新川電機は、”地域と地域”そして”海外”へとつなぐ『架け橋』として、創業以来、国内外にたくさんの拠点を開設し100年企業を目指しています。
お客様や地域の皆さまのお役に立てるよう日々走り続けられるのは、お客様はもちろんのこと地域の皆さまの支えがあってこそ。
隔月掲載で、いつも支えていただいている地域の魅力とともに、新川電機の国内外拠点の歴史を振り返り、バトン形式でご紹介していきます。
第4弾は広島市にある「広島テクニカルセンター」です!
広島テクニカルセンター
広島市中区に所在する本拠点は、約60名のエンジニアおよびスタッフが在籍し、プロセス制御、FA制御システムのソフトウェアエンジニアリング業務をはじめ、それらをシームレスに接続するための産業用ネットワークや情報系システムのエンジニアリング業務を行っています。
また、遠隔監視に最適化した超小型SCADA「UnityBoyⅣ」や、次世代の振動監視システムの企画・開発なども行っています。


最上階の8階がオフィスフロアで、
設計や企画を中心とした業務を行っています。

7階は開発フロアで、ソフトウェアの開発、検査などを行っています。 お客様の立会い検査もこちらで行います。

ビルの中にありますので、少し違和感があります(笑)
広島テクニカルセンターの自慢 !
広島テクニカルセンターの自慢は、なんといっても環境のすばらしさです。
広島市中心部は太田川とその支流による6つの河川に囲まれた三角州によって形成されており「水の都」ともいわれています。当センターもその一角にあり、オフィスからは広島平和記念公園や原爆ドームだけでなく、郊外の山々まで眺めることができます。

8階オフィスからの景観(昼)

8階オフィスからの景観(夜)
テクニカルセンター近辺のおすすめスポット
広島平和記念公園と原爆ドーム
1945年8月6日午前8時15分、広島に人類史上はじめての原爆が投下され、十数万人が亡くなりました。「75年は草木も生えないだろう」といわれた広島も、今は緑にあふれた美しい街になっています。その復興の象徴が平和記念公園です。公園内には世界遺産の「原爆ドーム」をはじめ、多数の記念碑、広島平和記念資料館などがあります。
当センターから平和公園までは、徒歩7分ほどで行けます(原爆ドーム、爆心地までは徒歩15分)。

路面電車
平和記念公園と並ぶ戦後復興の象徴が広島電鉄(通称:広電)の路面電車です。
「電車の動く博物館」ともいわれ、大阪や神戸、北九州など各地の市電から移籍した古い車両もあり、特に1両編成の「単車」とよばれる車両は、70年以上前に製造されたものが、今でも現役で運転をしています。
なかでも有名なのは1942年に製造された650型という車両で、原爆で被爆した、いわゆる「被爆電車」です。現在でも2両が平日朝のラッシュ時に営業運転をしています。

1942年製造 650型(被爆電車)

1956年製造 1150型

1958年製造 350型
おすすめグルメ !
ワイルドマンベーグル

すぐ近くにあるベーグルのテイクアウト専門店で、尾道の人気パン屋『パン屋航路』の2号店です。
少し大きめでもっちり感があるベーグルで、種類も多くとても人気のあるお店です。
定休日は木曜、金曜です。
≪住所≫
〒730-0811 広島県広島市中区中島町9-29

月天心

当センターから徒歩10分。金沢から広島に移転OPENした店内飲食可能な和菓子屋さんです。
定休日は月曜~木曜です。
≪住所≫
〒730-0856 広島県広島市中区河原町13-1

Kikicoffee(キキコーヒー)

徒歩15分。当センターからは少し遠いのですが、オフィス街のなかの隠れ家的なカフェです。
初めて行くと、とにかくお店がみつかりませんので、がんばって見つけてください(笑)。
カフェのコーヒーはドリップで淹れるところが多いのですが、ここはフレンチプレスで淹れるのが特徴です。
定休日は木曜、日曜です。
≪住所≫
〒730-0051 広島県広島市中区大手町3-3-3

広島のおみやげといえば・・・ !
広島のおみやげといえば、もみじ饅頭が定番ですが、最近は広島レモンを使用した商品がいろいろあります。
瀬戸内レモンともいわれる広島レモンは、瀬戸内の温暖な気候を利用して栽培され、出荷量は日本一で防腐剤を一切使用していないことが特徴です。
そんな広島レモンを使用したおすすめ品を集めてみました。

- 瀬戸内レモン イカ天(左)
さわやか味のイカ天で、食べはじめると止まりません。 - レモ缶ひろしま小鰯(中)
広島ではおなじみの小鰯とレモンをオリーブオイルで漬け込んだ、瀬戸内のおいしさが詰まった缶詰です。 - レモスコ(右)
レモンと酢、唐辛子、藻塩をブレンドしたレモンタバスコです。
さわやかな辛さが、肉や魚、サラダなど何にでも合います。
社員インタビュー
ソフト開発部 首藤社員 (入社10年目)

Q.普段どんな仕事をしていますか?
制御システムソフトウェアの設計・製作を行っています。
ソフトのスキル以外の対人能力や段取り力もかなり重要な仕事です。
Q.テクニカルの職場の雰囲気はどうですか?
若々しいかなと思います。
Q. 10年後どうなりたいですか?
チームをまとめる、引っ張る存在になりたいと思います。
自分でも雰囲気のいいチームを作り上げることができたら楽しいかと。
Q.最近はまっていること
高級食パンです。広島駅周辺にいくつか出店されています。
プレーンを、そのままちぎって食べています。
Q.わたしのおすすめ !
休日の暇つぶしとして、家庭で簡単にできるお好み焼きセット(広島の某ソース会社)です。
大人向けのチヂミのセットとかもあって、家での晩酌にどうぞ。
ソフト開発部 倉﨑社員 (入社1年目)

Q.普段どんな仕事をしていますか?
まだ配属されたばかりなので、今は主に先輩方のお仕事のサポート業務をさせて頂いています。
Q.テクニカルの職場の雰囲気はどうですか?
優しい先輩方ばかりで、何でも相談しやすいです。
また、人数が多く色々な方がいらっしゃるのでとても楽しいです。
Q.10年後どうなりたいですか?
技術面で後輩にしっかりと指導できる様な先輩になりたいです。
Q.最近はまっていること
最近は物件探しにはまっています。現在は実家暮らしなのですが、一人暮らしをする時のことを色々考えながら部屋を探すのがとても楽しいです。
Q.わたしのおすすめ !
私のおすすめしたいものは、「塩そばまえだ」というラーメン屋さんです。
こちらは広島県三原市にあるラーメン屋さんなのですが、私が今まで食べたラーメンの中で1番美味しいと思う塩ラーメンなので是非食べてみて頂きたいです。
システムアプリケーション部 山内社員 (入社12年目)

Q.普段どんな仕事をしていますか?
SCADA、PLC関連製品を扱っています。特に地元のガス事業者様との仕事が多いです。
Q.テクニカルの職場の雰囲気はどうですか?
他の事業所の方から暗い雰囲気だとよくいわれますがそんなことはなく明るい職場です。皆シャイなだけだと思います。
Q.10年後どうなりたいですか?
飽き性が改善していたらいいなと思います。
Q.最近はまっていること
音楽系のサブスクです。昔のようにCDを買わなくていいので様々なアーティストに巡り合えます。今は矢沢永吉さんが好きです。
Q.わたしのおすすめ !
サウナがおすすめです。汗をドバっと出すとすっきりします。
広島テクニカルセンターからのご提案
離れた場所がいつでもどこでもつながる、遠隔監視のベストパートナー UnityBoyⅣ発売中 !
UnityBoyⅣは、遠隔監視に最適化した超小型SCADAです。
Webサーバーを内蔵しており、この一台でデータ収集・処理、遠隔監視・操作を、Webブラウザ上でおこなえます。
詳しくはこちら
初級計装エンジニアリング研修のご案内
1階のセミナールームに設置されているモデルプラントを使用した、計装初級者様向けの実習を中心とした研修です。
新人研修の一環として、また計装以外のご担当者様のスキルアップの一環としてご提案いたします(これまで受講された方の約7割は製造や電気など、計装以外のご担当者様です)。

モデルプラント全体

S社 様 研修の様子
詳しくはこちら
ご挨拶
執筆を担当した、技術企画Grの藤中です。
「広島」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
『広島東洋カープ』 『日本三景の宮島』 『お好み焼き』 そして、『原爆』ではないでしょうか?
私自身、小学校の修学旅行は広島で、広島平和記念資料館を見学したことをよく覚えています(37年前です)。
その目の前に職場があることを、少し不思議に感じながら毎日仕事をしています。
人口120万人の大都市でありながら、歴史的な遺産を身近に感じ、70年以上前の路面電車が毎日朝から普通にトコトコはしる。
そんな広島の魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。
- 足立 正二
- 安藤 真
- 安藤 繁
- 青木 徹
- 藤嶋 正彦
- 古川 怜
- 後藤 一宏
- 濱﨑 利彦
- 早川 美由紀
- 堀田 智哉
- 生田 幸士
- 大西 公平
- 䕃山 晶久
- 神吉 博
- 金子 成彦
- 川﨑 和寛
- 北原 美麗
- 小林 正生
- 久保田 信
- 熊谷 卓
- 牧 昌次郎
- 万代 栄一郎
- 増本 健
- 松下 修己
- 松浦 謙一郎
- 光藤 昭男
- 水野 勉
- 森本 吉春
- 長井 昭二
- 中村 昌允
- 西田 麻美
- 西村 昌浩
- 小畑 きいち
- 小川 貴弘
- 岡田 圭一
- 岡本 浩和
- 大西 徹弥
- 大佐古 伊知郎
- 斉藤 好晴
- 坂井 孝博
- 櫻井 栄男
- 島本 治
- 白井 泰史
- 園井 健二
- 宋 欣光
- Steven D. Glaser
- 杉田 美保子
- 田畑 和文
- タック 川本
- 竹内 三保子
- 瀧本 孝治
- 田中 正人
- 内海 政春
- 上島 敬人
- 山田 明
- 山田 一
- 米山 猛
- 吉田 健司
- 結城 宏信
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月