2021/12/14 業界コラム 杉田 美保子 スペインの知られざる文化 No. 52 スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子 スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。...もっと見る スペイン・バルセロナ滞在27年を経て、2015年に帰国。 石川県金沢市でスペインの生活や、スペイン語の楽しさを細々と伝授中。「故郷」バルセロナとはリモートでの繋がりが中心となっている中、余暇に畑を耕したりしながら、日本の生活も楽しんでいる。 京都のバルセロナ文化センターのスタッフとしても、どのようにしてスペイン語の面白さをみなさんに伝えられるか、日々模索中。 スペインの教育文化スポーツ省認定のスペイン語能力試験 DELE の C1(上級)所持。 12月ですね。先月から寒さが厳しくなり、でも11月の半ば過ぎにはスタッドレスタイヤに交換済みなので、いつ雪が降っても大丈夫。とは言え、何年経っても雪道は苦手です。バルセロナでは、内陸北部の雪の降る地域とは違い、通年ノーマルタイヤ。金沢に戻り、初めてのタイヤ交換をしました。「ねえ、お父さん、タイヤはどこで替えてもらうの?」と尋ねると、「そんなもんは自分ですればいいんだ。教えてやる」と言われ、それから春と初冬、年二回はタイヤの交換です。最初は普通車、その後軽自動車になり、交換はかなり楽になりました。そして去年はトルクレンチを購入。雪の降る地方だからこそ、の経験です。 日本で走っている車を見ると、友達が驚く必ず友達が写真を撮っていくものに、日本のトイレがある、と以前のコラムでご紹介しました。金沢では兼六園や金沢城公園でも写真を撮りまくり日本の文化に感動し、先月お話ししたドアバイザーに首を傾げ、信号のない道を渡る時には「右左右」ではなく「左右左」と確認するのでなかなか渡れなかったり、かなり刺激的な旅行を楽しむのです。そしてやっぱり必ず写すのが、「ボックス型の自家用車」です。特に、色とりどりの四角い軽自動車とすれ違うたびに、パシパシ。 道の両端が駐車スペースとして利用できるボティの色はおとなし目。 パステルカラーはあまり見かけず、意外に地味基本的に、スペインでは「軽自動車」というカテゴリーはないのですが、原付免許で乗れる50ccの小さな車も存在します。ただ、制限速度が時速45キロと決められているのと、価格も200万円近くなので、それならば普通の自動車が便利なのかな、と思うスペイン人が多いのか、そんな小さな車を街中で見ることはほぼありませんでした。 そういう「スペイン人の目」で日本の道路や駐車場で車を眺めると、「ん?」という疑問がもう一つ浮かびました。そう。日本の車は5ドアがほとんど、という事実。 スペインでは、3ドアの車が多く、後ろの座席に乗り込む時には、前のドアを開けて、運転席と助手席のシートを倒して後ろに乗り込む形がかなりポピュラーである、ということに気づいたのです。 みなさんもご存知のように、筆者がスペイン取材に出かけられなくなり、一年以上が経ちます。まさかこんなに長い間、古巣に戻れなくなるとは思わず、だんだん画像のアーカイブも底をついてきました。日常の何気ないことを写真に収める、というのがいかに難しいかを実感した今日この頃。過去のコラムに使用した写真の多くが、サルバドールという、俳句をこよなく愛する友達のもの、というのはみなさんご存知と思いますが、今回は、「美々ちゃん」という日本大好き、着物大好き、茶道愛する、そして合気道を嗜む友達と、そのご主人にSOS。 グリーンの枠内は、基本地域住民の駐車スペーススペイン時間お昼前に電話で長々話し、「お願い」したら、その後1時間もしない間にたくさんの写真が届きました。居住地がバルセロナ郊外ということもあり、かなりゆったりと駐車されていますが、かなりの確率で3ドアが見られますね。 バルセロナ郊外の街は、スペースに余裕があるため、縦列駐車は少ない感じ。停まっている車はセダンが多い感じバルセロナは金沢とは違い、街中の駐車スペースはかなり限られます。地下駐車場のある建物は、最近の建築物で、1900年あたりの建物にはエレベーターはおろか、地下駐車場すらないものもあります。じゃあ、みんなどこに駐車するのか、という疑問も出てきますよね? まず、車の購入に車庫証明が不要、ということ、これも日本人には驚きですよね? 残念ながら、可愛いボックスカーは見当たらないでは、どこに車を停めておくか? 実は、道の左右に駐車スペースが用意されているのです。それぞれの街によって決まりは違ってくるのですが、バルセロナの場合は、それぞれの地区の道幅に余裕のある道路の両側には、青と緑の塗料で駐車スペースが作られ、100メートルほどの間隔で「駐車券発券機」が設置されています。緑は主に、地域住民で許可証を取得した人が駐車できます。 青は地域住民以外も駐車できます。私は2015年まで居住し、車を所有していたのですが、当時、各地区の住民の所有する車両は、それぞれ指定された緑枠の駐車スペースに格安で駐車できました。11番とか13番とか地域ごとにナンバーが付き、各地域の車の所有者にもそのナンバーのついたステッカーとカードが発行されていました。車にはステッカーを。オーナーはカードを持つことによって、駐車券発券機からチケットを印刷し、車内部のダッシュボードなど目につくところにそのチケットを置いておけばよかったのです。基本土日は無料で駐車でき、チケットは1週間もしくは1ヶ月で発行されたと記憶しています。確か1週間駐車して、日本円換算で300円ほどでした。 緑の駐車スペースの標識。ちゃんとお金払って停めて、という言葉:コントロールチケットの発行は「義務です」 という表示も。駐車違反キップを切るお巡りさんも巡回しているその五年後、どうなっているのか調べたところ、2020年には車の燃料によって料金が変わる、というシステムになっていました。エコカー、排気ゼロなどは無料もしくは格安に。従来のディーゼル車やガソリン車などは駐車料金が上がってきています。 問題は、地域住民の所有している自家用車の数と、駐車スペースが同じではない、ということ。つまり、その日に空いているスペースに住民たちが駐車するため、決まった場所に必ず駐車できる、という確証は皆無なわけです。まして、週末や祝日は無料、とくれば、親戚を訪ねてきて駐車する、という車も出てくるわけで、ますます駐車スペースは少なくなっていきます。朝出勤の時に出て行った空のスペースに駐車できれば、その出て行った車が帰宅した時には、地域内の他の駐車スペースを探してウロウロウロウロと何回も道を探し回らなければならない、という不便さも出てきます。でも、一日60円で駐車できるのならば…、ちょっとぐらい家から遠くても、停められるだけでラッキー、と考える住人が大半です。 そういう駐車スペースを探す時間と労力が無駄、と思う住人たちは、新しい建物の地下駐車場を購入または賃貸で借りることになるわけです。金沢では、マンション・アパートならば特定の駐車場が家を借りる時についていたり、格安で借りられたりするところが多いですし、自宅前に数台分の駐車スペースのある一戸建てがたくさんあります。また、ほとんどの商業施設には駐車場があるのであまりピンとこない話ですね。そういうことを考えると、スペイン人が金沢に来て、車事情に疑問を持つのも不思議ではないですよね。そして、縦列駐車ができないと、なかなか利用できないバルセロナの駐車スペース…。いつかみなさんがスペインを訪れる時があれば、やはりあの車の前後がギリギリな駐車スペースにきっと驚くことでしょう(その時のコラムはこちら)。 その日を楽しみに、もう少しスペイン語を覚えてくださいね ! さて、今年も師走。クリスマスと新年のご挨拶を書きますね。 今日のフレーズは、 ¡Feliz Navidad! (フェリス・ナビダー) 「メリークリスマス!」 ¡Buen Año Nuevo!(ブエン・アーニョ・ヌエボ) 「良い新年を!」 ≪ 写真協力 ≫ Miriam “美々” Mantolan 氏 Isaac Lázaro 氏 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする スペイン語通訳・翻訳 / スペイン語講師 杉田 美保子さんのその他の記事 2025/01/15 業界コラム スペインの知られざる文化 No.73 (最終回) 2024/12/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.72 2024/11/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.71 2024/10/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.70 2024/09/10 業界コラム スペインの知られざる文化 No.69 2024/08/07 業界コラム スペインの知られざる文化 No.68 2024/07/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.67 2024/06/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.66 2024/05/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.18 2024/04/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.17 2024/03/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.16 2024/01/10 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.15 2023/12/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.14 2023/11/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.13 2023/10/11 業界コラム スペインの知られざる文化 No.65 2023/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.64 2023/07/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.12 2023/06/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.63 2023/05/09 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.11 2023/04/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.10 2023/03/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.9 2023/02/14 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.8 2023/01/11 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.7 2022/12/13 業界コラム スペインの知られざる文化 No.62 2022/11/08 業界コラム スペインの知られざる文化 No.61 2022/10/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.60 2022/09/12 業界コラム スペインの知られざる文化 No.59 2022/08/09 業界コラム スペインの知られざる文化 No.58 2022/07/12 業界コラム スペインには無い日本の魅力 No.6 2022/06/14 業界コラム スペインの知られざる文化 No. 57 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月