2021/05/11 業界コラム 大佐古 伊知郎 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第1回 SCADAの概要と変遷 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎 技術統括本部 システムアプリケーション部 IVPグループ...もっと見る 技術統括本部 システムアプリケーション部 IVPグループ コラム執筆にあたって 筆者は'91年に新川電機に入社以来、ソフト開発部門で産業用システムのアプリケーション開発に関わってきました。 現在は、自社製品開発部門で製品仕様を取り纏める仕事に携わっています。 筆者が開発に関わったSCADA・UnityBoyⅣを展示会などで説明員として製品説明しているうちに、実は製造業にあってもSCADAという言葉がそれほど浸透していないのではないか? という疑問を抱くようになりました。本連載では、まずSCADAなるものを筆者の経験で得た理解に基づき、思いついたことをゆるく書き綴りつつ、自社製品の紹介をしていきたいと思いますので、気楽に読んでいただけたら幸いです。 あらためまして、『SCADA』という言葉をご存知でしょうか? 辞書を引くとSCADA(スキャダ)とは、Supervisory Control And Data Acquisitionの頭文字を取ったもので、日本語に直訳すると"監視制御およびデータ収集"とあります。しかし、これだけを見ても何のことか分からないという方も多いと思います。また、よく似たシステムとしてDCS(Distributed Control Systemの略、分散制御システム)というものもあり、当社とお付き合いいただいている方々の中には、SCADAとDCSの違いがいまいち分からないという方もいらっしゃると思います。 本コラムでは、出現から約30年が経過しようとしているSCADAの歴史を振り返りつつ、SCADAやIIoTについての説明と、その中で当社が開発したSCADAである『UnityBoyⅣ』の製品紹介をおこないます。ただカタログに記載された内容をなぞっても面白くありませんので、どういった設計思想なのか、想定するアプリケーションはどういったものなのか、といったものをご紹介していきたいと思います。 SCADAとはSCADAとは、工場の設備や装置に対する制御システムの一形態でネットワーク接続された制御装置であるPLC(Programmable Logic Controller)とパソコンの間で通信をおこないながら設備の状態を監視 / 制御するとともに、データを収集して帳票を作成したりします。このうち、パソコン部分はユーザーインターフェースを司ることから、SCADA / HMI (HMIはHuman Interfaceの略) と表現されることもあります。 一般的にSCADAはソフトウェアパッケージとして販売されており、SCADAを用いてシステムを構築する場合、エンジニアはパソコン・ネットワーク機器・PLCを選定/調達し、パソコンにSCADAパッケージをインストールしてアプリケーションを作成します。 SCADAパッケージソフトに求められる基本的な機能としては、PLCなどとのデータ通信機能・通信機能で取得したデータを加工した上でソフト内で共有する機能・データを画面に表示する機能・データを元に帳票を作成する機能などがあります。 これらは開発用環境(ビルダなどと呼ばれる)を用い、プログラムレスでアプリケーションを構築することができます。また、標準機能でサポートできない部分を補うため、ユーザー作成プログラムと連携したり、用途特化の追加機能(電力デマンド機能や計装機能など)といったものが提供されているものもあります。 この基本構成は現在に至るまで変化していません。 SCADAの生い立ちプロセス業界におけるSCADAの歴史を振り返ると、’90年代に入りPCおよびPLCの性能が向上したこと、Ethernetに代表されるネットワークの標準化が進展したことで、それまではDCSに代表される、メーカー独自規格の専用システムで構築されていた工場の制御 / 監視システムが、徐々に汎用品を用いたSCADAシステムに置き換わっています。 特に、’96年に発表されたWindowsNT4.0が普及し、マルチタスクによる複数処理の同時実行やマルチウィンドウやマウスオペレーションによる画面表現力の充実と直感的な操作性、製造現場の状態監視や生産指示・データ収集や帳票作成といった用途で汎用的に利用可能であることから、DCSでおこなうには小規模・ローコストなシステム、プログラミング言語でゼロから構築するには手間のかかるシステム、PLCと操作盤だけで構築するには複雑なシステムといった分野を皮切りに採用されるようになりました。 また、PLCはFA(ファクトリーオートメーション)の分野で早くから普及していました。これらのユーザーインターフェースは、操作盤に状態を示すランプや、操作指示をおこなうボタンを取り付け、これをPLCが直接扱うことが多く、高度な表示やデータ処理が必要な用途では、FAコンピュータで手作りのプログラムを作成して監視 / 操作していましたが、これらに対してプログラムの作成コストを抑制でき、保守性が高まることから、SCADAが採用されるようになっていきました。 UnityBoyの原型はこの時代に誕生しました。当初はWindowsNT4.0およびLinuxで動作するSCADAパッケージソフトとして開発されています。 次回は、SCADAの発展からIIoTに至るまでの道筋をお話ししたいと思います。 本コラムでのご紹介製品 遠隔監視に最適化した超小型SCADA UnityBoyIV この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 新川電機株式会社 大佐古 伊知郎さんのその他の記事 2022/03/08 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第6回 UnityBoyⅣでできること 2022/01/12 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第5回 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣとは(2) 2021/11/09 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第4回 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣとは(1) 2021/09/14 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第3回 IIoTに求められる機能 2021/07/13 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第2回 SCADAの変遷とIIoT 2021/05/11 業界コラム 超小型SCADA / Webサーバ UnityBoyⅣのご紹介第1回 SCADAの概要と変遷 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月