3以降は“– Requirements for qualification and assessment of personnel –”となっている。 ※2 ISO 18436-1:2004の日本語同等規格としてJIS B0912-1:2009が発行されている。 ※3 ISO 18436-2:2003の日本語同等規格としてJIS B0912-2:2009が発行されている。 日本におけるISO / TC108 / SC5 / WG7への取り組みは、2000年7月にISO / TC108 / SC5国内検討委員会をボランティアで発足、翌年2001年5月より日本機械学会内の正式な委員会として発足しました。この国内検討委員会は年数回開催され、ISO / TC108 / SC5の中の10件以上あるWG全てに関する進捗確認や討議が行なわれますが、その中でもWG7は毎回最も注目され、討議されました。また、ほぼ1年毎に開催されるISO / TC108 / SC5国際会議には日本からも国内検討委員会のメンバーを派遣して、日本の意見を反映すべく討議に参画しています。 表1に示すように、ISO 18436-2(振動による状態監視及び診断)が2003年に、ISO 18436-1(認証機関及び認証過程に関する要求事項)が2004年に発行されていますが、日本としてもこれらの規格審議に参画するとともに、規格の進捗に合わせて、日本機械学会の中に技術委員会を設置して、日本における機械状態監視診断技術者の認証制度立ち上げのための準備を進め、規格発行に遅れることなく2004年から認証制度がスタートし、毎年2回の資格認証試験を実施しています。日本では、2010年1月現在で2,300人以上の「ISO 18436-2準拠機械状態監視診断技術者(振動)」に基づく振動診断技術者が認証されています。 また、2009年より日本機械学会と日本トライボロジー学会の協力により潤滑油診断技術者の認証制度「ISO 18436-4準拠 機械状態監視診断技術者(トライボロジー)」もスタートしています。 2.機械状態監視診断技術者(振動)認証制度のしくみ(a)技術者レベルとカテゴリ分類機械状態監視診断技術者(振動)は、表2に示すようにその能力によりカテゴリⅠ~Ⅳまでの4段階のレベルに分類されています。カテゴリⅠは単純に振動計測ができるレベル、カテゴリⅡは基礎的な振動解析を実施して、簡単な対策処置を提案できるレベル、カテゴリⅢは様々な振動解析技術を駆使した診断ができ、振動監視の計画構築、対策処置の立案ができるレベル、カテゴリⅣは全ての機械の振動計則と解析に対して精通した最高レベルの技術者ということができます。 表2. 機械状態監視診断技術者(振動)に要求される能力 カテゴリ 要求される能力 Ⅰ カテゴリーIの要求事項を満足する技術者は、ISO 17359とISO 13373-1に従った単純な1チャンネル機械振動の状態監視と診断の範囲を行う資格を有すると認められる。 当該技術者は、確立された警告設定に対して警告状態を判断することを除いて、たとえばセンサの選択,行われるべき解析,および試験結果の評価に対しての責任はない。当該技術者は、以下の資格を有するものとする。 事前に選定あるいは計画された測定順路で、携帯用計測器を操作する。 常設の計測器からの指示値を読み取る。 データベースに測定結果を入力し、コンピュータから順路をダウンロードする。 事前に定められた手順にしたがって、定常状態の運転条件下での試験を行う。 信号が存在していないことを認識することができる。 事前に制定された警告設定に対して、オーバーオールあるいは単一の振動測定値を比較することができる。 Ⅱ カテゴリーIIの要求事項を満足する技術者は、確立され承認された手順に従って、位相トリガー信号の有無に関わりなく、1チャンネル測定を用いた産業機械の振動測定および基本的な振動解析を行う資格を有する。 当該技術者は、カテゴリーIで期待されるすべての知識と技能を必要とし、さらに以下の資格を有するものとする。 適切な機械振動測定法を選択する。 振幅,振動数と時間の基本的な分析のための機器を準備する。 スペクトル分析を用いて軸,軸受,歯車,ファン,ポンプおよびモータなどの機械や機械要素の基本的な振動解析を行う。 結果と傾向管理のデータベースを保守する。 固有振動数を決定するために、基本的な(1チャンネル)インパルス試験を行う。 適用可能な仕様と規格に従って、(受入検査を含む)試験結果を分類,解釈および評価する。 簡単な対策処理を提言する。 基本的な1面フィールドバランシングの概念を理解している。 不良測定データのいくつかの原因と影響を理解できる。 Ⅲ カテゴリーⅢの要求事項を満足する技術者は、ISO 17359とISO 13373-1に従った機械の振動状態監視と診断のためのプログラムを、遂行および・または指示、および・または構築する資格を有する。 当該技術者は、カテゴリーIおよびカテゴリーIIに分類された技術者に期待されるすべての知識と技能を必要とし、さらに以下の資格を有するものとする。 適切な機械振動解析法を選択する。 携帯および常設のシステムの両方に対して、適切な振動計測のハードウェアとソフトウェアを指定する。 位相トリガーの有無にかかわらず、定常および非定常の運転状態の両方に対して、波形およびオービットのような時間領域プロットはもちろん、1チャンネルの周波数スペクトルの測定と診断を行なう。 定期的・連続的な監視を行なう機械の決定、試験の頻度,測定順路計画を含む振動監視プログラムを構築する。 新しい機械の振動レベルと、受け入れ基準の仕様のためのプログラムを構築する。 基本的な運転時のたわみ形状を測定し解析する。 アコースティック・エミッション(AE),サーモグラフィー,モータ電流および潤滑油分析のような代替の状態監視技術を理解し、その使用を指示することができる。 釣合せ,軸心調整,および機械部品の交換などの現場での対策処理を提言する。 加速度エンベロープ(検波)手法を使用することができる。 基本的な1面フィールドバランシングを行う。 プログラムの目的,予算,コスト判断および人材開発に関して、経営陣に報告する。 関係する技術者のために機械状態に関する報告書を作成し、対策処理を提言し、そして、修理の有効性を報告する。 振動訓練生を指導し、技術的な指示を与える。 Ⅳ カテゴリーⅣの要求事項を満足する技術者は、ISO 17359とISO 13373-1に従った機械の状態監視と診断、およびあらゆるタイプの機械振動測定と解析を行う、および・または指示する資格を有する。 当該技術者は、カテゴリーI,IIおよびカテゴリーIIIに分類された技術者に期待されるすべての知識と技能を必要とし、さらに以下の資格を有するものとする。 周波数応答関数,位相,コヒーレンスなどの多チャンネルスペクトルの測定および結果の解釈を含んだ振動理論と技術を適用する。 オービットとその制限を含む周波数および時間領域処理の理解を含んだ信号解析を理解し、実行する。 システム,機械要素および組み立て品の固有振動数,モード形状および減衰を決定する。 機械および結合された構造物の運転中のたわみ形状を決定し、修正のための方法を提言する。 振動解析,パラメータ同定および故障診断に対して、一般に認識された高等技術を使用する。 振動診断にローター軸受動力学の基本原理を適用する。 基本的な2面フィールドバランシングを行う。 高度な2面影響係数あるいは静的・偶力釣合せを提言する。 部品交換あるいは補修、絶縁、減衰、剛性変更および質量変更を含む対策処理および・または設計変更を提言する。 振動訓練生を技術指導する。 実際に発表されたISO規格,国際規格および仕様を解釈し、評価する。 往復機械やスクリュー圧縮機のような容積形流体機械において気体の脈動によって起こされる振動を認識し、必要なパラメータを測定し、さらに修正のための方法を提言する。 弾性設置,他の据付けおよび基礎の問題に対する対策処理を提言できる。 (b)受験資格資格認証試験を受験するためには、機械の状態監視と診断の分野における一定期間以上の実務経験を有している必要があります。必要な実務経験は、カテゴリⅠで6ヶ月以上、カテゴリⅡで1年6ヶ月以上、カテゴリⅢで3年以上、カテゴリⅣで5年以上と規定されています。また、カテゴリⅢを受験するためにはカテゴリⅡの有資格者であること、カテゴリⅣを受験するためにはカテゴリⅢの有資格者であることが必要とされています。ただし、カテゴリⅡに関してはカテゴリⅠの有資格者である必要はなく、最初からカテゴリⅡを受験するということが可能です。 (c)訓練上記の受験資格を満足する技術者は、日本機械学会イノベーションセンター機械状態監視資格認証専門委員会が認定した訓練機関による訓練を受講して、試験日前日までに訓練を修了しなければなりません。 日本国内では現在6社が公表された認定訓練機関として活動していますが、その中で新川センサテクノロジが唯一カテゴリⅠ~Ⅳまでの全てのカテゴリに対応した訓練機関として認定されています。カテゴリ毎の訓練時間は、カテゴリⅠが32時間、カテゴリⅡが38時間、カテゴリⅢが40時間、カテゴリⅣが64時間と規定されています。表3に訓練プログラムの一例を示します。 表3. 振動診断技術セミナーのプログラム例 (2010年10月、11月実施予定のカテゴリⅡの場合) 1ヶ月前コース 10/18(月) 10/19(火) 10/20(水) 10/21(木) 10/22(金) 11/20(土) 直前コース 11/15(月) 11/16(火) 11/17(水) 11/18(木) 11/19(金) 9:00~ (オリエンテーション) 振動の原理 信号処理 対策処理 受入試験 参考規格 補習 10:00~ 11:00~ 設備の試験と診断 報告と文書化 13:00~ 振動の原理 状態監視 対策処理 設備の試験と診断 報告と文書化 認証試験 14:00~ データ収集 設備に関する知識 実習(信号処理、状態監視、故障分析) 故障程度の決定 15:00~ 16:00~ 故障分析 17:00~ 修了試験 18:00~ (d)資格認証試験さて、ここまでクリアして認定訓練機関の発行する「訓練修了証明書」を手にすると、いよいよ資格認証試験を受験することになります。表3を見ると分るように、最終日は訓練ではなく資格認証試験となっています。 このように通常は、訓練は認証試験の前日に修了するように連続・集中したプログラムが組まれ、前日まで訓練に使っていた会場で、修了翌日資格認証試験を受けられるようにしています(試験問題の会場への送付と、回収後の採点は資格認証専門委員会が行ないますが、カテゴリⅠ~Ⅲの試験の実施、監督は訓練機関に委託されています)。ただし、カテゴリⅣに関しては時間的に2週間の訓練となるため、連続ではなく、約1ヶ月の間隔をおいて1週間ずつの前後期分散型となり、また修了試験から資格認証試験までもある程度の期間を設けています。また、試験会場は日本機械学会(東京都新宿区)となり、まず択一問題による試験を受験し、これにパスするとおよそ1ヵ月後に記述、技術プレゼン、質疑応答による面接方式の試験を受けることになります。 さて、今年度1回目の資格認証試験は既に(6月19日)に実施されましたが、今年度2回目の試験が2010年11月20日(土)に行なわれます。 次回コラムで引き続き認証制度のもたらすメリットに関して紹介する予定ですが、ここまで読んで興味を持たれた方はぜひ「第14回 振動診断技術セミナーのご案内」のページにアクセスしていただくか、新川電機の営業担当者、または新川センサテクノロジの教育研修部にお問合せください。 ※ 本コラムの内容は社団法人日本機械学会のホームページおよびD&D2006基調講演(「機械の状態監視と診断に関するISO規格関係の話題」ISO/TC108/SC5国内検討委員会主査 株式会社東芝 榊田氏)の内容、および該当する規格、技術指針を参考にしています。 セミナーに関するお問い合わせ 【 認定訓練機関 】 新川センサテクノロジ株式会社 事業推進グループ TEL:082-429-1142 (直通) FAX:082-429-0804 E-mail:seminar@sst.shinkawa.co.jp URL:https://iso.sst.shinkawa.co.jp/ この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 新川電機株式会社 瀧本 孝治さんのその他の記事 2024/07/09 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 4 ) 2024/07/02 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 3 ) 2024/06/25 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 2 ) 2024/06/17 業界コラム 回転機械の振動と状態監視 ( その 1 ) 2024/02/14 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 2023/11/07 業界コラム 渦電流式変位センサの原理と特徴 2014/09/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(13)バランス調整 / 不釣合い修正 2014/08/05 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(12)ハイスポットとヘビースポットの位相角 2014/07/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(11)振動ベクトルとポーラ線図 2014/05/13 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(10)同期サンプリングにおける設定 2014/04/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(9)非同期サンプリングにおける設定 2014/03/11 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(8)同期サンプリングと非同期サンプリング 2014/02/12 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(7)データ収集間隔 / データ保存間隔 2014/01/14 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(6)サンプリング周波数 2013/12/10 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(5)位相基準信号(フェーズマーカ) 2013/10/08 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(4)軸振動センサのX-Y取付けでできること 2013/09/03 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(3)軸振動センサのX-Y取付け 2013/08/06 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(2)ターゲット、システムケーブル長 2013/07/09 業界コラム 分かりにくい用語とその意味(1)非接触変位センサの精度に関する用語の意味 2013/06/11 業界コラム 振動解析と診断 vol.11 ~ ポータブル振動解析システムKenjin ~ 2013/05/14 業界コラム 振動解析と診断 vol.10 ~ 振動解析診断システムの紹介(5) ~ 2013/04/09 業界コラム 振動解析と診断 vol.9 ~ 振動解析診断システムの紹介(4) ~ 2013/03/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.8 ~ 振動解析診断システムの紹介(3) ~ 2013/02/13 業界コラム 振動解析と診断 vol.7 ~ 振動解析診断システムの紹介(2) ~ 2013/01/16 業界コラム 振動解析と診断 vol.6 ~ 振動解析診断システムの紹介(1) ~ 2012/09/04 業界コラム 振動解析と診断 vol.5~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(2)~ 2012/08/07 業界コラム 振動解析と診断 vol.4 ~ ロータキットによる異常発生時の解析事例(1)~ 2012/07/10 業界コラム 振動解析と診断 vol.3 ~ オービットとポーラ線図 ~ 2012/06/12 業界コラム 振動解析と診断 vol.2 ~ 解析グラフ ~ 2012/05/15 業界コラム 振動解析と診断 vol.1 ~ 振動解析の概要 ~ 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月