2020/04/07 業界コラム 西田 麻美 「メカトロ設計」と「メカトロ人材育成」のポイント 株式会社プラチナリンク 代表取締役 西田 麻美 電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻博士後期課...もっと見る 電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻博士後期課程修了。工学博士。 国内外の中小企業や大手企業に従事しながら、搬送用機械、印刷機械、電気機器、 ロボットなど機械設計 ・ 開発 ・ 研究業務を一貫し、数々の機器 ・ 機械を約20年に渡って手がける。 大学教員との兼任で、2017年に株式会社プラチナリンクを設立(代表取締役)。 メカトロニクス教育,企業の技術指導および製品開発を専門に技術コンサルティングを行う。 自動化推進協会常任理事技術委員長、電気通信大学一般財団法人目黒会理事技術委員長などを歴任。 書籍・執筆多数(日刊工業新聞社)。メカトロニクス関係のTheビギニングシリーズは、 「日本設計工学会武藤栄次賞Valuable Publishing賞(2013年)」、 「関東工業教育協会著作賞(2019年)」などを受賞。 日本包装機械工業会「業界発展功労賞(2017年)」、 一般社団法人日本・アジア優秀企業家連盟アントレベンチャー賞受賞(2019年)など 各種教育活動で表彰される。 コラム執筆にあたって インテリジェント化や社会の高度情報化が多様な一途をたどる今、機械を自在に制御しようとするメカトロニクス技術者(略:メカトロ技術者)に求められる役割も大きく変わろうとしています。メカトロ技術者には、ハードウェアとソフトウェアの幅広い知識はもちろんのこと、周囲の状況に合わせて臨機応変に対応できる能力や、的確な判断と冷静さが求められます。 従来の生産現場では、自動化や省力化を手掛ける際に、すでに確立された要素技術の中で的確に目的のものを選定し、それらを状況に合わせて組み合わせる(構築する)のが主な設計者の役割でした。 しかし、現在、国策として期待されているメカトロ技術者は、技術間の統合・構築力を発揮することに加え、多岐に渡る技術を理解し、俯瞰した目をもって新しい技術をイノベーションできる人材、そして、AI(人工知能)、IoT、5Gなどの最先端技術を効率よく利用して、早々にメカトロニクスの基盤にシステムインテグレーションできる技術者です。 人材育成は先手必勝です。先行投資で人材育成を行うことで、自社の優位性を築くことができ、将来的な企業の成長が見込めます。 みなさん、こんにちは。株式会社プラチナリンク代表取締役の西田麻美です。 最終回の第3回目では、メカトロ技術者に必要な基礎知識と人材教育の重要性に注目して、「メカトロ設計」のポイントと、システムインテグレーション技術の基礎となる「メカトロ人材育成」のポイントの2テーマについて説明します。 メカトロ設計には、主に2つの手法がある設計には、機械設計、回路設計、プログラム設計、システム設計などいろいろなデザインがありますが、そのベースとなるのは概念です。メカトロニクの概念は、機械、電気電子、情報(制御技術)を一つに融合する技術です。この定義を解釈すると、相互に関係しあうバラバラな要素を集めて、一体のシステムとして構築すること、すなわち、「統合設計」が、メカトロニクスの本来の姿と言えます。 統合設計は、音楽で言うシンセサイザーとよく似ています。シンセサイザーは、サウンドのミックステクニックで新しい音を作りだしますが、メカトロニクスでは、各技術の特性や性質をうまくミックスして高度な製品を作り出します。 メカトロ技術を駆使して、高度な製品を作り出すには、「機械」に何をさせたいかという目的や用途によって、大きく2つの手法があります。一つは、メカニズム(機械)を主役に置く場合、もう一つが、ソフトウェア(制御)を主役に置く場合です。 メカニズムを主役に置いた場合の心髄は「カラクリ」です。カラクリは、カムやリンクなどの機械要素を工夫して仕組みを作り、ロスなく確実に動作を実行し、高速に同期して動かす設計に注力します。このときのミックステクニックは、1から2自由度内に収まるように機構を設計し、センサをなるべく省いて、シンプルな制御方式(ON/OFFによるシーケンス制御)を採用することです。これにより、大量生産をはじめ、合理化・効率化の実現が望めます。 一方で、ソフトウェア(制御)を主役に置く場合は、高精度・高機能を狙った付加価値の高い製品を目指すときです。ここでのミックステクニックは、センサを中心に、ソフトウェアと相性のよいサーボモータを使って、フィードバック制御を達成します。これによって、きめ細やかな動作を高精度に実現することができます。 シーケンス制御は、大量生産を得意とする自動化システムや省力化に効果的で、フィードバック制御は制御対象の質を向上させたいときに力を発揮するという特徴があります。 メカトロ設計では、組み合わせ方次第で、相互に良い方向に影響し合ってより強くなるか、逆に、相互の良い部分を相殺しあって悪い状態を招くかといったケースに分かれます。設計者は、要素技術の特徴や性質をよく熟知して取り組みましょう。 表1 目的別におけるメカトロ統合設計の手法(自動化システムの場合)メカトロ設計における留意点メカトロニクスでは、個々の要素を選定・組み合わせた後に、システム全体を俯瞰してトータルバランスをとります。トータルバランスをとることで、偏りや滞りをなくし、ムリ・ムラのない、より強靭な機械システムを作ることができます。その際に、設計者が留意するべき点について説明します。 メカは、“動作”いう基本機能を決める重要な役割があります。機械の3悪要素である「振動」、「剛性」、「摩擦」をしっかりと解決しておかなければ、電気電子制御において、苦労やトラブルが絶えません。 エレキは、見えない情報(信号)を電流や電圧に変え、機械に命を吹き込むという重要な役割を担います。機械が正常可動するまでの全工程に関わっているため、情報(ソフトウェア)から運動(メカ)までをつなぐ伝送経路の確保とチェックは欠かせません。 ソフトウェアは、決定された基本機能に対して、より高度な付加価値を与える重要な役割を担います。「どのような動きが適切か」「どのようなプログラムで基本機能を向上させるか」といったアルゴリズムの確立は必須です。 このように、機・電・情が共存するシステムでは、複雑な設計となりやすく、複雑なメカトロ製品ほど壊れやすく短寿命です。また、一度トラブルが発生すると、原因の特定から解決に至るまでに大きな労力と時間を要します。実際に、メカトロ設計では、ものごとの本質や現象を俯瞰的に見極めて、「シンプルにとらえて考える」という姿勢が問われ、その考え方1つで、QCD(品質・コスト・納期)が大きく左右することがあります。 また、メカトロ設計のほとんどは、過去の功績の積み重ねから学び得た模倣で、そこにオリジナルを少しずつ加えながらデザインを進めるといった形で実現しています。これは、経験に裏打ちされた技術を利用する方が、近道であり王道でもあるからです。 メカトロ設計のほとんどは専用設計です。顧客の要求に対応できるように、「どのような用途(状況)に対して、どのような順番で、どのような技術を採用すればよいか」、事例や応用を交えながら、整備しておきましょう。 システムインテグレーション力を身に着けるメカトロ人材育成の事例人材育成では「研修やセミナーで学んだことを仕事でいかに活用できるか?または、持続できるか?」というのが会社側の大きな期待で、「研修で学んだ知識・スキルを自分の仕事でどう活かすか」というのが受講者の課題です。しかし一般的には、研修したからと言って、仕事ですぐに成果を上げるということは難しく、また、研修がどこまで寄与されたかを定量的に把握することも困難です。したがって、研修の効果は、受講者の業務成果を直視するのではなく、受講者の意識変化や行動変化を重んじて、その効果を図れるような研修を用意することが大切だと考えています。ここで、国策として有望される人材を見込んで、弊社が推進している「メカトロ研修(実習編)」ついてご紹介します。 メカトロ研修のポイントと実践事例実習をはじめる前に、まず講師から、講座の目的と概要を説明します。そこでは、初心者がわかるように、図や写真を多く用いたテキストを配布し、自由にメモできるようにしておきます。ここで大事なことは、多くの受講者は、普段から自分が関心の持っていることや自分の業務に直接関係しそうな内容でないと、メモをとらないという傾向があるので、研修と実務の関連付けを強化するためにも、事前に受講者の置かれている環境や技術レベルを把握しておきます。また、講師自身の実務ばなしや失敗(成功)談は、受講者の興味に関係なく、有益な情報を与えることができます。長すぎず、短かすぎず、ところどころの切り替えのタイミングで文言を盛り込むと、聞きての注目を集めることができます。 実習の場合、講師一人の目の行き届く範囲はだいたい10人前後なので、研修は、できるだけ少人数制にして、初歩(知る)、基礎(土台作り)、応用(変更・積み重ね)、実践(展開)と段階的に実施されるとスキルアップの達成感を何度も実感でき、プロセスを反芻するようになります。特に、初歩や基礎の段階では、受講者が興味を抱くようなモチーフ(テーマ)の考察が重要です。 弊社では、独自に開発した「ソフト(柔らかい)ロボット」という非線形型のロボットを提供しています。ソフトロボットは、ほとんどの受講者が触ったことも、見たことものないロボットなので、関心度も高く、集中力を保つことができます。また、ゼロベースからのスタートなので、受講者同士の知識や経験の差異も比較的表れず、逆に、学びの伸びしろが大きい(達成感を実感しやすい)ことから、行動変化につながりやすい傾向がみられます。 受講者にとっては、一人一機の製作、短期集中型の実習は有効的です。弊社では、メカトロ技術の機・電・情の3種目を2日間(12~14時間程度)のトライアスロン方式で実施し、競技会を経て体得させています。終盤では、体得したことを通して、ものづくりで重要な「精度」「効率」「生産性」について議論します。議論により、知見をより深めることができ、コア技術を自発的に意識するようになります。参考までに、研修内容とアンケート項目を示します。 1日目)「ソフトロボット」を創る・ メカの製作 ↓ メカトロの基本機能を決定するメカを模倣、塾考する ・ エレキ機能(回路)製作 ↓ メカを動かすための電気の仕組み、回路を自作して理解する ・ ハードウェアの動作確認 自作のメカと回路で、ロボットを前進、左右に動かす 2日目)「ソフトロボット」の擦り合わせ、競技会とものづくりの考察・ ソフトウェアの制作 ↓ C言語の理解、プログラミング、データ転送、動作確認 ・ 擦り合わせ ↓ メカorソフトウェアの創意工夫を行い、最適なロボットへと調整する ・ 競技会 ↓ 全員のロボットで競技する。動作の重要点(肝)を発見する ・ ものづくりの考察 一番早く移動できたロボットとタイムが伸びなかったロボットの違いについて考察 「精度」、「効率」、「生産性」などへの影響について理解する アンケートを実施するアンケート・自己評価を行い、意識変化や行動変化について把握する。 「何か新しいことを産み出す学習に従事できたか」 「課題や問題を発見できるような学習だったか」 「学習した内容を自分の実務でどのように活かせそうか」 「どのような技術に興味を持ち、より深く身につけてみたいと思ったか」 アンケート結果により、次の研修のために有効的な情報をまとめる。 最終回では、メカトロニクス設計のポイントとメカトロ人材育成の一例をご紹介しました。このコラムをみなさまの業務、人材育成の参考にしていただき、将来において、少しでも役立てば幸いです。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 株式会社プラチナリンク 代表取締役 西田 麻美さんのその他の記事 2020/04/07 業界コラム 「メカトロ設計」と「メカトロ人材育成」のポイント 2020/03/03 業界コラム 統合力を発揮するために必要なメカトロ要素技術 2020/02/04 業界コラム 実務に必要なスキルを磨くためのメカトロニクス教育 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月