2020/10/12 インフォメーション 『しんかわ架け橋 ~拠点でつなぐバトン~』 in 京滋オフィス 新川電機は、”地域と地域”そして”海外”へとつなぐ『架け橋』として、創業以来、国内外にたくさんの拠点を開設し100年企業を目指しています。 お客様や地域の皆さまのお役に立てるよう日々走り続けられるのは、お客様はもちろんのこと地域の皆さまの支えがあってこそ。 隔月掲載で、いつも支えていただいている地域の魅力とともに、新川電機の国内外拠点の歴史を振り返り、バトン形式でご紹介していきます。 第3弾は今年で開設4年目を迎える京都市にある「京滋オフィス」です! 京都府京都市の歴史京滋オフィスが所在する京都市は、京都府の府庁所在地であり人口146万人(日本の市では8番目の人口!)を擁する政令指定都市です。 1000年の都と称される京都は戦災被害を一部のみ免れた神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く存在し、宗教・貴族・武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りが国内外の観光客を惹き寄せる観光都市であり、京都・観光文化検定(通称、京都検定)といったご当地検定まであるほどです。また、旧帝国大学の京都大学をはじめとする多数の大学が集積し、国内外から学生や研究者が集まる学園都市でもあります。 京滋オフィスのあゆみ京滋オフィスは2017年に京都市の五条烏丸に京都・滋賀の地域密着拠点として、京都府下京区烏丸通に営業・内務含め4名体制でスタートしました。 オフィス開設以前は、大阪の関西支社から京都と滋賀のお客様にお世話になっていました。それから地域経済に根付いた活動を目指し、2014年に京都商工会議所特別会員(現在は法人会員)として入会し、2017年に京滋オフィス開設、2019年には京都工業会にも入会させて頂きました。2020年10月には、新川電機の振動による回転機械の状態監視技術を評価頂き、京都工業会様主催の生産保全(TPM)研究会において機械保全に関連するセミナー講演もさせて頂きました。京都と滋賀の地域産業に貢献しながら、お客様により良いソリューションのご提案が出来る様、小さな一歩を積み重ねながらオフィス員一同で協力し頑張っています。 オフィス入り口 快適なオフィス内! 京都・滋賀のおすすめグルメ湯豆腐コース料理からスイーツまで、様々な豆腐料理が登場する京都。その中でも今回は湯豆腐の紹介です。 根拠となる文献資料はありませんが、湯豆腐という形が世に現れたのは京都にある南禅寺の精進料理が起源とされています。使う食材はわずかだからこそ、その食材の良し悪しが味の決め手となります。湯豆腐は豆腐本来の味を存分に楽しむ、繊細でかつ奥深い料理と言えますね。 是非、本場の京都でお試しください! 衣笠丼細く切った油揚げとネギを出汁で炊いて、卵でとじてご飯にかけるという簡単かつ素朴な家庭料理です。 ちなみに、油揚げの代わりにかまぼこを使うのが木の葉丼、揚げとネギですが、卵で閉じないのがきつね丼。 驚くほどシンプルな一品ですが、京都の油揚げは肉厚なので、ちょっと甘めの出汁がじゅわっと浸み込んでいてとっても美味しいです。 うどん屋さん、そば屋さん、定食屋さんなどで「衣笠丼」の文字を見かけたら、1度は食べてみてください! 近江牛うどん滋賀の名産、近江牛を使った贅沢なうどんを紹介します。 食べ方が少しユニークで、湯がきたての熱いうどんに赤い上等の近江牛のしゃぶ肉を乗せて、その上から赤味噌で調味された、これまた熱々のだし汁を自らたっぷり注ぎかけて食べるというスタイル。 器もとても大きく、それに負けないくらいの大きなお肉が入っており、レアのお肉はまさに絶品でした! 彦根城下町のゆるキャラである「ひこにゃん」に会いに来た際はぜひお立ち寄りください。 八幡こんにゃくこんにゃくといえば、ねずみ色や白っぽい色をしていますよね。でも近江八幡でこんにゃくといえば赤色。別名は赤こんにゃく。鮮やかな赤色のコンニャクは、鉄分によって着色されるもので、安土城下で盛大な左義長まつりが催されたとき織田信長が赤い衣装を着たことが、その発祥とも言われています。 京滋オフィス近隣のおすすめスポット京都タワー京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは東山三十六峰に囲まれた古都京都の市街地が360度見渡せます。 (ちなみに京滋オフィスの窓からは残念ながら位置が悪く見えません・・・) また、エッフェル塔や東京タワーなどと違い、鉄骨を使っていません。モノコック構造(応力外皮構造)という構造で、動物ではカニやエビと同じ仕組みらしいです! 東本願寺東本願寺は、浄土真宗「真宗大谷派」の本山で「真宗本廟」といい、御影堂には宗祖・親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。宗祖親鸞聖人の亡き後、聖人を慕う多くの人々によって聖人の墳墓の地に御真影を安置する廟堂が建てられました。これが東本願寺の始まりです。 滋賀といえばココ !!彦根城(滋賀県彦根市)日本全国には数多くのお城が残されていますが、その中で国宝に指定されているお城は全国に5つだけ。彦根城はその国宝の一つです! 慶長12(1607)年に井伊直政により築城されました。「彦根城」は天下普請(江戸幕府の命令で行われた土木工事)によって、同じ滋賀県の京極家の居城であった「大津城」を移築して建てられたもの。外観の美しさはもちろん、軍事面でも優れていることから昭和27(1952)年に国宝の指定を受けました。 彦根城に来たら、ぜひゆるキャラグランプリ2010で堂々の優勝を果たした「ひこにゃん」に癒されて下さい。彦根城に毎日登場していて、公式ホームページには登場スケジュールも公開されています! 琵琶湖滋賀と言えば、やっぱり“Mother Lake”琵琶湖! お天気の良い平日昼間に湖岸を通りかかると、とても気持ちが良いです。 淡路島がすっぽり入り込む広大な面積に溜められた豊富な水は、滋賀県だけでなく近畿1,400万人もの人々を支える貴重な水源となっています。 滋賀県民が大阪府民や京都府民と口論になった際の鉄板ネタに、「琵琶湖の水止めたろか!」というものがあります。周囲の水源を担う琵琶湖の水を止められると滋賀県以外が干上がるという事情を利用したネタですが、琵琶湖は降雨などにより水量が増え続けている為、琵琶湖疎水などを止めてしまうと、琵琶湖の水が溢れ大変な事になるそうです。 最後に、京都で働く社員にインタビュー !京滋オフィスのリーダー ! 津田オフィス長Q.京都・滋賀で行ってみたいところ・やってみたいことは? 京都では、天橋立に行ってみたいですね。 滋賀は、やっぱり伊吹山の麓でグランピングがしたいです。 Q.先輩社員に教わった印象に残っていることは? 仕事は楽しく!! Q. お客様との忘れられないエピソードは? お客様からご要望を頂き、会社のPRも兼ねて世界に一つだけのお手製日めくりカレンダーを制作し、お届けしました。受け取られたお客様には、大変喜んで頂けた・・・はず。 Q.これからの意気込みをどうぞ! 京都・滋賀のお客様と共に、京滋オフィスを更に発展させていきます! 京滋オフィスのエース ! 古川社員Q.普段どんなお仕事をしていますか? 主に滋賀エリアのお客さんへ自社製品である振動計、計測器、システム提案をしています。 訪問に関して移動時間がかかりますが、最近はコロナの影響でWEBでの面談や打合せも多くなりました。 Q.京滋オフィスの雰囲気はどうですか? 少人数制なのでこじんまりとしていますが、活気のある雰囲気だと思います。 Q.趣味は何ですか? スノーボードです。例年雪が少なく今年こそは!と期待しています。 また、3歳の娘を雪山デビューさせようと画策中です。 Q.誰にも負けない自信のあることは? ラーメン屋の開拓(糖質、塩分、脂質に気を遣いつつ) Q.ズバリ今後実現したいことは? 滋賀県の新しいお客様とのお付き合いをもっと増やしていきたいです! 京滋オフィスの守護神 ! 楠本社員Q.どんな時に「やりがい」を感じますか? 営業的には大口の注文が決まった時、目標数字を達成した時にやりがいを感じる方が多いかもしれませんが、それよりも、お客様の困りごとを解決するために提案した製品やソリューションが上手く立ち上がり、お客様から感謝の言葉をいただいた時が一番やりがいを感じます。 何かあればぜひ楠本までご相談ください! Q.趣味は何ですか? ボウリング、カラオケが好きです。ボウリングはベストスコア277止まりなので、一度300は出してみたいです。あとはドライブからの食べ歩きですね。乗馬もチャレンジ中! Q.これからの意気込みをどうぞ! 入社以来、プラントメーカー様への営業活動がほとんどでしたが、昨年京滋オフィスへ赴任してからはいろいろなことにチャレンジさせていただいております。コロナ禍により、お客様への訪問も自粛が求められる厳しい時代になりましたが、オンラインを活用して、時代に取り残されないよう営業活動頑張ります! どうぞ宜しくお願いいたします。 京滋オフィスからのご提案ワイヤレス振動センサを試してみませんか?京滋オフィスにデモ機をご用意しておりますので、 ご依頼頂ければ、京滋オフィスメンバーがお届けに上がります! ≪ 貸出デモ機 ≫ 920MHzワイヤレスセンシングシステム e-SWiNS クラウド型モバイル振動監視システム ZARK & Machine Dossier こんなときにご活用ください ! 設備の突発的なトラブルを削減する方法を検討している 振動による設備の状態監視を始めてみたい 予知、予兆保全を体感してみたい ワイヤレス振動センサの導入効果の評価に 実際にお試し頂いたお客様からは、 「 振動についての理解が深まった 」 「 振動による機械の状態監視を進める為のネタ作りになった 」 など、ご好評頂いております! デモ機に関するお問い合わせやご要望はこちら ご挨拶本記事を執筆した楠本です。 京都・滋賀の魅力、京滋オフィスの活気を感じていただけましたでしょうか? コロナ禍で、様々な行事が中止となり、不便な生活を余儀なくされていますが、皆で困難を乗り切り、また日常を取り戻し、「当たり前の幸せ」を感じることができる日がくることを願うばかりです。 落ち着いたときには是非、京都・滋賀へお越しください! 最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事に関するお問い合わせはこちら 問い合わせする 関連情報 その他 『しんかわ架け橋 ~拠点でつなぐバトン~』 in 福山営業所 『しんかわ架け橋 ~拠点でつなぐバトン~』 in 九州支社 『しんかわ架け橋 ~拠点でつなぐバトン~』 in 広島テクニカルセンター 足立 正二安藤 真安藤 繁青木 徹藤嶋 正彦古川 怜後藤 一宏濱﨑 利彦早川 美由紀堀田 智哉生田 幸士大西 公平䕃山 晶久神吉 博金子 成彦川﨑 和寛北原 美麗小林 正生久保田 信熊谷 卓牧 昌次郎万代 栄一郎増本 健松下 修己松浦 謙一郎光藤 昭男水野 勉森本 吉春長井 昭二中村 昌允西田 麻美西村 昌浩小畑 きいち小川 貴弘岡田 圭一岡本 浩和大西 徹弥大佐古 伊知郎斉藤 好晴坂井 孝博櫻井 栄男島本 治白井 泰史園井 健二宋 欣光Steven D. Glaser杉田 美保子田畑 和文タック 川本竹内 三保子瀧本 孝治田中 正人内海 政春上島 敬人山田 明山田 一米山 猛吉田 健司結城 宏信 2025年5月2025年4月2025年3月2025年2月2025年1月2024年12月2024年11月2024年10月2024年9月2024年8月2024年7月2024年6月2024年5月2024年4月2024年3月2024年2月2024年1月2023年12月2023年11月2023年10月2023年9月2023年8月2023年7月2023年6月2023年5月2023年4月2023年3月2023年2月2023年1月2022年12月2022年11月2022年10月2022年9月2022年8月2022年7月2022年6月2022年5月2022年4月2022年3月2022年2月2022年1月2021年12月2021年11月2021年10月2021年9月2021年8月2021年7月2021年6月2021年5月2021年4月2021年3月2021年2月2021年1月2020年12月2020年11月2020年10月2020年9月2020年8月2020年7月2020年6月2020年5月2020年4月2020年3月2020年2月2020年1月2019年12月2019年11月2019年10月2019年9月2019年8月2019年7月2019年6月2019年5月2019年4月2019年3月2019年2月2019年1月2018年12月2018年11月2018年10月2018年9月2018年8月2018年7月2018年6月2018年5月2018年4月2018年3月2018年2月2018年1月2017年12月2017年11月2017年10月2017年9月2017年8月2017年7月2017年6月2017年5月2017年4月2017年3月2017年2月2017年1月2016年12月2016年11月2016年10月2016年9月2016年8月2016年7月2016年6月2016年5月2016年4月2016年3月2016年2月2016年1月2015年12月2015年11月2015年10月2015年9月2015年8月2015年7月2015年6月2015年5月2015年4月2015年3月2015年2月2015年1月2014年12月2014年11月2014年10月2014年9月2014年8月2014年7月2014年6月2014年5月2014年4月2014年3月2014年2月2014年1月2013年12月2013年11月2013年10月2013年9月2013年8月2013年7月2013年6月2013年5月2013年4月2013年3月2013年2月2013年1月2012年12月2012年11月2012年10月2012年9月2012年8月2012年7月2012年6月2012年5月2012年4月2012年3月2012年2月2012年1月2011年12月2011年11月2011年10月2011年9月2011年8月2011年7月2011年6月2011年5月2011年4月2011年3月2011年2月2011年1月2010年12月2010年11月2010年10月2010年9月2010年8月2010年7月2010年6月2010年5月2010年4月2010年3月2010年2月2010年1月2009年12月